鹿児島中央高等学校は、鹿児島県内でもトップクラスの学力を誇る、伝統ある進学校です。文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定も受けており、先進的な理数教育や、生徒一人ひとりの探究心を育む独自のプログラムが大きな魅力となっています。高いレベルの学習環境を求めて、毎年多くの優秀な中学生が鹿児島中央高等学校の門を叩きます。
しかし、どの進学校にも言えることですが、学校にはそれぞれ独自の「色」があります。鹿児島中央高等学校も例外ではなく、その熱心な学習指導や学校生活のスタイルには、はっきりとした特徴が見られます。この学校が持つ独特の雰囲気や文化を深く理解することが、入学後に「自分にぴったりの学校だった」と心から思えるかどうかの大切な鍵となるでしょう。
この記事では、進学アドバイザーとして、偏差値や大学進学実績といったデータはもちろんのこと、校則や宿題の量、学校行事の雰囲気といった、在校生や卒業生の「生の声」に基づいたリアルな情報まで、余すところなくお伝えします。あなたがこれからの3年間を最高に充実させるための、最高の高校選びができるよう、全力でサポートします。
鹿児島中央高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。
項目 | 内容 |
正式名称 | 鹿児島県立鹿児島中央高等学校 |
公立/私立の別 | 公立 |
共学/男子校/女子校の別 | 男女共学 |
所在地 | 鹿児島県鹿児島市加治屋町5-1 |
代表電話番号 | 公式サイトをご確認ください |
公式サイトURL | https://chuo.edu.pref.kagoshima.jp/ |
鹿児島中央高等学校の偏差値・難易度・併願校
鹿児島中央高等学校の学力レベルを、具体的な数字で見ていきましょう。
偏差値
-
普通科: 68〜70
各種の模擬試験や塾によって多少の変動はありますが、鹿児島中央高等学校の偏差値は概ね69前後とされており、県内では鶴丸高校、甲南高校に次ぐ難関校と位置づけられています。
難易度のイメージ
偏差値69というのは、学年全体の上位約3%以内に入る学力が必要となるレベルです。
-
同じくらいの偏差値の高校
-
公立:甲南高等学校(71)、鹿児島玉龍高等学校(64〜66)
-
私立:池田高等学校(69)、志學館高等部(69)
これらの高校が、学力的なライバル校となります。
-
-
合格に必要な内申点の目安
鹿児島県の公立高校入試で非常に特徴的なのが、内申点(調査書点)の計算方法です。評価の対象となるのは中学3年生の成績のみで、その計算式は以下のようになっています。
この式から分かる通り、音楽、美術、保健体育、技術・家庭科といった実技4教科の比重が極めて高い(400/450点)のが大きなポイントです。主要5教科でオール5(合計25点)を取っても内申点は50点ですが、実技4教科でオール5(合計20点)を取ると、それだけで内申点は400点になります。鹿児島中央高等学校を目指すには、学力試験で高得点を取ることはもちろん、中学3年生の1年間、全ての教科において真摯に授業に取り組み、高い評定を得ることが合格への絶対条件と言えるでしょう。
主な併願校
鹿児島県では公立高校は1校しか受験できないため、多くの受験生が滑り止めとして私立高校を併願します。鹿児島中央高等学校を第一志望とする受験生がよく選ぶ併願校は以下の通りです。
-
鹿児島高等学校(英数科 特進コース)
-
樟南高等学校(普通科 文理コース)
-
鹿児島実業高等学校(文理科)
これらの私立高校は、鹿児島中央高等学校の受験生の学力層に合ったコースを設置しており、万が一の場合の進学先として選ばれることが多いようです。
鹿児島中央高等学校に設置されている学科・コース
鹿児島中央高等学校に設置されている学科は以下の通りです。
-
普通科
-
どんなことを学ぶ場所か:大学進学を目標に、5教科を中心に幅広く、そして深く学習します。最大の特徴は、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)としての「探究活動」です。1年次の「探究基礎」から始まり、学年が上がるにつれて「探究Ⅰ」「探究Ⅱ」と、生徒自身が興味を持ったテーマについて、大学の研究室のように調査、実験、分析、発表を行う本格的な研究活動に全校生徒で取り組みます。
-
どんな生徒におすすめか:決められたことを学ぶだけでなく、自ら「なぜ?」を見つけ、深く掘り下げて考えることが好きな生徒に最適です。将来、研究者や専門職を目指す人、あるいは物事を論理的に考える力やプレゼンテーション能力を高校時代に身につけたいと考えている人にとって、最高の環境と言えるでしょう。
-
鹿児島中央高等学校の特色・校風
学校生活のリアルな雰囲気は、受験生にとって最も気になるポイントの一つです。
-
校風を表すキーワード:文武両道、質実剛健、探究心、規律重視
日常生活に関する口コミ・評判
-
宿題の量は多いか少ないか
