駒沢学園女子高等学校は、東京都稲城市の緑豊かな丘の上にある、落ち着いた環境でじっくりと自分自身と向き合える私立の女子校です。1927年の創立以来、「正念・行学一如」という建学の精神を大切に、社会の変化にしなやかに対応できる、芯の強い女性の育成を目指しています。生徒一人ひとりの個性を尊重し、その才能を最大限に引き出すためのきめ細やかなサポート体制が整っているのが、駒沢学園女子高等学校の大きな魅力です。
駒沢学園女子高等学校の基本情報
駒沢学園女子高等学校の偏差値・難易度・併願校
学科・コースごとの偏差値
普通科 特進クラス: 52 普通科 進学クラス: 52 普通科 英語クラス: 52
主な併願校
和光高等学校 鶴川高等学校 白梅学園高等学校 大東学園高等学校 八王子実践高等学校
駒沢学園女子高等学校に設置されている学科・コース
特進クラス: 国公立大学や難関私立大学への進学を目指すコースです。少人数制で、個々の学力に合わせたきめ細やかな指導が受けられます。高い目標を持つ仲間と切磋琢磨したい人におすすめです。 進学クラス: 駒沢女子大学をはじめとする多様な私立大学への進学を目指すコースです。基礎学力の定着を重視し、指定校推薦やAO入試など、多様な入試形態に対応できる力を養います。部活動と勉強を両立させたい人にも向いています。 英語クラス(2024年度新設): 英語力を集中的に高め、グローバルな視野を養うことに特化したコースです。英語の授業時間数が多く、ネイティブ教員による授業や海外研修などが充実しています。将来、英語を使って活躍したいと考えている人におすすめです。
駒沢学園女子高等学校の特色・校風
校風と生徒の雰囲気: 仏教の教えが根底にあるためか、全体的に落ち着いていて、生徒たちは穏やかで真面目な印象です。 いわゆる「ギャル」のような生徒は少なく、自分のペースで学校生活を送りたい人には過ごしやすい環境と言えるでしょう。先生方は生徒一人ひとりに親身に寄り添ってくれると評判で、進路相談などにも熱心に対応してくれるようです。 校則: 校則は、他の私立高校と比較すると、やや厳しめという声が多いようです。特に、スマートフォンの使用に関しては、校内での使用が原則禁止されており、朝礼で回収される決まりになっています。服装や頭髪に関する指導も定期的に行われます。アルバイトは原則禁止ですが、特別な事情がある場合は許可制となっています。 宿題と学習: 宿題の量は、コースや学年にもよりますが、「多すぎず少なすぎず」という意見が一般的です。日々の授業内容をきちんと復習していれば、無理なくこなせる量と言えるでしょう。 制服: 2023年度から新しくなった制服は、生徒たちからの評判が非常に良いようです。 紺色を基調としたブレザースタイルで、チェック柄のスカートやスラックス、リボン、ネクタイなど、組み合わせのバリエーションが豊富で、自分らしい着こなしが楽しめると人気を集めています。 土曜授業: 土曜日には授業があります。 ただし、通常の教科授業だけでなく、探究型の授業「Komajo Quest」やフィールドワーク、進路に関する講座など、平日とは異なる学びの機会が設定されています。
駒沢学園女子高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部: 特にダンス部は部員数も多く、体育祭や文化祭でのパフォーマンスは非常に盛り上がります。 また、女子校では珍しい硬式野球部や、武道系の杖道部、弓道部などもあります。 文化部: 吹奏楽部や弦楽合奏部、筝曲部といった音楽系の部活動が充実しているほか、茶道部、漫画アニメ研究部など、多彩なクラブが活動しています。
イベント
