群馬県立高崎高等学校、通称「高高(たかたか)」は、ただ学力が高いだけの進学校ではありません。ここは、生徒一人ひとりの自主性を最大限に尊重し、勉強も、部活動も、学校行事も、すべてに本気で打ち込める環境が整った、まさに「欲張りさん」にとって最高の舞台です。
卒業生には元内閣総理大臣を輩出するなど、輝かしい伝統を誇る一方で、その校風は驚くほど自由闊達。校則に縛られるのではなく、生徒自身が考え、行動する文化が根付いています。
この記事では、そんな高崎高等学校の奥深い魅力と、そこで送るであろう充実した3年間を、これから高校受験に挑む皆さんと保護者の方々に向けて、詳しく解説していきます。
高崎高等学校の基本情報
高崎高等学校の基本的な情報を以下の表にまとめました。学校選びの第一歩としてご確認ください。
項目 | 内容 |
正式名称 | 群馬県立高崎高等学校 |
公立/私立の別 | 公立 |
共学/男子校/女子校の別 | 男子校 |
所在地 | 〒370-0863 群馬県高崎市八千代町2丁目4-1 |
代表電話番号 | 027-324-0074 |
公式サイトURL | https://takasaki-hs.gsn.ed.jp/ |
高崎高等学校の偏差値・難易度・併願校
高崎高等学校への合格は、群馬県内の高校受験において最難関の一つです。偏差値だけでなく、求められる内申点や併願校の傾向を理解し、具体的な目標設定に役立てましょう。
-
偏差値:71
複数の教育情報サイトによると、高崎高等学校の偏差値は71とされており、これは群馬県内の公立高校では前橋高校に次ぐトップクラスの数値です。全国的に見ても非常に高い学力が求められることを示しています。
-
難易度のイメージ
偏差値71というのは、中学校の定期テストで常にトップクラスの成績を維持し、応用問題にも対応できる学力が必要なレベルです。同じくらいの偏差値の高校としては、県内では前橋高等学校(偏差値73)、高崎女子高等学校(偏差値68)、太田高等学校(偏差値70)などが挙げられます。これらの高校は、互いに切磋琢磨し合うライバル校と言えるでしょう。
また、合格に必要な内申点の目安は、9教科合計で「41/45」程度とされています。これは、ほとんどの教科で最高の「5」を獲得する必要があることを意味し、入学試験当日の学力だけでなく、中学校3年間の継続的な努力と真面目な学習態度が極めて重要になることを示しています。
-
主な併願校
群馬県の公立高校入試では、一つの高校しか受験できないため、高崎高等学校を第一志望とする受験生の多くは、滑り止めとして私立高校を併願します。主な併願先としては、高い進学実績を誇る以下の学校が挙げられます。
-
東京農業大学第二高等学校
-
高崎健康福祉大学高崎高等学校
-
本庄東高等学校(埼玉県)
-
前橋育英高等学校
これらの併願校もそれぞれが高い難易度を誇っており、高崎高等学校を目指す受験生がいかに高いレベルで競い合っているかが分かります。
-
高崎高等学校に設置されている学科・コース
高崎高等学校の学びのフィールドは、一見シンプルながら、探究心旺盛な生徒の意欲に応える奥深い構造になっています。
-
普通科
高崎高等学校に設置されている学科は「普通科」のみです。しかし、その中身は決して画一的ではありません。生徒の自主性を重んじる校風のもと、一人ひとりが自分の興味や進路に合わせて深く学べる環境が整っています。
-
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)
高崎高等学校は、文部科学省から「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定を受けています。これは特定のコースとして存在するわけではなく、希望する生徒が部活動のように参加する形で、高度な科学探究活動に取り組むプログラムです。物理や化学などの各科学部と連携し、大学レベルの研究や国内外のコンテストへの挑戦が可能です。SSHでの活動は、将来、科学者や研究者、医師などを目指す生徒にとって、他では得られない貴重な経験となり、大学入試においても大きな強みとなります。実際に、物理オリンピックでのメダル獲得や、数々のプログラミングコンテストでの大臣賞受賞など、その成果は全国トップレベルです。
