近江高等学校は、一人ひとりの夢を全力で応援してくれる、活気に満ちた大きな舞台です。野球やサッカーをはじめとする部活動が全国的に有名で、その活躍に胸を躍らせる人も多いでしょう。しかし、その魅力はスポーツだけにとどまりません。国公立大学や最難関私立大学を目指すための徹底した学習環境も整っており、まさに「文武両道」を高いレベルで実現している学校です。
高校選びは、これからの3年間、そしてその先の未来を考える上で、とても大切な決断です。パンフレットの数字だけでは分からない、学校の本当の雰囲気や先輩たちの声を、皆さんは知りたいと思っているはずです。このページは、そんな皆さんのために、近江高等学校でのリアルな学校生活が目に浮かぶような、具体的で温かみのある情報をお届けすることを目指しています。
この学校の最大の特徴は、目標に合わせて選べる多彩なコースが用意されている点にあります。どのコースを選ぶかによって、高校生活のスタイルは大きく変わってきます。自分にぴったりの場所を見つけるために、これから紹介する情報をじっくりと読み解き、未来の自分の姿を想像してみてください。きっと、あなたのための道筋が見えてくるはずです。
近江高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。
項目 | 内容 |
正式名称 | 近江高等学校 |
公立/私立の別 | 私立 |
共学/男子校/女子校の別 | 男女共学 |
所在地 | 〒522-0002 滋賀県彦根市松原町大黒前3511-1 |
代表電話番号 | 0749-22-2323 |
公式サイトURL | https://www.ohmi-h.ed.jp/ |
近江高等学校の偏差値・難易度・併願校
近江高等学校は、複数のコースを持つため、「学校全体の偏差値」というよりも「コースごとの偏差値」で難易度を考えることが非常に重要です。自分の学力や高校で何をしたいかに合わせて、目標とするコースを定めましょう。
学科・コース | 偏差値の目安 | 合格に必要な内申点の目安 |
普通科アカデミーコース | 59 | 50~54 |
グローバル探究科 | 51~53 | 45~49 |
普通科アドバンスコース | 48~50 | 45~49 |
普通科プロスペクトコース | 39 | 39以下 |
アカデミーコースは、県内のトップクラスの公立高校に匹敵する学力が求められる、まさに大学受験に特化したコースです。一方、アドバンスコースやグローバル探究科は、幅広い学力層の生徒が目指せるコースで、多くの公立高校の併願先として選ばれています。プロスペクトコースは、基礎学力をじっくり固めたい生徒や、多様な進路を考えたい生徒に適しています。
この多様なコース設定があるからこそ、近江高等学校は滋賀県内の多くの中学生にとって重要な受験校となっています。例えば、河瀬高校のような地域の人気公立高校を受験する生徒が、併願校としてアドバンスコースを選ぶのは一般的なパターンです。このように、自分の第一志望の公立高校のレベルに合わせて、近江高校内で適切な併願コースを選ぶことができるのが、大きな強みと言えるでしょう。
近江高等学校に設置されている学科・コース
近江高等学校には、生徒一人ひとりの目標や個性に合わせた4つの魅力的なコースがあります。自分がどんな高校生活を送りたいか想像しながら、それぞれのコースの特徴を見ていきましょう。
-
アカデミーコース
国公立大学や最難関私立大学への現役合格を本気で目指す特別進学コース。高校3年間は勉強に集中し、高い目標を達成したい人におすすめです。
-
グローバル探究コース
英語でのコミュニケーション能力や、自ら課題を見つけて解決する「探究力」を磨く新しいコース。将来、国際的な舞台で活躍したい人や、受け身の授業より主体的な学びを楽しみたい人にぴったりです。
-
アドバンスコース
全国レベルの部活動と難関大学への進学、その両立を目指す「文武両道」を体現するコース。部活動に打ち込みながら、大学進学もしっかり考えたいという欲張りなあなたにおすすめです。
-
プロスペクトコース
「わかる授業」を大切に、中学時代の基礎からじっくり学び直せるコース。勉強に自信をつけながら、資格取得やスポーツなど、自分の興味関心を広げたい人に最適です。
近江高等学校の特色・校風
学校全体の雰囲気を表すキーワードは、「文武両道」「多様性」「活気」です。全国レベルの部活動がもたらすエネルギーと、それぞれのコースで目標に向かう生徒たちの真剣さが混じり合い、学校全体に活気あふれる独特の空気が流れています。
-
宿題の量
これはコースによって全く異なります。アカデミーコースは、毎日の授業に加えて朝や放課後の補習、土曜授業もあり、宿題の量もかなり多いようです。一方で、他のコースは部活動などとの両立も考えられた、標準的な量という声が多いです。
-
校則
