愛知県立稲沢緑風館高等学校は、2023年4月に稲沢高等学校、稲沢東高等学校、尾西高等学校の3校が統合して誕生した、新しい歴史を歩み始めた学校です。100年以上の歴史を持つ稲沢高校の伝統を受け継ぎながら、普通科と複数の専門学科が同じキャンパスで学ぶという、県内でもユニークな環境が最大の魅力と言えるでしょう。これから高校生活を迎える皆さんにとって、自分の興味や将来の夢を広げるための多様な選択肢が、ここ稲沢緑風館高等学校には用意されています。
愛知県立稲沢緑風館高等学校の基本情報
愛知県立稲沢緑風館高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科:43 園芸科:41 生活科学科:41 環境デザイン科:38 農業土木科:38
愛知県立稲沢緑風館高等学校に設置されている学科・コース
普通科 大学進学を目指しながら、農業や家庭科など専門的な科目も選択できる、県内唯一の「総合選択制」が魅力です。文系・理系の進路希望に対応しつつ、自分の興味関心を広げたい生徒におすすめです。
園芸科 野菜や草花、果樹などの栽培技術を基礎から学びます。植物を育てることが好きな人や、将来、農業や食品、フラワーアレンジメントなどの分野で活躍したい人にぴったりです。
農業土木科 道路や橋、河川など、社会の基盤となる土木技術を学びます。測量や設計、施工管理など、実践的な知識と技術を身につけ、地域社会に貢献したい生徒に向いています。
環境デザイン科 庭園や公園の設計・施工・管理など、造園に関する専門技術を学びます。日本の伝統技術から最新のデザインまで幅広く学習し、緑豊かな空間を創造したい人におすすめです。
生活科学科 調理や被服製作といった家庭科の知識・技術に加え、野菜や草花の栽培についても学べるユニークな学科です。「食」や「衣」、「住」に関わる分野や、園芸にも興味がある生徒に最適です。
愛知県立稲沢緑風館高等学校の特色・校風
校風・雰囲気 キーワードは「自主自律」「地域貢献」「実践的学習」です。生徒一人ひとりの個性を尊重し、主体的に学ぶ姿勢を大切にしています。農業科があるため、自然に囲まれた広大なキャンパスでのびのびとした学校生活が送れます。
宿題の量 宿題の量は、学科や選択科目によって異なりますが、「標準的」または「やや多め」という声が多いようです。特に専門学科では、レポートや実習記録などの提出物が定期的にあります。
校則 校則は、標準的な厳しさと言えるでしょう。頭髪や服装に関する指導は定期的に行われますが、理不尽に厳しいという意見は少ないようです。スマートフォンの校内での使用については、ルールが定められており、授業中の使用は禁止されています。
生徒たちの雰囲気 真面目で落ち着いた生徒が多い印象です。特に専門学科には、明確な目標を持って入学してくる生徒が多く、熱心に実習に取り組む姿が見られます。普通科と専門学科の生徒が交流する機会も多く、互いに良い刺激を与え合っています。
アルバイト アルバイトは、長期休暇中などに許可制で認められる場合があります。学業との両立が条件となります。
制服 2023年度の開校に合わせて、制服も新しくなりました。ライトグリーンをアクセントにしたチェック柄のスカート・スラックスに、ブレザースタイルで、生徒からの評判は良いようです。
土曜授業 土曜授業は、基本的には実施されていません。ただし、部活動の練習や大会、資格取得のための補習などが行われることがあります。
愛知県立稲沢緑風館高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 野球部、サッカー部、ソフトテニス部、バスケットボール部、バレーボール部、陸上部、柔道部、剣道部、卓球部など、多くの運動部が活動しています。特に、ボウリング部は全国大会に出場するなど、輝かしい実績を誇ります。
文化部 美術部、写真部、ボランティア部などに加え、新たに吹奏楽部が設立されました。特に、農業高校ならではの「農業クラブ」は部活動とは異なりますが、全生徒が所属する組織です。農業に関する知識や技術を競う全国大会にも出場しており、フラワーアレンジメントや情報処理などの競技会で活躍しています。
イベント
緑風祭(文化祭・体育祭) 学校全体が最も盛り上がる一大イベントです。文化祭では、各クラスや文化部による展示や発表、専門学科ならではの生産物販売などが行われ、多くの来場者で賑わいます。体育祭では、学年や学科対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。