高崎高等学校の特色・校風
高崎高等学校の最大の魅力は、その独特の校風にあります。キーワードは「自由闊達」「文武両道」「自主自立」です。
-
校風を一言で表すと
「生徒の自主性を最大限に尊重する、大学のような自由な校風」と言えるでしょう。校則で厳しく縛るのではなく、生徒自身が考え、判断し、行動することが求められます。
-
宿題の量
口コミでは「課題が多い」という声が見られます。自由な校風の一方で、学業面では高いレベルが要求され、日々の努力が不可欠です。自主的に学習を進める習慣が身についていないと、厳しいと感じるかもしれません。
-
校則(スマホ、服装など)
高崎高校には厳格な「校則」はなく、生徒たちが話し合って決める「生徒心得」が存在します。
-
服装: 制服は黒の学生服(学ラン)と定められていますが、日常の服装に対する指導は比較的緩やかなようです。夏期は指定のTシャツでの登校が認められているほか、「寝ぐせのままの生徒や、年中ベンチコートを着ている生徒もいる」といった口コミもあり、個性が尊重される雰囲気がうかがえます。ただし、式典などでは制服着用が求められます。
-
スマホ: 学校生活におけるスマートフォンの使用については、「基本的に学校にいるときは電源を切る」というルールがあります。授業の妨げにならないように、マナーを守った使用が前提となります。
-
頭髪: 頭髪の加工(染色やパーマなど)は認められていません。清潔感のある髪型が基本です。
-
-
生徒たちの雰囲気
生徒は「基本的に勉強に対して真面目」でありながら、多様な個性を持つ生徒が集まっています。勉強だけでなく、部活動や行事にも全力で取り組む活発な生徒が多く、互いに刺激し合い、高め合える「切磋琢磨」できる環境です。男子校ならではのノリや一体感があり、気の合う仲間を見つけやすいという声が多く聞かれます。
-
アルバイト
アルバイトに関する明確な規定は見当たりませんが、学業や部活動が非常に忙しいため、両立は難しいと考えられます。学校生活に集中することが推奨されています。
-
制服の評判
伝統的な黒の学生服です。これについて特に良い、悪いといった評判はあまり聞かれませんが、夏のTシャツ登校は楽で良いという声があります。
-
土曜授業
「土曜補習」が実施されることがあり、特に大学受験を控えた生徒向けの進学サポートが行われているようです。
高崎高等学校の部活動・イベント
「文武両道」を掲げる高崎高等学校では、学業だけでなく部活動や学校行事も非常に盛んで、生徒たちのエネルギーが爆発する場となっています。
部活動
高崎高等学校には数多くの運動部・文化部があり、その多くが県大会優勝や関東・全国大会出場といった輝かしい実績を誇ります。まさに「何でもできる」環境がここにはあります。
-
特に有名な部活動
-
運動部:
-
バレーボール部: 「春高バレー」やインターハイへの出場経験も豊富な県内屈指の強豪です。
-
ソフトテニス部: 団体・個人ともに全国大会レベルで活躍しています。
-
陸上競技部: 全国大会での入賞者を多数輩出しており、関東駅伝などでも活躍しています。
-
硬式野球部・軟式野球部: 共に県大会で上位に進出する実力を持ち、特に軟式野球部は関東大会優勝、全国大会出場経験もあります。
-
弓道部: 個人・団体ともに全国レベルで、精神力と技術を磨いています。
-
-
文化部:
-
物理部・化学部 (SSH関連): U-22プログラミングコンテストでの大臣賞受賞や、物理オリンピックでのメダル獲得など、その活動は国内の高校生のレベルを遥かに超えています。
-
囲碁将棋部: 囲碁・将棋ともに全国大会の常連で、個人での全国優勝者も輩出しています。
-
和太鼓部: 「あばれ太鼓」の愛称で知られ、その迫力ある演奏は全国高等学校総合文化祭でも高い評価を受けています。
-
新聞部: 県のコンクールで知事賞(第1位)を受賞し、全国大会へ出場するなど、質の高いジャーナリズム活動を行っています。
-
-
イベント
高崎高校の学校行事は、生徒が主体となって企画・運営されるのが大きな特徴です。その中でも「翠巒祭」は別格の盛り上がりを見せます。