全体的に「常識的な範囲」と捉えられており、特に厳しいという評判は少ないようです。授業中のスマートフォンは電源OFFにするなど、当たり前のマナーが中心です。
-
生徒たちの雰囲気
この学校の最も興味深い点は、コースごとに生徒の雰囲気が大きく異なることです。アカデミーコースは非常に勉強熱心で、落ち着いた雰囲気です。アドバンスコースやプロスペクトコースには、部活動に打ち込む活発な生徒が多く、学校全体を明るく盛り上げています。ただし、指定校推薦での進学者が多いコースでは、秋以降に受験勉強への緊張感が緩むこともあるという声も見られます。
-
アルバイト
学業や部活動への専念を重視する校風から、原則として許可されていない可能性が高いです。特別な事情がある場合は、学校への相談が必要になるでしょう。
-
制服の評判
デザイナーの中野裕通氏が手がけた制服は、「可愛くておしゃれ」と生徒からの人気が非常に高いです。制服が気に入って近江高校を選んだ、という声も少なくありません。
-
土曜授業
アカデミーコースでは、大学受験対策の一環として土曜日も授業が行われています。他のコースは基本的に土曜日は休みです。
近江高等学校の部活動・イベント
部活動
近江高等学校の代名詞とも言えるのが、全国に名を轟かせる部活動です。学校全体が部活動を応援する雰囲気に包まれており、生徒であることに誇りを感じられる瞬間がたくさんあります。
-
硬式野球部
甲子園の常連校として全国的に有名です。春の選抜、夏の選手権ともに決勝進出経験があり、「近江ブルー」のユニフォームは高校野球ファンの間でもおなじみです。全校応援の熱気は、一生の思い出になるでしょう。
-
サッカー部
近年、急速に力をつけ、第102回全国高校サッカー選手権では準優勝という快挙を成し遂げました。その躍進は、多くの生徒に勇気と感動を与えています。
-
バレーボール部
男女ともに全国大会の常連で、春高バレーやインターハイで常に上位を狙える強豪です。高いレベルでプレーしたい生徒にとっては最高の環境が整っています。
-
吹奏楽部
運動部だけでなく、文化部もハイレベルです。吹奏楽部は、その実力からコカ・コーラのCMに出演したこともあるほどで、コンクールでの実績はもちろん、野球応援などでも学校を大いに盛り上げています。
運動部、特に強化指定クラブの存在感が大きいですが、ESS(英語)や軽音楽、書芸など、文化部も多様な選択肢があり、それぞれの場所で熱心に活動しています。ただし、注意点として、アカデミーコースは授業や補習が多いため、強化指定部のような活動時間が長い部活との両立は難しいという声が多数あります。部活動に本気で打ち込みたい生徒は、アドバンスコースを選択するのが現実的なようです。
イベント
勉強や部活動だけでなく、学校行事も近江高校の大きな魅力の一つです。
-
体育祭
6月に行われる体育祭は、学校で最も盛り上がる行事と言っても過言ではありません。全校生徒が学年を超えて8つのカラー団に分かれ、優勝を目指して競い合います。特に、一糸乱れぬ動きが圧巻の「集団行動」や、近江ならではの「遠距離玉入れ」といったユニークな種目が見どころです。仲間と泣き、笑い、団結する経験は、かけがえのない宝物になります。
-
青海祭(おうみさい・文化祭)
9月に行われる文化祭は、生徒会が中心となって企画・運営されます。クラスごとの模擬店や文化部の展示・発表など、生徒たちの創造性が発揮される楽しい2日間です。
-
修学旅行
2年生の12月には海外への修学旅行が予定されており、異文化に触れる貴重な機会となっています。グローバル探究コースでは、短期留学プログラムなども用意されています。
その他にも、4月の全校遠足や芸術鑑賞など、年間を通して多彩な行事が計画されており、充実した高校生活を送ることができます。
近江高等学校の進学実績
近江高等学校は、生徒の多様な進路希望に応えるための、二つの強力な進学戦略を持っています。
一つ目の戦略は、圧倒的な数の「指定校推薦枠」です。これは、大学側が近江高校の生徒を信頼し、優先的に入学を許可してくれる制度です。2024年度には、142の4年制大学から合計773名分もの推薦枠が提供されました。アドバンスコース、グローバル探究コース、プロスペクトコースの生徒の多くが、この制度を利用して希望の大学へ進学しています。日々の授業を真面目に受け、良い成績を維持することが、確実な進路実現につながる道です。
二つ目の戦略は、アカデミーコースにおける「一般選抜での難関大学突破」です。このコースでは、指定校推薦に頼らず、厳しい全国の受験生との競争を勝ち抜くための学力を徹底的に鍛え上げます。長時間の授業や補習、ハイレベルな教材を通じて、国公立大学や最難関私立大学への合格を現実のものとします。
これらの戦略を支えるのが、手厚い進路サポート体制です。1年生からのキャリア教育、スタディサプリなどICT教材の活用、全生徒へのChromebook配備など、現代的な学習環境を整備し、一人ひとりの進路実現を力強く後押ししています。
