山梨県立都留興譲館高等学校は、2014年に谷村工業高等学校と桂高等学校が統合して誕生した、比較的新しい総合制の高等学校です。 校名にある「興譲(こうじょう)」とは、「他人を思いやる心を持ち、謙虚な気持ちで学業に励む」という意味が込められており、その精神が教育の根幹にあります。 普通科、英語理数科、そして4つの工業科(機械工学、電子工学、制御工学、環境工学)という多様な6つの学科が設置されているのが、都留興譲館高等学校の大きな特徴です。
都留興譲館高等学校の基本情報
都留興譲館高等学校の偏差値・難易度・併願校
英語理数科:48 普通科:45 機械工学科:41 電子工学科:41 制御工学科:41 環境工学科:41
都留興譲館高等学校に設置されている学科・コース
普通科 幅広い教養を身につけ、大学進学を中心とした多様な進路に対応します。文系・理系の選択はもちろん、医療看護系の進路希望者向けに健康科学大学と連携した講義・実習が受けられるなど、手厚いサポートが魅力です。
英語理数科 英語と理数系科目に重点を置いたカリキュラムで、難関大学への進学を目指します。都留文科大学との高大連携による講義や、留学生との交流などを通して、実践的な英語力と論理的思考力を養います。
機械工学科 ものづくりの基礎となる機械の設計・製作に関する知識と技術を学びます。コンピュータを活用した実践的な授業で、未来のエンジニアを目指す人におすすめです。
電子工学科 電気や電子回路の基礎から、ハードウェアとソフトウェアの両面にわたる知識を学びます。IT社会を支える技術者になりたい人に適した学科です。
制御工学科 ロボットや自動化システムなど、機械を思い通りに動かす「メカトロニクス技術」を学びます。時代のニーズに対応できる、創造力豊かな技術者を目指せます。
環境工学科 水質分析や新素材、土木施工、防災など、地球環境に配慮した社会基盤づくりについて幅広く学びます。持続可能な社会の実現に貢献したい人におすすめです。
都留興譲館高等学校の特色・校風
宿題の量 :学科や学年によりますが、進学を目指す普通科や英語理数科では、日々の予習・復習が欠かせない程度の課題が出されることが多いようです。工業科では、実習レポートなどが課されます。校則 :他の高校と比較すると、校則はやや厳しめという声が見られます。 特に服装や頭髪に関する指導はしっかりしているようです。スマートフォンの校内での使用については、ルールが定められており、休み時間などの使用は認められているものの、授業中の使用は禁止されています。アルバイトは原則として禁止ですが、家庭の事情などにより許可される場合もあります。生徒たちの雰囲気 :普通科・英語理数科と工業科の生徒が同じ校舎で学んでいるため、多様な個性を持つ生徒が集まっています。全体的には真面目で落ち着いた雰囲気ですが、部活動や学校行事では活気にあふれています。制服 :制服はブレザースタイルです。 女子の冬服はブレザーにキュロットスカート、リボンまたはネクタイ、夏服は半袖ポロシャツに夏用キュロットスカートとなっています。土曜授業 :進学補習などのために、土曜日に授業や学習会が実施されることがあります。
都留興譲館高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 特に、弓道部は男女ともに県内トップレベルの実力を誇り、関東大会や全国大会の常連です。 近年では、女子個人で高校総体優勝を果たすなどの輝かしい実績があります。 また、ウェイトリフティング部や相撲部、陸上競技部なども強豪として知られています。 男子バレーボール部は都留文科大学と連携して練習を行うなど、地域のリソースを活かした活動も特徴的です。
文化部 文化部も活発で、放送部や国際教養部(英語ディベート)は全国大会に出場する実績を持っています。 吹奏楽部もコンクールで金賞を受賞するなど、高いレベルで活動しています。 工業系の学科があるため、工学研究部では専門知識を活かしたユニークな活動が行われています。
イベント
興譲祭(文化祭) 毎年7月上旬に行われる文化祭は「興譲祭(こうじょうさい)」と呼ばれ、クラスごとの展示やステージ発表、文化部の発表などで賑わいます。 映像作品の制作など、生徒たちのクリエイティビティが発揮される場でもあります。