-
翠巒祭(すいらんさい) – 文化祭
毎年6月上旬に開催される翠巒祭は、高崎高校で最も熱いイベントです。企画、運営、広報、予算管理まで、すべてが生徒で構成される実行委員会によって行われます。その規模は県内最大級で、来場者数は約8000人にも及びます。
-
巨大壁画: 全校生徒が分担して制作する巨大な壁画は、翠巒祭のシンボルであり、高高生の一体感の象徴です。
-
ミス高高コンテスト: 男子校ならではの名物企画。生徒たちが女装して美しさや可愛らしさを競い、毎年大きな盛り上がりを見せます。
-
多彩な出し物: クラスごとの展示や、カジノやゲームなどの娯楽企画、文化部によるステージ発表など、校内の至る所で工夫を凝らした催しが行われます。
翠巒祭は、単なる文化祭ではなく、生徒たちが自治能力と創造性を存分に発揮する、高崎高校の教育理念そのものを体現したイベントと言えるでしょう。
-
高崎高等学校の進学実績
高崎高等学校の教育の成果は、その卓越した大学進学実績に明確に表れています。自由な校風の中で育まれた自主性と高い学力は、難関大学への扉を開く大きな力となります。
最新の進学実績を見ると、国公立大学、難関私立大学ともに非常に高い合格者数を誇っています。
-
国公立大学
東京大学、京都大学といった最難関大学へ毎年合格者を輩出しています。令和6年度(2024年)入試では、東京大学に8名、京都大学に2名、東北大学に22名が合格するなど、旧帝国大学への強さを見せています。また、地元の群馬大学へも多数の合格者を出しており、特に医学部医学科への進学実績は特筆すべきものがあります。過去には、最難関とされる東京大学理科三類への合格者も輩出しています。
-
難関私立大学
早稲田大学、慶應義塾大学をはじめとする難関私立大学にも圧倒的な合格実績があります。近年の主な合格者数は以下の通りです。
-
早稲田大学:28名
-
慶應義塾大学:16名
-
上智大学:4名
-
東京理科大学:56名
-
GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)合計:139名
(※年度により変動があります)
-
-
進学サポート
これらの高い進学実績は、生徒自身の努力はもちろん、学校の手厚いサポート体制によって支えられています。通常の授業に加えて、大学受験に特化した補習や講習、模擬試験が実施されます。また、SSHでの研究活動や、各分野で活躍する卒業生との交流も、生徒たちの視野を広げ、高いレベルでの進路実現につながっています。
高崎高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、高崎高等学校ならではの強みやユニークな取り組みを7つのポイントにまとめました。
-
生徒が主役の「真の自主自立」
厳しい校則ではなく、生徒自身が定める「生徒心得」を基盤とした学校運営が最大の特徴です。生徒を信頼し、責任ある自由を与えることで、大学や社会で通用する本物の自主性を育てます。
-
世界レベルを目指せる「SSHプログラム」
文部科学省指定のスーパーサイエンスハイスクールとして、希望すれば誰でも高度な科学探究活動に参加できます。国際物理オリンピックでのメダル獲得など、その実績は全国トップクラスです。
-
伝説的な文化祭「翠巒祭(すいらんさい)」
企画から運営まで、すべてを生徒の手で行う文化祭は、まさに高高生のエネルギーの結晶。来場者8000人という規模もさることながら、巨大壁画や名物コンテストなど、その熱気と創造性は圧巻です。
-
本物の「文武両道」
運動部、文化部を問わず、数多くの部が全国大会レベルで活躍しています。一つの分野に偏らず、あらゆる活動で「日本一」を目指せる環境が整っています。
-
リーダーを輩出してきた輝かしい伝統
元内閣総理大臣をはじめ、各界で活躍する多くのリーダーを輩出してきた歴史と伝統が、生徒たちの誇りと高い志を育んでいます。
-
最難関大学・医学部への確かな進学実績
東京大学や京都大学、そして国公立大学医学部への高い合格実績は、質の高い教育の証です。自由な環境が、逆に高い学習意欲と成果を生み出しています。
-
