愛知県立西尾高等学校は、100年以上の歴史と伝統を誇る、西三河地域屈指の進学校です。 「進取」「自主」「克己」の校訓のもと、生徒一人ひとりが高い志を持ち、学習と部活動、学校行事に全力で取り組む「文武両道」を実践しています。スーパーサイエンスハイスクール(SSH)にも指定されており、先進的な理数教育や探究活動に力を入れているのも、西尾高等学校の大きな魅力です。
西尾高等学校の基本情報
西尾高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値: 普通科:62
主な私立併願校: 愛知高等学校 名城大学附属高等学校 中京大学附属中京高等学校 光ヶ丘女子高等学校
西尾高等学校に設置されている学科・コース
普通科: どんなことを学ぶ場所か:大学進学を目標に、5教科を中心に幅広く学習します。2年次からの文理選択で、自分の進路に合わせた専門性を深めていきます。 どんな生徒におすすめか:国公立大学や難関私立大学への進学を目指し、勉強と部活動を両立させたい生徒に最適です。
西尾高等学校の特色・校風
宿題の量: 課題はやや多めという声が多いようです。特に長期休暇中は、計画的に進めないと大変かもしれません。しかし、これは大学受験を見据えた学力定着のためのものであり、自主的に学習する習慣が身につきます。校則: 他の進学校と比較すると、やや厳しいという意見が見られます。しかし、近年は生徒の意見を取り入れて見直される動きもあるようです。スマホ: 校内への持ち込みは許可されていますが、授業中の使用はもちろん禁止です。休み時間などの使用に関しても、一定のルールが設けられています。服装: 制服の着こなしについては、厳しく指導されることがあるようです。伝統ある学校として、品位を保つことが重視されています。
生徒たちの雰囲気: 真面目で落ち着いた生徒が多いですが、行事の際には非常に盛り上がるなど、メリハリのある生徒が多いようです。 お互いを尊重し、高め合える環境があると言えるでしょう。アルバイト: 原則として禁止されています。学業に専念することが第一と考えられています。制服の評判: 男子は伝統的な詰襟、女子はセーラー服です。 清楚で良いという意見がある一方で、少し古風なデザインだと感じる生徒もいるようです。土曜授業: 土曜日にも授業や補習(鶴城講座)が行われることがあります。進学実績を支える手厚いサポートの一環です。
西尾高等学校の部活動・イベント
部活動
特に有名な部活動: 弓道部: 全国大会の常連であり、東海地区でも屈指の強豪校として知られています。 厳しい練習の中で、技術だけでなく精神力も鍛えられます。ダンス部: 全国レベルの大会で何度も入賞経験のある実力派です。 文化祭でのステージは、毎年多くの観客を魅了します。合唱部: 美しいハーモニーで数々のコンクールで優秀な成績を収めています。登山部・写真部・美術部 なども全国大会への出場実績があります。
イベント
鶴城祭(かくじょうさい): 毎年9月に行われる文化祭と体育祭を合わせた学校祭で、西尾高校で最も盛り上がるイベントです。 文化祭では、各クラスが趣向を凝らした展示やステージ発表を行い、体育祭では学年対抗で熱い戦いが繰り広げられます。球技大会: 年に2回、前期と後期に開催されます。 バレーボールやドッジボールなどの種目で、クラス対抗で優勝を目指します。修学旅行: 2年次に実施され、行き先は年度によって異なりますが、北海道や沖縄など国内の様々な場所を訪れます。 仲間との絆を深める、高校生活一番の思い出になるでしょう。
西尾高等学校の進学実績
国公立大学: 名古屋大学、京都大学、大阪大学などの旧帝国大学へ毎年合格者を出しています。 地元の名古屋工業大学、名古屋市立大学、愛知教育大学、愛知県立大学などにも多くの生徒が進学しています。 2024年度入試では、国公立大学全体で200名近い合格者が出ており、卒業生の約半数が国公立大学に進学する計算になります。
難関私立大学: 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学などの首都圏の難関大学や、関西の同志社大学、立命館大学などにも安定した合格実績があります。 地元の南山大学や名城大学、中京大学などへも多数の生徒が進学しています。
西尾高等学校の特長・アピールポイント
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校:
文部科学省からSSHの指定を受け、先進的な理数系教育を実践しています。大学や研究機関と連携した高度な実験や課題研究に取り組むことができます。 独自の探究活動「西尾プロジェクト(N-Pro)」:
全校生徒が取り組む探究学習プログラムです。自ら課題を設定し、情報を収集・分析し、論文にまとめて発表する一連の活動を通して、思考力や表現力を養います。 100年を超える歴史と伝統:
1918年の創立以来、地域社会を支える多くの人材を輩出してきました。 卒業生のネットワークも強く、社会の様々な分野で活躍する先輩たちがいます。 充実した補習・講習体制「鶴城講座」:
大学受験に直結する発展的な内容を学ぶ補習講座が、年間を通して数多く開講されています。生徒は自分の進路やレベルに合わせて自由に選択でき、実力を伸ばすことができます。 地域で有名な学校祭「鶴城祭」:
文化祭と体育祭からなる「鶴城祭」は、生徒たちのエネルギーが爆発する一大イベントです。企画から運営まで生徒が主体となって行い、毎年大変な盛り上がりを見せます。 活発な部活動と輝かしい実績:
弓道部やダンス部をはじめ、多くの部活動が全国・東海大会レベルで活躍しています。文武両道を実践し、人間的に大きく成長できる環境です。 中高一貫教育への移行:
2026年度からは附属中学校が開校し、併設型の中高一貫校となります。 これにより、6年間を見通した計画的な教育活動が展開されることが期待されています。
西尾高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「先生方が熱心で、質問に行くと丁寧に教えてくれる」という声が多数あります。進路相談にも親身に乗ってくれるようです。 「勉強も部活も行事も、何事にも全力で取り組む雰囲気があるのが良い」といった、文武両道を評価する意見が多く見られます。 「鶴城祭などの行事が本当に楽しく、最高の思い出が作れる」という口コミも目立ちます。 「周りの生徒のレベルが高く、良い刺激を受けながら勉強できる」と、学習環境の良さを挙げる声も多いです。 「国公立大学への進学実績がしっかりしているので、安心して勉強に打ち込める」という意見もあります。
気になる点: 「校則が他の高校に比べて少し厳しいと感じることがある」という声があります。特に服装に関する指導が厳しいと感じる生徒がいるようです。 「校舎や体育館などの施設が少し古い」という意見が見られます。歴史ある学校ならではの点と言えるかもしれません。 「最寄り駅から徒歩10分以上かかり、少し遠いのが難点」という声もあります。 「課題や小テストが多く、毎日勉強に追われる感覚がある」という口コミも見られます。自主的な学習習慣がないと、少し大変かもしれません。
アクセス・通学
最寄り駅: 名鉄西尾線「桜町前駅」から徒歩約10分 名鉄西尾線「西尾口駅」から徒歩約20分 名鉄西尾線「西尾駅」からも徒歩圏内です。
西尾高等学校受験生へのワンポイントアドバイス