りんどう祭(文化祭): 毎年秋に開催される文化祭は「りんどう祭」と呼ばれ、生徒たちが最も熱中するイベントの一つです。 クラスごとの展示や発表、部活動のパフォーマンスなどで、キャンパス全体が活気に満ち溢れます。 体育祭: 体育祭も、クラス対抗で大いに盛り上がる行事です。生徒たちはクラスTシャツを揃え、一致団結して競技に臨みます。 永平寺参拝研修: 高校1年生の時には、福井県にある曹洞宗大本山永平寺へ1泊2日の参拝研修に行きます。 坐禅や作務(修行僧の行う掃除などの作業)を体験し、建学の精神に触れる貴重な機会となっています。
駒沢学園女子高等学校の進学実績
主な大学進学実績
進学サポート
駒沢学園女子高等学校の特長・アピールポイント
緑豊かな広大なキャンパス: 都内にありながら、自然に囲まれた静かで落ち着いた学習環境が魅力です。 四季の移ろいを感じながら、のびのびとした学校生活を送ることができます。 仏教をベースにした人間教育: 週に1時間「仏教」の授業があり、坐禅などを通して自分自身と向き合う時間があります。 これにより、感謝の心や他者を思いやる心を育み、人としての土台を築きます。 独自の探究型授業「Komajo Quest」: 答えのない問いに対して、グループで協力しながら探究していく授業です。 思考力や判断力、表現力といった、これからの社会で必要とされる力を養います。 充実したキャリア教育「ライフデザイン」: 社会で活躍する女性から話を聞く機会や、職業体験などを通じて、将来の自分の姿を具体的にイメージし、進路選択に役立てます。 駒沢女子大学との高大連携: 系列大学である駒沢女子大学の授業を先取りして受講できるプログラムがあります。大学の学びに触れることで、学問への興味を深めることができます。 手厚い学習サポート体制: 先生と生徒の距離が近く、質問や相談がしやすい雰囲気があります。放課後には個別指導を受けることも可能で、学習面で不安があっても安心です。 新しい学びに対応したICT環境: 全生徒がタブレット端末を持ち、授業や探究活動に活用しています。校内のWi-Fi環境も整備されており、快適に学習を進めることができます。
駒沢学園女子高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点
「先生方がとても親身」: 「進路相談や勉強の質問に、いつでも丁寧に対応してくれる」「生徒一人ひとりのことをよく見てくれている」といった、先生の面倒見の良さを評価する声が非常に多いです。 「校舎が綺麗で施設が充実している」: 「ガラス張りの明るい校舎で気持ちよく過ごせる」「グラウンドや体育館が広くて部活動に集中できる」など、学習環境の良さが挙げられています。 「指定校推薦の枠が多い」: 「有名大学からの指定校推薦枠がたくさんあるので、学校の勉強を頑張れば希望の進路に進みやすい」という声が多く、特に進学クラスの生徒にとっては大きな魅力となっているようです。 「落ち着いた環境で過ごせる」: 「穏やかな生徒が多く、いじめなどの話はほとんど聞かない」「自分のペースで勉強したい人にはぴったりの環境」という意見があります。
気になる点
「校則が厳しい」: 特にスマートフォンに関する校則を厳しいと感じる生徒が多いようです。「校内で全く使えないのは不便」「もう少し緩めてほしい」という声が見られます。 「駅から遠い」: 最寄り駅からバスを利用する必要があるため、「アクセスが少し不便」「坂道が多いので夏は大変」といった意見があります。 「学習意欲の差がある」: 「特進クラスは意識が高いが、他のクラスでは少しのんびりした雰囲気がある」「自分から積極的に動かないと、流されてしまう可能性がある」という指摘もあります。
アクセス・通学
京王相模原線「稲城」駅: 南口1番バス乗り場からバスで約7分、「駒沢学園」下車。 小田急線「新百合ヶ丘」駅: 南口5番バス乗り場からバスで約20分、「駒沢学園」下車。 JR南武線「稲城長沼」駅: スクールバスで約14分。 東急田園都市線・横浜市営地下鉄「あざみ野」駅: スクールバスで約35分。
駒沢学園女子高等学校受験生へのワンポイントアドバイス