東京都立蔵前工科高等学校は、100年近い歴史と伝統を誇る、都内でも有数の工業系専門高校です。 浅草や両国といった下町情緒あふれるエリアに位置し、落ち着いた環境の中で専門的な知識と技術を深く学ぶことができます。長い歴史の中で多くの優秀な技術者を社会に送り出しており、産業界からの信頼も厚いのが特長です。
東京都立蔵前工科高等学校の基本情報
東京都立蔵前工科高等学校の偏差値・難易度・併願校
機械科:48 建築科:48 電気科:不明 設備工業科:不明
東京都立蔵前工科高等学校に設置されている学科・コース
機械科 どんなことを学ぶ?:機械の設計や製作、ロボット技術の基礎などを学びます。2年次からはより専門的な「機械コース」と「ロボティクスコース」に分かれます。 どんな生徒におすすめ?:ロボットや自動車など、動くものやその仕組みに興味がある人におすすめです。
電気科 どんなことを学ぶ?:電気エネルギーの発生から利用、電子回路、プログラミングまで、電気に関する幅広い知識と技術を習得します。 どんな生徒におすすめ?:パソコンや電子工作が好きで、エネルギー問題や情報通信技術に関心がある人に向いています。
建築科 どんなことを学ぶ?:建物のデザインや設計、安全な構造、工事の進め方など、建築に関する総合的な知識と技術を学びます。 どんな生徒におすすめ?:美しい建物を見たり、間取りを考えたりするのが好きで、将来は快適な空間づくりに携わりたい人におすすめです。
設備工業科 どんなことを学ぶ?:建物内の空気調和や給排水など、人々が快適に過ごすための「設備」について専門的に学びます。日本で最初にこの学科が設置された歴史ある科です。 どんな生徒におすすめ?:目に見えない部分で社会を支える仕事に興味があり、環境問題などにも関心がある人に向いています。
東京都立蔵前工科高等学校の特色・校風
宿題の量:専門科目が多く、レポートや製図などの課題が出されることがあるため、量は普通科の高校と比較するとやや多いと感じるかもしれません。しかし、計画的に取り組めば十分にこなせる量です。 校則:校則は、都立高校の中では標準的か、やや厳しめという声があります。 特に服装については、高校生らしい清潔感のある身だしなみが求められるようです。 スマートフォンの校内での使用は、授業の妨げにならないよう電源を切るなどのルールが定められています。 生徒たちの雰囲気:ものづくりという共通の目標を持った生徒が集まっているため、お互いに刺激し合える環境です。全体的に落ち着いていて、真面目な生徒が多い印象です。 アルバイト:原則として禁止されています。 学業に専念することが第一と考えられています。 制服の評判:男子は伝統的な黒の詰襟学生服、女子はブレザーとスカート(またはスラックス)です。 派手さはありませんが、質実剛健な校風に合った、きちんとした印象の制服です。 土曜授業:基本的に土曜授業はありませんが、資格取得のための講習などが開かれることがあるようです。
東京都立蔵前工科高等学校の部活動・イベント
部活動
自動車工作部:自分たちで車両を製作し、大会への出場を目指すなど、本格的な活動を行っています。 ロボティクス研究部:LEGOブロックを使ったロボット大会や、産業用ロボットを駆使する大会で全国レベルの実績を誇ります。 最新の設備を使い、プログラミングやロボット制御の技術を磨くことができます。 模型部:ユース・モデリング・コンテストで優勝経験もある強豪です。 細部までこだわった精密な模型づくりに没頭できます。 建築研究部:高校生建築コンペティションへの参加や、地域のイベントでの作品展示など、実践的な活動が豊富です。
イベント
蔵工祭(文化祭):毎年10月に行われる文化祭は、最大のイベントです。 各学科の専門性を活かした展示や実演は圧巻で、普通科の高校では見られないような巨大な制作物や、ハイレベルな技術発表が行われます。 クラスごとの出し物も大変盛り上がり、地域からも多くの人が訪れる人気のイベントです。 体育祭:6月に行われる体育祭は、学科対抗で競い合います。 綱引きや騎馬戦といった伝統的な種目で、クラスや学科の団結力が一層深まります。 修学旅行:海外(台湾など)へ行くことが多く、現地の学生との交流などを通じて国際的な視野を広げる貴重な機会となっています。 インターンシップ(就業体験):2年生の秋には、全員が企業でのインターンシップに参加します。 実際の仕事現場を体験することで、将来の進路を具体的に考えるきっかけになります。
東京都立蔵前工科高等学校の進学実績
難関私立大学:東洋大学、日本大学など その他、進学者が多い大学:千葉工業大学、東京電機大学、日本工業大学、国士舘大学など 専門学校:中央工学校、日本電子専門学校など、専門分野のスキルをさらに高めるための進学も多いです。
東京都立蔵前工科高等学校の特長・アピールポイント
100年近い歴史と伝統:長い歴史の中で培われた教育ノウハウと、産業界との強いパイプが大きな財産です。多くの卒業生が技術者として活躍しています。 圧倒的な就職内定率:就職希望者の内定率はほぼ100%を誇ります。 大手企業や専門分野で高い技術力を持つ企業への就職実績が豊富です。 充実した最新の実習設備:産業用ロボットを複数台導入しているほか、3Dスキャナやドローン、VR技術を活用した学習環境など、最先端の技術に触れられる設備が整っています。 専門性を活かしたユニークな部活動:自動車工作部やロボティクス研究部など、工業高校ならではの部活動が全国レベルで活躍しています。 資格取得への手厚いサポート:在学中に様々な国家資格や検定に挑戦できる環境が整っています。 取得した資格は進学や就職の際に大きな強みになります。 企業との連携による実践的な学び:2年生で全員が参加するインターンシップや、各分野の専門家(マイスター)を招いての技術指導など、社会と直結した学びの機会が豊富です。 進学にも就職にも強い進路指導:約7割が就職、約3割が進学という多様な進路希望に対応できる、きめ細やかなサポート体制が整っています。
東京都立蔵前工科高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「専門的な知識や技術がしっかり身につく。将来の夢が明確な人には最高の環境」 「就職に非常に強く、先生方のサポートも手厚い。大手企業への道も開かれている」 「同じ目標を持つ仲間が多いので、話が合いやすく楽しい」 「蔵工祭(文化祭)は、他の高校では絶対にできないようなことができて、とても盛り上がる」 「ロボットや自動車など、好きなことに没頭できる部活動があるのが魅力」 「資格取得に力を入れていて、将来役立つスキルをたくさん得られる」
気になる点: 「専門科目の勉強は、中学の時とは違い難しいと感じることがある」 「校舎や施設は、新しいとは言えない部分もある」 「駅から少し歩くので、雨の日などは少し大変に感じることもある」 「工業高校なので、男子生徒の割合が高い」 「校則が少し厳しめに感じるという声もある」
アクセス・通学
都営浅草線「蔵前駅」A1出口から徒歩約6分 JR総武線「浅草橋駅」東口から徒歩約10分 都営浅草線「浅草橋駅」A6出口から徒歩約10分 都営大江戸線「蔵前駅」A6出口から徒歩約15分
東京都立蔵前工科高等学校受験生へのワンポイントアドバイス