藤ノ花女子高等学校は、1902年(明治35年)に創立された、120年以上の歴史と伝統を誇る愛知県豊橋市の私立女子高校です。 長い歴史の中で、常に時代のニーズに応えながら、社会で活躍できる女性の育成を目指してきました。 これまでに4万人以上の卒業生を社会に送り出しており、地域からの信頼も厚い学校です。
藤ノ花女子高等学校の基本情報
藤ノ花女子高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科(特進コース):53 食物科:45 普通科(普通コース):44 生活情報科:44
藤ノ花女子高等学校に設置されている学科・コース
普通科 特進コース
国公立大学や難関私立大学への進学を目指すコースです。 少人数制のクラスで、一人ひとりの学力に合わせたきめ細やかな指導が受けられます。 月曜日から木曜日は7時間授業を実施するなど、充実した学習サポート体制が整っています。 普通科 普通コース
大学、短期大学、専門学校への進学から就職まで、幅広い進路に対応するコースです。英会話や情報、福祉、食物系の科目など、多彩な選択科目の中から自分の興味に合わせて学ぶことができます。 生活情報科
ファッション、デザイン、ビジネス、保育・福祉など、生活に関わる幅広い分野を実習中心に学びます。 資格取得にも力を入れており、豊かなライフスタイルを実現するための知識と技術を身につけたい生徒におすすめです。 食物科
卒業と同時に国家資格である「調理師免許」を取得できる、全国でも数少ない学科です。 日本料理、西洋料理、中国料理から製菓まで、プロの講師から本格的な調理技術を学べます。 衛生看護科
看護師を目指すための専門的な知識と技術を5年間一貫で学びます。高校3年間で准看護師試験の受験資格を取得し、その後、専攻科2年間で看護師国家試験の受験資格取得を目指します。
藤ノ花女子高等学校の特色・校風
校風・生徒の雰囲気
「誠をもって勤倹譲を行え(誠実な心で率先して骨を折り、おこないを謹んで、人にゆずり与える人であれ)」という校訓のもと、礼儀作法を重んじる教育が行われています。 そのため、生徒は全体的に真面目で落ち着いた雰囲気を持っているという評判です。女子校ならではの和気あいあいとした雰囲気の中で、のびのびと学校生活を送っている生徒が多いようです。 校則
校則は、他の私立高校と比較するとやや厳しいという声が見られます。特にスマートフォンの使用に関しては、校内での使用が厳しく制限されているようです。服装や頭髪に関する指導も定期的に行われるなど、規律を大切にする校風がうかがえます。 宿題・学習
宿題の量は、所属する学科やコースによって差があるようです。特に特進コースでは、日々の課題や週末課題など、家庭学習を促すための課題が多く出される傾向にあります。 制服
制服は、上品で可愛らしいデザインだと在校生や卒業生から評判が良いようです。夏服と冬服があり、清楚な雰囲気が藤ノ花女子高等学校のイメージに合っていると人気です。 アルバイト・土曜授業
アルバイトは原則として禁止されていますが、特別な事情がある場合は許可制となるようです。土曜日には、特進コースの補習や、希望者向けの講座が開講されることがあります。
藤ノ花女子高等学校の部活動・イベント
部活動
マーチングバンド部 :全国大会常連の強豪として知られ、その華やかで迫力のあるパフォーマンスは学校の誇りです。バレーボール部、バスケットボール部 :これらの部も県大会上位の常連であり、熱心な指導のもとで日々練習に励んでいます。写真部 :全国高等学校総合文化祭で奨励賞を受賞するなど、文化部も輝かしい実績を上げています。食物科や生活情報科に関連した部活動 :調理部やハンドクラフト部など、学科での学びをさらに深められる文化部も人気です。
イベント