修学旅行 2年生の冬に実施されます。最近では沖縄を訪れ、平和学習やマリンアクティビティ、タクシー研修などを行いました。友人との絆を深め、忘れられない思い出を作ることができます。
農業関連行事 農業科を持つ稲沢緑風館ならではの行事が豊富です。田植えや稲刈りといった農業体験実習のほか、生徒が育てた野菜や草花、加工品などを地域の方々に販売する「いきいきマーケット」も定期的に開催されています。
愛知県立稲沢緑風館高等学校の進学実績
国公立大学 農業科の特色を活かせる岐阜大学(応用生物科学部)などへの進学実績があります。普通科の生徒を中心に、国公立大学を目指すためのサポート体制も整えられています。
私立大学 地元の愛知大学、名城大学、中京大学、中部大学といった総合大学や、農業系の東京農業大学など、多様な私立大学への進学者がいます。指定校推薦枠も豊富で、多くの生徒が活用しています。
その他 専門学校へ進学し、より専門的な知識や技術を身につける生徒や、農業関連企業や公務員(土木職など)へ就職する生徒も多数います。専門学科で学んだ実践的なスキルは、就職活動において大きな強みとなります。
進学サポート 大学進学を希望する生徒向けに、放課後や長期休暇中に補習や講習が開かれています。専門学科の生徒も普通科の補習に参加できるなど、学科の垣根を越えた手厚いサポートが受けられます。
愛知県立稲沢緑風館高等学校の特長・アピールポイント
普通科と専門学科の連携による多様な学び 県内唯一の「総合選択制」により、普通科の生徒が農業科目を、農業科の生徒が普通科目を選択履修できます。これにより、幅広い知識と視野を身につけることが可能です。
広大な敷地と充実した実習施設 東京ドーム約3個分の広大な敷地には、農場、温室、庭園、演習林など、専門的な学習を支える施設が充実しています。
地域社会との深いつながり 地元企業でのインターンシップや、地域のイベントへの参加、生産物の販売実習など、地域社会と連携した実践的な学びの機会が豊富に用意されています。
豊富な資格取得サポート 日本農業技術検定、造園技能士、危険物取扱者、ITパスポート、日商簿記検定など、将来に役立つ様々な資格の取得を学校全体でサポートしています。
全国レベルで活躍する農業クラブ 農業クラブの活動が非常に活発で、各種競技会で全国大会に出場する生徒もいます。ここでの経験は、進学や就職の際に大きなアピールポイントになります。
「食」と「農」を体験的に学ぶ機会 自分たちで育てた農産物を調理して味わったり、加工品を開発したりと、生産から消費までを一貫して体験できる貴重な学びの場があります。
新しい学校を創り上げる経験 2023年に開校した新しい学校のため、生徒自身が主体となって新しい伝統や文化を築き上げていくことができます。
愛知県立稲沢緑風館高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「専門的な知識や技術が身につき、将来の夢に直結する学びが楽しい」という意見が多数あります。 「先生方が親身で、進路相談にも熱心に乗ってくれる」といった、サポートの手厚さを評価する声も多いです。 「施設が充実していて、特に実習でのびのびと活動できるのが良い」という口コミも見られます。 「普通科でも農業に触れることができ、視野が広がった」と、学科間の連携をポジティブに捉える声が上がっています。 「校則が厳しすぎず、自由な雰囲気で過ごしやすい」という意見もあります。
気になる点 「最寄り駅から距離があり、アクセスが少し不便」という声は、多くの生徒から聞かれます。 「農業実習があるため、虫が苦手な人には少し辛いかもしれない」という、農業高校ならではの意見もあります。 「学科によってクラスの雰囲気がかなり違う」と感じる生徒もいるようです。 「大学進学に特化した高校と比べると、普通科目の授業進度は少しゆっくりかもしれない」という声も一部で見られます。
アクセス・通学
最寄り駅 名鉄名古屋本線「国府宮」駅が最寄りとなります。
駅からのアクセス 国府宮駅から自転車で約10分。 国府宮駅から徒歩で約30分。 国府宮駅から名鉄バス「アピタ稲沢店行き」または「矢合観音行き」に乗車し、「稲沢公園」バス停で下車、そこから徒歩約10分。
愛知県立稲沢緑風館高等学校受験生へのワンポイントアドバイス