諫早農業高等学校は、1907年(明治40年)に長崎県初の農学校として開校した、110年以上の長い歴史と伝統を誇る農業高校です。「創造 実践」という校訓のもと、生徒一人ひとりが自ら考え実践する力を養い、地域社会や国際社会に貢献できる心豊かな産業人の育成を目指しています。諫早農業高等学校では、農業に関する専門的な知識や技術を深く学べるだけでなく、充実した学校生活を通して、夢や目標に向かって努力し続けることの大切さを学ぶことができます。
諫早農業高等学校の基本情報 
諫早農業高等学校の偏差値・難易度・併願校 
諫早農業高等学校に設置されている学科・コース 
農業科学科 どんなことを学ぶ場所か:野菜、果樹、草花の栽培に関する知識と技術を学び、農業経営の基礎を身につけます。 どんな生徒におすすめか:将来、農業の道に進みたい、植物を育てることが好きな人におすすめです。 
動物科学科 どんなことを学ぶ場所か:牛や豚などの産業動物から、犬やうさぎなどの愛玩動物まで、飼育管理や生態について深く学びます。 どんな生徒におすすめか:動物が好きで、畜産や動物関連の仕事に興味がある人におすすめです。 
環境創造科 どんなことを学ぶ場所か:森林の働きや環境保全、バイオマスエネルギーなど、持続可能な社会の実現に向けた知識と技術を学びます。 どんな生徒におすすめか:自然環境やエコロジーに関心があり、環境を守る仕事に就きたい人におすすめです。 
農業土木科 どんなことを学ぶ場所か:農地の整備や水路の設計・施工など、農業の生産基盤を支える土木技術を学びます。 どんな生徒におすすめか:測量や設計、ものづくりに興味があり、地域社会に貢献したい人におすすめです。 
バイオ園芸科 どんなことを学ぶ場所か:植物バイオテクノロジーの技術を用いて、植物の大量増殖や品種改良について専門的に学びます。 どんな生徒におすすめか:実験や研究が好きで、最先端の農業技術に触れたい人におすすめです。 
食品科学科 どんなことを学ぶ場所か:パンやジャムなどの加工食品の製造から、食品の成分分析、品質管理まで、食に関する科学を幅広く学びます。 どんな生徒におすすめか:食べることが好きで、食品開発や品質管理の仕事に興味がある人におすすめです。 
生活科学科 どんなことを学ぶ場所か:農業や家庭、福祉に関する知識と技術を総合的に学び、豊かな生活を創造する力を養います。 どんな生徒におすすめか:食や保育、介護など、人の生活に関わる分野に幅広く興味がある人におすすめです。 
諫早農業高等学校の特色・校風 
校風キーワード:創造実践、地域貢献、文武両道、落ち着いた雰囲気 宿題の量:学科や選択科目によって差があるようですが、専門的な実習やレポート課題など、計画的に取り組む必要があるようです。 校則:他の高校と比較して、頭髪や服装に関する校則は厳しいという声が見られます。例えば、前髪の長さや眉の加工、整髪料の使用などが細かく定められているようです。一方で、先生によって指導の厳しさが異なるといった口コミもあります。 生徒たちの雰囲気:専門的な分野を学ぶという共通の目的意識があるため、真面目で落ち着いた生徒が多いようです。実習などを通して、クラスや学科の団結力が強いという評判もあります。 アルバイト:原則として禁止されているようですが、家庭の事情などにより許可される場合もあるようです。事前に学校への申請と許可が必要となります。 制服の評判:制服については、あまり可愛くないという意見と、新しいデザインに期待する声の両方があるようです。近年、制服が新しくなるという情報もあり、注目されています。 スマホの持ち込み:校内への持ち込みは許可されていますが、授業中の使用は禁止されているなど、使用に関するルールが定められています。 土曜授業:基本的に土曜授業はないようです。 
諫早農業高等学校の部活動・イベント 
部活動 
全体の様子:多くの生徒が部活動に加入しており、放課後は活気に満ちています。特に、農業クラブの活動は盛んで、全国大会でも優秀な成績を収めています。 有名な部活動: 相撲部:全国的にも強豪として知られ、インターハイで2連覇を達成した実績もあります。卒業生には角界で活躍する親方や力士もいます。 ウエイトリフティング部:相撲部と同様に全国レベルの実績を誇り、インターハイで団体優勝の経験があります。 馬術部:長崎県内では唯一の馬術部で、干拓の里馬事公苑で日々練習に励んでいます。部員のほとんどが高校から馬術を始めていますが、全国大会で上位入賞を目指しています。 諫農肥前太鼓部:地域のイベントなどでも演奏を披露する人気の文化部です。 