近江高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、近江高等学校ならではの強みや魅力をまとめました。
-
全国トップレベルの部活動
野球、サッカー、バレーボールなど、全国の舞台で活躍するクラブの一員として、あるいは応援団として、他では味わえない感動と興奮を体験できます。
-
目標に合わせた4つの専門コース
大学受験に特化したい、部活と勉強を両立したい、基礎からじっくり学びたい、といった多様なニーズに応えるコース設定で、自分に最適な環境を選べます。
-
豊富な大学指定校推薦枠
多くの私立大学への進学において、非常に有利な指定校推薦枠を多数確保しており、安定した進路実現が可能です。
-
最新ICT教育環境の整備
全生徒がChromebookを持ち、スタディサプリなどのデジタル教材を活用した、主体的で分かりやすい授業が展開されています。
-
活気あふれる学校行事
全校生徒が一体となって盛り上がる体育祭など、仲間との絆を深める大規模なイベントが多く、最高の思い出を作ることができます。
-
デザイン性の高い人気の制服
有名デザイナーが手がけたスタイリッシュな制服は生徒からの評価が非常に高く、毎日の学校生活のモチベーションにもつながります。
-
体系的な進路指導プログラム
1年生から3年間を見通した計画的なキャリア教育が行われ、生徒が自分の将来と向き合い、主体的に進路を選択できるようサポートします。
近江高等学校の口コミ・評判のまとめ
在校生や卒業生の声を見ると、この学校での満足度が「自分に合ったコースを選べたかどうか」に大きく左右されることが分かります。良い点と気になる点を公平に見ていきましょう。
-
良い点
-
「目標が明確な人には最高の環境」という声が非常に多いです。本気で勉強したい人、本気で部活をしたい人、それぞれに応える環境が用意されています。
-
特にアカデミーコースでは「先生が熱心で親身になってくれる」と、手厚いサポートが高く評価されています。
-
「体育祭などの行事が本当に楽しい」「クラスの団結力が強い」といった、学校生活の充実度を評価する声も目立ちます。
-
「全国レベルの部活動を間近で応援できるのが誇り」という意見も、近江ならではの魅力です。
-
「施設が綺麗で、制服も可愛い」といった、日々の環境に関するポジティブな口コミも多数あります。
-
-
気になる点
-
最も多く見られるのが、「コースによって全く違う学校のよう」という意見です。アカデミーコースの生徒が部活動に参加しにくいなど、コース間の壁を感じる場面があるようです。
-
「アカデミーコースは勉強漬けで本当に大変」という声もあります。高い目標のためには、相応の覚悟が必要になります。
-
物理的な問題として、「彦根駅から徒歩18分は少し遠い」という点は、多くの生徒が挙げる現実的な悩みです。
-
「学校全体が野球部やサッカー部など、一部の強化部を中心に回っているように感じる」という意見もあり、スポーツに興味がない生徒は少し疎外感を覚える可能性も指摘されています。
-
アクセス・通学
近江高等学校への主な通学方法です。
-
最寄り駅
JR東海道本線 「彦根駅」
-
アクセス方法
-
徒歩:彦根駅西口(彦根城側)から約18分です。
-
バス:彦根駅西口から近江鉄道バス「市立病院前行き」に乗車し、「近江高校前」バス停で下車すぐです。
-
彦根市内からの通学者が最も多いですが、長浜市や米原市などの湖東・湖北地域からJRを利用して通学している生徒もたくさんいます。
近江高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
近江高等学校は、「高校でこれをやり遂げたい!」という強い意志を持つ君を、力強く後押ししてくれる学校です。最難関大学への合格、全国大会での活躍、グローバルな体験。あなたの夢が何であれ、それに向かって本気で挑戦できる環境がここにはあります。もしあなたが、明確な目標に向かって努力することを楽しめるタイプなら、近江高等学校は最高の選択肢になるでしょう。
受験勉強を始める前に、まずは一番大切な自己分析をしてください。「自分は高校3年間で、何に一番時間と情熱を注ぎたいのか?」その答えが、あなたにぴったりのコースを教えてくれます。コース選びこそが、近江高校受験の最大のポイントです。試験対策としては、どのコースを目指すにしても、まずは中学校3年間の学習内容を完璧に固めることが全ての基本になります。その上で、アカデミーコースを目指すなら、応用問題にも対応できる思考力を養っていきましょう。
あなたの挑戦を心から応援しています。頑張ってください!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。