駒澤大学高等学校は、東京都世田谷区に位置する、文武両道を重んじる活気あふれる私立共学の高等学校です。駒澤大学の附属校としての強みを活かしながら、生徒一人ひとりの多様な進路希望に対応できる教育カリキュラムが大きな魅力となっています。勉強はもちろん、部活動や学校行事にも全力で打ち込みたい、そんな充実した3年間を思い描く中学生にぴったりの学校と言えるでしょう。
駒澤大学高等学校の基本情報
駒澤大学高等学校の偏差値・難易度・併願校
駒澤大学高等学校に設置されている学科・コース
進学コース : 駒澤大学への進学を主眼に置いたコースです。駒澤大学の各学部での学びにつながる文系科目を重視したカリキュラムで、幅広い教養と基礎学力の充実を図ります。内部推薦の権利を確保しながら他大学の受験に挑戦することも可能なため、安心して自分の可能性を追求したい生徒におすすめです。受験コース(文系・理系) : 国公立大学や早慶上理、GMARCHといった難関私立大学への現役合格を目指すコースです。受験指導に長けた教員によるきめ細やかなサポートや、多様な選択科目、少人数教育で実践力を養成します。より高いレベルの大学受験に挑戦したい、目標に向かって集中して学習に取り組みたい生徒に適しています。
駒澤大学高等学校の特色・校風
校則 : 「校則は厳しい」という意見が目立ちます。特に、スマートフォンは校内での使用が禁止されており、登下校中も駅や通学路での使用を控えるよう指導されるようです。服装や頭髪に関する規定も細かく定められており、SNSで見るような「キラキラした高校生活」をイメージしていると、ギャップを感じるかもしれません。宿題の量 : 宿題の量は、コースや学年によって差があるようですが、毎日コツコツと取り組む必要がある程度の量は出されるようです。生徒たちの雰囲気 : 部活動が非常に盛んなため、活発でエネルギッシュな生徒が多い印象です。一方で、仏教系の学校ということもあり、落ち着いた真面目な生徒も多く在籍しています。アルバイト : アルバイトは原則として禁止されています。制服の評判 : 制服については、伝統的なデザインで、「かわいい」という意見と「あまり好みではない」という意見に分かれるようです。ブレザー、スラックス、スカートのスタイルで、リボンやネクタイの色で学年を区別します。土曜授業 : 土曜授業は基本的にありませんが、模試や行事が入ることがあります。
駒澤大学高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 : 特に男子バレーボール部は「春高バレー」の常連校として全国的に有名です。また、陸上競技部も強豪として知られており、充実した練習環境で多くの選手を育てています。その他、サッカー部、野球部、剣道部なども活発に活動しています。文化部 : 吹奏楽部は全国大会への出場経験があり、その実力は高く評価されています。定期演奏会や地域のイベントでも素晴らしい演奏を披露しています。ダンス部やチアリーディング部も文化祭などで見ごたえのあるパフォーマンスを繰り広げ、人気を集めています。
イベント
駒大高祭(文化祭) : 毎年9月に行われる文化祭は「駒大高祭」と呼ばれ、地域でも評判の大きなイベントです。クラスや部活動ごとの展示、模擬店、ステージ発表など、生徒たちが主体となって創り上げる企画は非常に盛り上がります。陸上競技大会(体育祭) : 体育祭は「陸上競技大会」として実施され、クラス対抗で様々な競技に熱中します。駒澤大学の陸上競技場を使用することもあり、本格的な雰囲気の中で行われるようです。修学旅行 : 2年生の修学旅行では沖縄を訪れます。平和学習や文化体験だけでなく、クラスごとに行き先を決めるコース別研修もあり、生徒たちにとって忘れられない思い出となるようです。仏教行事 : 仏教系の学校ならではの行事も特徴的です。毎月の法要や、坐禅を体験する時間、福井県にある大本山永平寺での参禅研修など、自分自身と向き合い、心を磨く貴重な機会が設けられています。
駒澤大学高等学校の進学実績
国公立大学 : 5名難関私立大学 :早慶上理ICU(早稲田、慶應義塾、上智、東京理科、国際基督教):23名 GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政):136名 その他、中央大学40名、法政大学32名など、多数の合格者を輩出しています。
駒澤大学高等学校の特長・アピールポイント
駒澤大学との高大連携プログラム : 附属校ならではの強みを活かし、大学の講義を体験したり、大学生と一緒にゼミに参加したりする機会が豊富に用意されています。高校にいながら大学での学びを肌で感じることで、進路への意識を早期から高めることができます。禅の教えに基づく心の教育 : 週に1時間の「仏教」の授業や、坐禅、祝祷法要といった仏教行事を通じて、自分自身を見つめ、感謝の心や他者を思いやる心を育む教育を実践しています。活発な国際交流 : 希望者向けに海外研修プログラムが用意されており、異文化に触れる機会が豊富です。過去にはインドネシアやアメリカからの留学生を受け入れた実績もあり、校内にいながら国際感覚を養うことができます。文武両道を高いレベルで実現 : 全国レベルで活躍する部活動が多数あり、学業と部活動の両立を目指す生徒にとって最高の環境が整っています。多様な進路に対応できるコース制 : 駒澤大学への内部進学を目指す「進学コース」と、国公立や難関私立大学を目指す「受験コース」があり、2年次から自分の目標に合わせた専門的な学びが可能です。安心の進学サポート体制 : 駒澤大学への推薦権を確保しながら他大学に挑戦できる「推薦保留制度」など、生徒が安心して受験に臨めるよう、手厚いサポート体制が整っています。充実した学校行事 : 駒大高祭(文化祭)や陸上競技大会(体育祭)など、生徒が主体となって創り上げる行事は大いに盛り上がり、かけがえのない思い出を作ることができます。
駒澤大学高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「部活動がとても盛んで、本気で打ち込みたい人には最高の環境」という声が非常に多いです。 「先生方が熱心で、質問にも親身になって答えてくれる」といった、学習サポートの手厚さを評価する意見が見られます。 「駒澤大学への推薦があるので、安心して勉強や部活に集中できる」という附属校ならではのメリットを挙げる声も多数あります。 「行事が楽しく、クラスの団結力が強い」など、充実した学校生活を送っている様子がうかがえます。 「いじめの話は聞いたことがなく、友人関係で悩むことは少ない」という意見も多く、安心して通える学校のようです。
気になる点 :「校則が厳しい」という声は最も多く聞かれる意見の一つです。特に、スマホの使用制限や服装規定について、時代に合っていないと感じる生徒もいるようです。 「施設が少し古い」という指摘もあります。歴史のある学校なので、最新の設備を期待すると物足りなさを感じる部分があるかもしれません。 「駅から少し歩くのが大変」という、アクセスに関する意見も見られます。 「仏教系の学校なので、宗教行事が苦手な人には向かないかもしれない」という声もあります。
アクセス・通学
東急田園都市線「桜新町駅」より徒歩約13分 東急田園都市線「用賀駅」より徒歩約13分 小田急線「千歳船橋駅」から東急バス(用賀駅行き)で約10分、「覆馬場」バス停下車徒歩約1分
駒澤大学高等学校受験生へのワンポイントアドバイス