体育祭 秋には体育祭が開催されます。 綱引きや大縄跳び、リレーなど、クラス対抗で様々な競技が行われ、学年を超えて学校全体が一体感に包まれます。
修学旅行 2年生の時に実施され、行き先は年度によって異なりますが、関西方面などを訪れることが多いようです。友人との絆を深める貴重な機会となっています。
都留興譲館高等学校の進学実績
国公立大学 山梨大学、山梨県立大学、都留文科大学といった地元の国公立大学を中心に、毎年合格者を出しています。その他、静岡大学、信州大学など近県の大学への進学者も見られます。
難関私立大学 GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)や日東駒専(日本、東洋、駒澤、専修)といった首都圏の難関私立大学にも合格実績があります。
その他の進路 工業科の生徒を中心に、県内企業への就職にも強みを持っています。また、専門知識をさらに深めるために、専門学校へ進学する生徒も少なくありません。
進学サポート 進学実績を支える取り組みとして、放課後や長期休暇中の補習、予備校講師による講習会、個々の生徒に担当教員がつくチューター制による面接・小論文指導など、きめ細やかなサポート体制が整っています。
都留興譲館高等学校の特長・アピールポイント
多様な6学科が集う総合制高校 普通科、英語理数科、4つの工業科という異なる分野を学ぶ生徒たちが同じキャンパスで過ごすことで、互いに刺激を受け、視野を広げることができます。
地域との連携を活かした教育 都留文科大学や健康科学大学、産業技術短期大学校など、地域の高等教育機関と連携した専門的な授業や体験学習が豊富に用意されています。
充実した施設・設備 2014年開校の新しい学校のため、校舎が綺麗で学習環境が整っています。特に工業科の実習設備は充実しており、専門的な技術を学ぶのに最適な環境です。
グローバルな視点を育む国際交流 英語理数科を中心に、都留文科大学の留学生との交流が盛んに行われており、実践的な英語力や異文化理解を深める機会が豊富にあります。
全国レベルで活躍する部活動 弓道部、ウェイトリフティング部、放送部など、多くの部活動が全国大会や関東大会で活躍しており、高いレベルで文武両道を目指せます。
手厚い進路指導体制 大学進学から就職まで、生徒一人ひとりの希望進路を実現するために、チューター制の導入や各種ガイダンスなど、全校を挙げて手厚いサポートを行っています。
「興譲」の精神に基づく人間教育 「他人を思いやり、謙虚に学ぶ」という「興譲」の精神を校是とし、知識や技能だけでなく、豊かな人間性を育むことを大切にしています。
都留興譲館高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「施設が新しくて綺麗なので、気持ちよく学校生活が送れる」という意見が非常に多いです。 「学科がたくさんあるので、色々な考え方を持つ友達ができて楽しい」と、総合制高校ならではの魅力を挙げる声もあります。 「先生方が進路相談に親身になって乗ってくれる」「面接練習などを熱心に指導してもらえた」など、進路サポートの手厚さを評価する口コミが見られます。 「部活動が盛んで、目標を持って打ち込める環境がある」という点も、多くの生徒にとって魅力となっているようです。
気になる点 「校則が少し厳しいと感じることがある」という声が一部で見られます。 特に、服装やスマートフォンの使い方に関するルールについて言及されることが多いようです。 「駅から少し歩くので、雨の日などは少し大変」といった、アクセスに関する意見もあります。 「学科によってクラスの雰囲気がかなり違う」という点は、総合制高校ならではの特徴とも言えますが、人によっては気になるポイントかもしれません。
アクセス・通学
最寄り駅 富士急行線「都留文科大学前駅」より徒歩約7分 富士急行線「谷村町駅」より徒歩約10分
バス 富士急バス「産業短期大学前」バス停より徒歩約2分 富士急バス「金山神社前」バス停より徒歩約3分
都留興譲館高等学校受験生へのワンポイントアドバイス