多様な個性が輝く「るつぼ」
勉強が得意な生徒、スポーツに打ち込む生徒、ユニークな趣味を持つ生徒など、様々な個性を持った仲間が集まります。互いの違いを認め合い、刺激し合える環境が、人間的な成長を促します。
高崎高等学校の口コミ・評判のまとめ
在校生や卒業生の声から、高崎高等学校のリアルな姿を探ってみましょう。良い点だけでなく、注意すべき点も公平に紹介します。
-
良い点
-
「とにかく自由。やる気さえあれば何でもできる」: 生徒の自主性を尊重する校風を絶賛する声が圧倒的に多いです。「校則が緩いから楽」なのではなく、「自分で考えて行動できるから楽しい」というポジティブな意見が目立ちます。
-
「行事が最高に楽しい」: 特に翠巒祭(文化祭)や定期戦(前橋高校とのスポーツ交流戦)は、一生の思い出になるほど盛り上がると評判です。クラスや学校全体の一体感が非常に強いようです。
-
「周りのレベルが高く、刺激になる」: スマートで個性的な友人に囲まれ、切磋琢磨できる環境が魅力だという声が多数あります。自分にはない考え方や才能に触れる機会が多く、視野が広がると言います。
-
「先生たちのサポートが手厚い」: 学習意欲のある生徒に対しては、先生方が全力でサポートしてくれるという意見も見られます。質問にも丁寧に対応してくれるようです。
-
-
気になる点(注意点)
-
「施設が古い」: 伝統校であるため、校舎などの施設が全体的に古いという指摘があります。最新の設備を期待していると、少しギャップを感じるかもしれません。
-
「自主性が求められすぎる」: 自由な校風は、裏を返せば「自己管理ができないと流されてしまう」ということでもあります。手取り足取り指導してもらいたいタイプの生徒には、合わない可能性があります。
-
「課題が多く、勉強は大変」: 高い進学実績を維持するため、課題の量は多く、授業の進度も速い傾向があります。日々の予習・復習を怠ると、ついていくのが大変になるという声もあります。
-
「男子校のノリが合わない人もいるかも」: 男子校特有の雰囲気があるため、これが合うか合わないかは個人差が大きいようです。
-
アクセス・通学
高崎高等学校は、県内トップクラスの進学校ということもあり、高崎市内だけでなく、群馬県内の広範囲から生徒が通学しています。
-
最寄り駅からのアクセス
通学の拠点となるのはJR「高崎駅」です。
-
バス利用: 高崎駅西口から出ている市内循環バス「ぐるりん」の少林山線に乗車し、「高崎高校前」バス停で下車するのが最も一般的です。バス停からは徒歩約2分です。
-
徒歩: JR「高崎駅」から徒歩で通う場合、約30分から35分かかります。毎日歩くには少し距離があるため、多くの生徒がバスを利用しているようです。
-
-
通学エリア
高崎駅が県内の主要な交通結節点であるため、JR高崎線、上越線、信越本線、両毛線などを利用して、前橋市、伊勢崎市、安中市、富岡市など、西毛・中毛地域を中心に幅広いエリアから生徒が集まっています。電車とバスを乗り継いで通学する生徒も少なくありません。
高崎高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれてありがとう。高崎高等学校という高い目標を掲げている君に、最後のアドバイスを送ります。
高崎高等学校は、「勉強も部活も行事も、高校生活のすべてを全力で楽しみたい」と考える、意欲あふれる君にこそ、ぴったりの学校です。この学校が君に求めるのは、ただテストの点数が良いことだけではありません。何事にも主体的に取り組み、仲間と協力しながら新しい価値を創り出していく力です。
受験勉強においては、高い学力が求められるのはもちろんですが、特に「内申点」を意識してください。これは、君が中学校生活をいかに真面目に、誠実に送ってきたかの証明です。日々の授業を大切にし、提出物をきちんとこなし、定期テストで着実に結果を出す。その積み重ねが、高崎高等学校への道を切り拓きます。高高での3年間は、君を大きく成長させてくれる、かけがえのない時間になるはずです。その挑戦を心から応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。