「多い」という声が圧倒的です。特に、毎日の授業の予習が課されることが多く、週末には各教科から課題が出されるため、計画的に学習を進める習慣が求められます。自主的な学習が苦手な生徒でも、学校から与えられる課題をこなしていくうちに自然と学力が身につく、という側面もあるようです。
-
校則は厳しいか緩やかか
「厳しい」「時代に合っていない」と感じる生徒が多いようです。特に、頭髪に関する規定(男子のツーブロック禁止など)や、スマートフォンに関するルール(校内では電源を切りカバンにしまう)は厳格に運用されています。学期に一度、服装頭髪検査も実施されます。自由な校風を求める人にとっては、少し窮屈に感じるかもしれません。
-
生徒たちの雰囲気
真面目で落ち着いた生徒が多いようです。高い目標を持つ仲間たちと、日々の課題や課外授業を共に乗り越える中で、強い連帯感が生まれるとの声が多く聞かれます。勉強に集中できる環境である一方、学校行事などでは一体となって盛り上がる活発さも持ち合わせています。
-
アルバイトは可能か
原則として禁止されているようです。学業に専念することが求められます。
-
制服の評判はどうか
伝統的なスタイルの制服です。デザインについて特に目立った評判はありませんが、着こなしについては校則で厳しく定められています。
-
土曜授業はあるか
あります。年間で数回、土曜授業が実施されており、十分な授業時間数を確保するための取り組みが行われています。
-
施設の評判はどうか
非常に良いという評判です。校舎は近年改修されたばかりで、全教室に冷暖房が完備されています。特にトイレは「ショッピングモールのように綺麗」と評されるほど快適です。学食も美味しく、学習に集中するための環境は非常に整っていると言えます。
鹿児島中央高等学校の部活動・イベント
勉強だけでなく、部活動やイベントも高校生活を彩る大切な要素です。
部活動
鹿児島中央高等学校では約8割の生徒が部活動に加入しており、文武両道を実践しています。
-
全体の様子
運動部、文化部ともに数多くの部が活発に活動しています。特にSSH指定校ということもあり、文化部の中でも科学系の部活動に力を入れているのが特徴です。
-
注目の部活動
-
科学部:スーパーサイエンスハイスクールの中核を担う部活動の一つです。日々の研究活動が盛んで、九州大会に出場するほどの実力を持っています。探究活動で得た知識をさらに深めたい生徒に人気です。
-
バドミントン部:男女ともに県内トップクラスの実力を誇ります。特に女子は「全国で戦えるチーム」を目標に掲げ、充実した設備の中で練習に励んでいます。
-
陸上競技部:過去には国体や九州大会で活躍する選手を輩出するなど、輝かしい実績を持っています。
-
イベント
鹿児島中央高等学校の学校行事は、生徒たちの熱気と団結力で非常に盛り上がります。
-
体育祭
学校最大のイベントの一つで、その熱気は圧巻です。鴨池補助競技場などを借りて本格的に行われます。名物となっているのが、全校生徒で行う集団行動「団訓」と、各団が威信をかけてパフォーマンスを繰り広げる「応援合戦」です。これらは何週間もかけて練習を重ねるため、本番で成功した時の達成感と一体感は格別なものがあります。3年生のフォークダンスも伝統的なプログラムです。
-
文化祭
クラスや文化部が中心となり、展示やステージ発表、模擬店などを行います。生徒たちが主体となって企画・運営を進めるため、準備期間から本番まで、クラスの団結が深まる楽しいイベントとして評判です。
-
修学旅行(国内体験学習)
単なる観光旅行ではなく、学びの要素を取り入れた「国内体験学習」として実施されることが多いようです。
これらの大きなイベントは、日々の厳しい勉強からの解放の場として、また、仲間との絆を深めるかけがえのない時間として、多くの生徒の心に残る思い出となっています。
鹿児島中央高等学校の進学実績
多くの受験生が注目する、大学進学実績を見ていきましょう。
進学実績の全体像
卒業生のほとんどが4年制大学への進学を希望し、実際にその多くが目標を達成しています。特に国公立大学への進学に強いのが、鹿児島中央高等学校の最大の特色です。
主な大学進学実績(近年の傾向)
-
国公立大学
-
鹿児島大学:毎年100名以上が合格する、最大の進学先です。まさに「鹿児島大学への登竜門」と言える実績を誇ります。
-
九州大学:毎年5名前後の合格者を輩出しており、最難関大学へ挑戦できる学力が身につくことを証明しています。
-
その他の九州内の国公立大学:熊本大学、長崎大学、九州工業大学などへも多数の合格者を出しています。
-
全国の国公立大学:広島大学や岡山大学といった中国地方の大学や、関東・関西の国公立大学にも合格実績があります。
-
-
難関私立大学
-
早慶上理(早稲田、慶應義塾、上智、東京理科):毎年、数名の合格者が出ています。
-
GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政):合計で10名以上の合格者を出す年が多く、安定した実績があります。
-
関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館):こちらもGMARCHと同様に多くの合格者を出しており、特に立命館大学への進学者が多い傾向があります。
-