イベント 
体育祭:毎年5月に行われる体育祭は、学科対抗で大変盛り上がるようです。 諫農祭(文化祭):秋に開催される文化祭は「諫農祭」と呼ばれ、生徒たちが育てた野菜や花、製造したパンやジャムなどの加工品を販売する「諫農マーケット」が名物です。地域住民も多く訪れ、毎年大変な賑わいを見せるようです。 修学旅行:行き先は年によって異なりますが、スキー研修などが行われることが多いようです。 農業クラブ各種大会:意見発表会や技術競技会など、日頃の学習の成果を発表する機会が年間を通して設けられています。 
諫早農業高等学校の進学実績 
国公立大学:佐賀大学、宮崎大学、鹿児島大学など、主に九州内の農業関連学部への進学実績があります。 私立大学:東京農業大学をはじめ、日本文理大学、長崎国際大学、鎮西学院大学など、幅広い大学への合格者を出しています。 専門学校・その他:長崎県立農業大学校への進学者が多いのが特徴です。その他、看護・医療系や公務員系の専門学校へ進む生徒も多数います。 就職:公務員(国家・地方)への就職者が多いことも大きな特徴で、特に農業土木系の公務員合格率は全国トップクラスを誇ります。また、農業法人や食品関連企業、製造業など、県内外の幅広い企業への就職実績があります。 進路サポート:手厚い進路サポート体制が整っており、早朝の進学補習や公務員補習、面接指導、小論文指導などが充実しています。 
諫早農業高等学校の特長・アピールポイント 
全国屈指の広大な敷地と充実した実習施設:広々とした農場や温室、畜舎、食品加工室など、専門的な学びを深めるための施設が整っています。 7つの専門学科から選べる多様な学び:農業、動物、環境、食品、福祉など、自分の興味・関心に合わせて専門分野を深く探求できます。 全国トップクラスの公務員合格実績:特に農業土木職や林業職などの公務員を目指す生徒へのサポートが手厚く、高い合格率を誇ります。 多くの資格取得にチャレンジできる環境:農業技術検定、危険物取扱者、フォークリフト運転技能者など、将来に役立つ多くの専門的な資格取得が可能です。 地域に根差した実践的な学び:地域の保育園や小中学校との交流学習、地域の特産品を使った商品開発など、社会とつながる実践的なプロジェクト学習が豊富です。 「諫農マーケット」で大盛況の文化祭:生徒が生産した農産物や加工品を販売する文化祭は、地域でも有名で、実践的な販売・経営感覚を養う貴重な機会となっています。 県内唯一の馬術部:高校から本格的に馬術を始めることができ、全国大会を目指せるユニークな部活動があります。 
諫早農業高等学校の口コミ・評判のまとめ 
良い点: 「専門的な知識や技術が身につき、将来の夢に直結する学習ができる」という声が多数あります。 「就職や公務員試験に強く、先生方のサポートが手厚い」と進路指導を評価する声が多いようです。 「実習が多く、座学だけでは学べない貴重な体験ができるのが楽しい」という意見があります。 「動物の世話などを通して、命の大切さを学ぶことができる」といった、農業高校ならではの魅力についての口コミも見られます。 
気になる点: 「他の高校に比べて校則が厳しい」と感じる生徒が多いようです。特に頭髪や服装に関する指導が厳しいという意見があります。 「先生によって指導の厳しさに差がある」という声や、「一部の先生の指導方法に疑問を感じる」といった意見も見られます。 「いじめが全くないわけではなく、先生に相談しても十分に対応してもらえないことがある」という気になる口コミも一部で見られます。 最寄り駅から少し距離があるため、アクセスが不便だと感じる生徒もいるようです。 
アクセス・通学 
最寄り駅からのアクセス: 島原鉄道「幸駅」より徒歩約10〜20分 島原鉄道「本諫早駅」より徒歩約12〜15分 県営バス・島鉄バス「農高前」バス停より徒歩すぐ 県営バス・島鉄バス「厚生町」バス停より徒歩約5分 
通学エリア: 
校名に「諫早」とありますが、交通の便が良いため、諫早市内だけでなく、長崎市、大村市、島原市など、広い範囲から生徒が通学しています。遠方からの生徒のために、男子生徒専用の寮も完備されています。 
諫早農業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス 