藤ノ花フェスタ(文化祭) :毎年秋に開催される文化祭は、最大のイベントです。 各クラスや文化部による展示・発表、3年生による模擬店などで大変な盛り上がりを見せます。 食物科の生徒による作品展「クッキングフェスタ」は特に見応えがあります。体育祭 :クラス対抗で様々な競技に熱中します。 学年を超えて応援し合うことで、クラスの団結力が一層深まります。修学旅行 :例年、2年生の秋に九州方面へ旅行します。 熊本城や長崎市内などを訪れ、歴史や平和について学ぶ貴重な機会となっています。その他の行事 :私立女子校ならではの行事として、ひな祭りや針供養といった伝統的なイベントも大切にされています。
藤ノ花女子高等学校の進学実績
国公立大学
愛知教育大学、愛知県立大学、静岡大学、静岡県立大学など、地元の国公立大学を中心に合格者を出しています。 特進コースの生徒を中心に、きめ細やかな進学指導が行われています。 私立大学
併設の豊橋創造大学へは、姉妹校特別推薦制度を利用して多くの生徒が進学しています。 その他、愛知大学、愛知淑徳大学、愛知学院大学、中京大学、名城大学といった県内の主要私立大学にも多数の合格実績があります。 その他の進路
食物科の卒業生は調理師として、衛生看護科の卒業生は看護師として、それぞれの専門分野で活躍しています。生活情報科で学んだ知識を活かして、専門学校へ進学したり、企業へ就職したりする生徒もいます。 進学サポート
放課後や長期休暇中の補習、進路ガイダンス、個別面談など、手厚いサポート体制が整っています。 また、併設大学との連携により、高校在学中から大学の授業を体験できる機会なども設けられています。
藤ノ花女子高等学校の特長・アピールポイント
未来に直結する5つの専門学科・コース
大学進学から専門職まで、自分の「好き」や「得意」を伸ばせる多彩な学びのフィールドが用意されています。 卒業と同時に国家資格「調理師免許」を取得可能(食物科)
高校3年間で調理のプロを目指せる、全国でも珍しいカリキュラムが魅力です。 120年以上の歴史が育んだ「礼法教育」
週に1時間「教養」の授業があり、礼儀作法やマナーを学びます。 社会に出てから役立つ「人間力」を育む伝統的な教育です。 最新のICT環境
全校生徒に一人一台タブレット端末が整備されており、授業や自主学習、探究活動などに活用されています。 全国レベルで活躍する部活動
マーチングバンド部をはじめ、多くの部活動が全国大会に出場するなど輝かしい実績を誇っています。 併設大学との強力な連携
豊橋創造大学・短期大学部への進学が有利になる姉妹校推薦制度があり、看護・医療系や保育・教育系への進路を考えている生徒にとって大きな魅力です。 地域に根差した伝統と信頼
創立以来、地域社会に貢献できる女性を育成し続けており、地元企業からの信頼も厚く、就職にも強いのが特徴です。
藤ノ花女子高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「先生方がとても親身で、進路相談などに熱心に乗ってくれる」 「専門的な知識や技術が身につくので、将来の夢が明確な人には最高の環境」 「施設が綺麗で、特に調理室やコンピュータ室などの設備が充実している」 「女子だけなので、気兼ねなく学校生活を楽しめるし、友情が深まる」 「制服が可愛いと友達からも評判が良い」 「礼儀作法が身につくので、社会人になってから役立っていると感じる」
気になる点 「校則が少し厳しいと感じることがある。特にスマホの使用ルールは厳しい」 「駅から少し歩くので、雨の日は少し大変」 「女子校なので、良くも悪くも人間関係が密になりやすい」 「学科によってクラスの雰囲気がかなり違う」 「文化祭などのイベントが、他の共学校に比べると少し地味に感じるかもしれない」
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス 豊橋鉄道東田本線(市内電車)「東田坂上」電停から徒歩約3分 豊橋鉄道東田本線(市内電車)「前畑」電停から徒歩約9分 JR・名鉄「豊橋駅」からは、市内電車で約14分です。
通学エリア
豊橋市内からの通学者が最も多いですが、豊川市、蒲郡市、田原市といった東三河全域、さらには静岡県の湖西市など、幅広いエリアから生徒が通学しています。
藤ノ花女子高等学校受験生へのワンポイントアドバイス