進学を支える取り組み
高い進学実績の背景には、学校独自の手厚いサポート体制があります。希望者を対象とした「朝課外」や「放課後課外」と呼ばれる補習授業が日常的に行われており、大学入試に向けた実践的な学力を徹底的に鍛えます。この徹底した指導体制が、特に国公立大学への高い合格実績に繋がっていると考えられます。
鹿児島中央高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、鹿児島中央高等学校ならではの魅力をまとめました。
-
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)としての本格的な探究活動
全校生徒が取り組む「探究活動」は、この学校でしかできない貴重な経験です。自ら課題を設定し、仮説を立て、検証し、発表するという一連のプロセスは、大学での学びや社会に出てからも役立つ本質的な「考える力」を育てます。
-
近代的な校舎と充実した学習環境
近年リニューアルされた校舎は非常に綺麗で、冷暖房完備の教室や快適なトイレなど、生徒が学習に集中できる環境が整っています。
-
鹿児島市中心部の抜群のアクセス
鹿児島市電「加治屋町」電停から徒歩すぐという立地は、県内の高校の中でもトップクラスの利便性です。市内外の様々なエリアから通学しやすい点は大きなメリットです。
-
伝統と熱気が溢れる学校行事
体育祭の「団訓」や「応援合戦」に代表されるように、学校全体が一体となって熱く盛り上がる行事は、生徒たちに強い帰属意識と忘れられない思い出を与えてくれます。
-
地域トップクラスの国公立大学進学実績
特に地元の鹿児島大学をはじめとする国公立大学への進学を考えている生徒にとって、その圧倒的な合格実績は大きな安心材料であり、明確な目標となります。
-
高い部活動加入率と文武両道の精神
約8割の生徒が部活動に所属し、勉強と両立させている事実は、学校が学業だけでなく人間的な成長も重視している証です。
鹿児島中央高等学校の口コミ・評判のまとめ
在校生や卒業生からの様々な声を、公平な視点でまとめてみました。
良い点
-
仲間と支え合える環境
「課題は大変だけど、クラスの友達と教え合いながら頑張れる」「行事を通してクラスの団結力が強くなる」といった声が多く、切磋琢磨できる仲間との出会いを肯定的に捉える意見が目立ちます。
-
努力が報われる学校
「自分次第でどこまでも伸びる環境」「先生に質問に行けば熱心に教えてくれる」など、学校の提供する環境を活かして努力すれば、確実に学力が向上するという実感を持つ生徒が多いようです。「結局は自分次第」という言葉が、この学校の評価を象徴しています。
-
綺麗で快適な施設
「校舎が新しくて気持ちいい」「勉強する環境としては最高」など、学習環境の良さは多くの生徒が高く評価しています。
気になる点
-
「自称進学校」的な雰囲気
最も多く聞かれる批判的な意見です。これは、大量の課題、強制参加の雰囲気がある課外授業、国公立大学への進学を強く推奨する進路指導などを指すことが多いようです。生徒の自主性よりも学校の管理体制が優先されると感じ、息苦しさを覚える生徒もいるようです。
-
厳しく時代に合わないと感じる校則
頭髪やスマートフォンの使用に関する厳しい校則は、改善を望む声が少なくありません。「もう少し生徒の自主性を信頼してほしい」という意見が見られます。
-
国公立大学、特に鹿児島大学への進学圧
私立大学を第一志望にしている生徒や、多様な進路を考えている生徒からは、「進路指導が国公立大学に偏っている」と感じるという声も聞かれます。
アクセス・通学
鹿児島中央高等学校へのアクセス方法です。
-
最寄り駅
-
鹿児島市電「加治屋町」電停より徒歩約2分
-
-
バス
-
周辺には多くのバス路線が通っており、市内各方面からのアクセスが良好です。
-
-
通学エリア
-
鹿児島市の中心部に位置し、公共交通機関の便が非常に良いため、鹿児島市内全域はもちろん、市外の広範囲から生徒が通学しています。
-
鹿児島中央高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれてありがとうございます。最後に、進学アドバイザーとして、鹿児島中央高等学校を目指す君にメッセージを送ります。
鹿児島中央高等学校は、明確な目標を持ち、それに向かって努力を惜しまない生徒にとって、最高の環境を提供してくれる学校です。特に、SSHの探究活動に魅力を感じ、「大学のような研究を高校からやってみたい!」という知的好奇心旺盛な君には、まさにうってつけの場所でしょう。
受験勉強で特に意識してほしいのは、やはり「内申点」、とりわけ「実技4教科」の成績です。鹿児島県の公立高校入試では、この実技教科の評価が合否に大きく影響します。中学3年生になったら、音楽や体育の授業にもこれまで以上に真剣に取り組み、提出物を丁寧に行うなど、一つ一つの活動を大切にしてください。その地道な努力が、合格をぐっと引き寄せるはずです。鹿児島中央高等学校は、君の挑戦を待っています。頑張ってください!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。