静岡県立清流館高等学校は、焼津市にあり、普通科と福祉科の2つの科を持つユニークな高校です。2014年に吉田高校と大井川高校が統合して誕生した比較的新しい学校で、きれいな校舎と充実した設備が魅力の一つとして知られています。大井川のほとりという自然豊かな環境の中で、生徒たちはのびのびと学校生活を送っています。
清流館高等学校の基本情報
清流館高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科 : 偏差値 46〜48福祉科 : 偏差値 42〜44
清流館高等学校に設置されている学科・コース
普通科
多様な進路希望に対応できるカリキュラムが組まれており、大学進学から専門学校、就職まで幅広く目指せます。 2年生からは文系・理系に分かれ、さらに3年生では類型(自然科学・人文社会・国際)を選択します。 国公立大学などを目指す生徒のための「特進クラス」も設置されています。 福祉科
将来、福祉の分野で活躍したい人におすすめの専門学科です。介護福祉士の国家資格取得を目標に、専門的な知識や技術を学びます。 1年生の時から高齢者施設などで実習を行い、実践的なスキルを身につけることができます。
清流館高等学校の特色・校風
宿題の量 : 宿題の量は、他の高校と比較して標準的か、やや少なめという意見が見られます。ただし、予習・復習をしっかり行う習慣は大切です。校則 : 校則は、他の公立高校と比べて比較的緩やかだという評判が多いようです。スマートフォンの持ち込みは許可されていますが、授業中の使用はもちろん禁止です。服装検査は定期的に行われますが、常識の範囲内であれば厳しく指導されることは少ないようです。生徒たちの雰囲気 : 明るく優しい生徒が多いと言われています。 普通科と福祉科の生徒が共に学ぶ環境で、お互いを尊重し合う雰囲気があるようです。アルバイト : アルバイトは原則として許可されていませんが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、学校に申請し許可を得ることで可能になる場合があります。制服の評判 : 制服は、特に女子生徒から「可愛い」と評判です。 ブレザータイプで、落ち着いたデザインが人気を集めています。土曜授業 : 現在、土曜授業は実施されていません。
清流館高等学校の部活動・イベント
部活動
カヌー部 : 全国大会の常連校として知られており、輝かしい実績を誇ります。大井川という恵まれた環境を活かして、日々練習に励んでいます。放送部 : アナウンスや番組制作など、様々なコンテストで高い評価を得ています。全国大会にも出場経験があり、活発に活動しています。その他の部活動 : 弓道部、なぎなた部、JRC(青少年赤十字)部など、多彩な部活動があります。 運動部、文化部ともに多くの選択肢があり、生徒たちはそれぞれの興味に合わせて活動しています。
イベント
清流祭(文化祭・体育祭) : 6月に文化の部、9月に体育の部が開催されます。 特に文化の部は一般公開もされ、多くの人で賑わいます。クラスや部活動ごとの展示や発表、ステージパフォーマンスなど、生徒たちの創造性が発揮される一大イベントです。修学旅行 : 12月に実施され、生徒たちにとって高校生活一番の思い出となります。 行き先は年度によって異なりますが、仲間との絆を深める貴重な機会です。球技大会 : 7月と12月の年2回開催され、クラス対抗で様々な球技を競い合います。 クラスの団結力が高まる人気の行事です。
清流館高等学校の進学実績
国公立大学 : 静岡大学や静岡県立大学などの地元の国公立大学への進学者を輩出しています。私立大学 : 県内の常葉大学をはじめ、多くの生徒が私立大学へ進学しています。 指定校推薦枠も充実しているようです。その他の進路 : 福祉科の生徒を中心に、福祉・医療系の専門学校への進学者が多いのが特徴です。 また、公務員や民間企業への就職など、幅広い分野で卒業生が活躍しています。
清流館高等学校の特長・アピールポイント
福祉のスペシャリストを目指せる「福祉科」 : 介護福祉士の国家資格取得を高校在学中に目指せる、県内でも数少ない専門学科です。 地域社会に貢献したいという高い志を持つ生徒が集まっています。ICTを活用した先進的な授業 : 『S-ICT』プロジェクトを掲げ、ICT機器を積極的に活用した授業を展開しています。 全普通教室にプロジェクターが設置されており、「調べる」「整理する」「表現する」力を養います。新しく綺麗な学習環境 : 2014年に開校した比較的新しい学校のため、校舎や設備が綺麗で充実しています。 エアコン完備の教室など、快適な環境で学習に集中できます。地域と連携した探究活動 : 1年生では「焼津の魅力を発信しよう」をテーマに、地域と連携した探究活動を行います。 課題設定から発表までの一連のプロセスを通して、思考力や表現力を育みます。全国レベルで活躍する部活動 : カヌー部や放送部をはじめ、全国大会で活躍する部活動があります。高いレベルで文武両道を目指したい生徒にとって、非常に魅力的な環境です。
清流館高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「校舎が新しくて綺麗なので、気持ちよく過ごせる」 「先生と生徒の距離が近く、親身に相談に乗ってくれる」 「制服が可愛いと評判で、気に入っている生徒が多い」 「行事がとても盛り上がり、クラスの団結力が強まる」 「福祉科では専門的なことが学べて、将来の夢に直結する」
気になる点 :「駅から少し距離があり、バスを利用するか自転車で長い橋を渡る必要があるため、通学が少し大変」 「進学に対するサポートは手厚いが、最終的には本人の努力次第という面も大きい」 「普通科と福祉科の間で、少し雰囲気が違うと感じることがある」 「学校の周りにはお店が少ない」
アクセス・通学
JR藤枝駅北口から : しずてつジャストラインバス藤枝吉永線で約15分、「清流館高校」下車すぐ。JR藤枝駅南口から : しずてつジャストラインバス藤枝相良線で約15分、「清流館高校入口」下車、徒歩約2分。JR静岡駅北口から : しずてつジャストラインバス特急静岡相良線で約30分、「東名大井川」下車、徒歩約10分。
清流館高等学校受験生へのワンポイントアドバイス