福岡県立八女工業高等学校は、100年以上の歴史と伝統を誇る、地域社会の産業を支える多くの技術者を育成してきた工業高校です。「ものづくり」を通して未来を切り拓きたい、専門的な知識と技術を身につけて社会で活躍したい、そんな夢を持つ中学生にとって、八女工業高等学校は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。充実した設備と経験豊富な先生方の指導のもと、仲間たちと切磋琢磨しながら、専門分野のスペシャリストを目指すことができます。
八女工業高等学校の基本情報
八女工業高等学校の偏差値・難易度・併願校
電子機械科: 45-55 自動車科: 45-54 電気科: 45-55 情報技術科: 45-55 土木科: 45-54 工業化学科: 45-54
八女工業高等学校に設置されている学科・コース
電子機械科 どんなことを学ぶ?:ロボットやNC工作機械、CADなど、最先端のメカトロニクス技術の基礎から応用までを学びます。 どんな生徒におすすめ?:ものづくりが好きで、特にロボットやコンピュータ制御の機械に興味がある人。
自動車科 どんなことを学ぶ?:自動車の構造や整備、最新の自動車技術について、実習を通して実践的に学びます。 どんな生徒におすすめ?:車やバイクが好きで、将来は自動車整備士や開発に携わりたい人。
電気科 どんなことを学ぶ?:電気エネルギーの発生から利用まで、電気に関する幅広い知識と技術を学び、電気工事士などの資格取得も目指します。 どんな生徒におすすめ?:電気の仕組みに興味があり、社会のインフラを支える仕事に就きたい人。
情報技術科 どんなことを学ぶ?:プログラミングやネットワーク、データベースなど、IT社会に不可欠な情報技術の基礎を学びます。 どんな生徒におすすめ?:パソコンやスマートフォンが好きで、ソフトウェア開発やシステムエンジニアを目指したい人。
土木科 どんなことを学ぶ?:道路や橋、ダムなど、人々が安全に暮らすための社会基盤をつくるための測量、設計、施工管理について学びます。 どんな生徒におすすめ?:地図を見たり、大きな建造物をつくることに興味があり、地域社会に貢献したい人。
工業化学科 どんなことを学ぶ?:身の回りの様々な製品に応用されている化学技術や、環境分析などについて実験を通して学びます。 どんな生徒におすすめ?:理科の実験が好きで、新しい素材の開発や環境問題の解決に興味がある人。
八女工業高等学校の特色・校風
校風キーワード :質実剛健、文武両道、資格取得に熱心、就職に強い宿題の量 :専門科目に関するレポートや課題が出されることがありますが、量は標準的という声が多いようです。計画的に取り組む姿勢が大切になります。校則 :他の高校と比較すると、校則は厳しいという意見が多く見られます。 特に頭髪指導は厳格で、眉毛や耳、襟にかからないように定められています。 スマートフォンの校内での使用は原則禁止です。 社会に出てから通用する人材を育成するという観点から、身だしなみや規律を重んじる指導が行われているようです。生徒たちの雰囲気 :真面目で落ち着いた生徒が多い印象です。ものづくりという共通の目標を持った仲間が集まるため、お互いに高め合える環境があるようです。アルバイト :原則として禁止されています。 ただし、家庭の事情など特別な理由がある場合は、許可願を提出し審査を受けることで可能になる場合があります。制服の評判 :男子は伝統的な黒の学ラン、女子はブレザーです。特にデザイン性が高いという口コミは少ないですが、工業高校らしい実直な印象を与える制服です。土曜授業 :基本的に土曜授業はありません。
八女工業高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部
野球部、サッカー部、バスケットボール部、バレーボール部、ラグビー部、陸上競技部、柔道部、剣道部、弓道部、テニス部、バドミントン部、卓球部など、多くの運動部が活発に活動しています。中でもラグビー部や弓道部などは、県大会でも上位の成績を収める強豪として知られています。 文化部・工業系
文化部も充実していますが、八女工業ならではの魅力は工業系の専門部活動です。 ロボット競技部 :様々なロボットコンテストで全国大会の常連となっており、輝かしい実績を誇ります。ものづくりの技術を結集してロボットを製作し、競技に挑む姿は圧巻です。自動車部 :エコデンカー(省エネカー)の製作や各種大会への出場など、自動車科で学んだ知識を活かして活動しています。その他、機械工作部、電気部、情報技術部、土木部、工業化学部など、各学科の学びに直結した部活動があり、専門性をさらに深めることができます。
イベント
体育祭 :工業高校ならではの応援合戦や、各科対抗の競技が非常に盛り上がります。特に、巨大な応援パネル(デコレーション)は各科の威信をかけた作品で、そのクオリティの高さは見ものです。八工祭(文化祭) :各学科が日頃の学習成果を発表する展示や、ものづくり体験コーナーなどが人気です。専門的な展示が多く、工業高校の魅力を存分に感じることができます。クラスごとの出店やステージ発表もあり、学校全体が活気に包まれます。修学旅行 :例年、スキー研修などが行われることが多いようです。仲間との絆を深める貴重な機会となっています。クラスマッチ :学期ごとに球技大会などが開催され、クラス一丸となって熱戦を繰り広げます。
八女工業高等学校の進学実績
国公立大学
九州工業大学、佐賀大学、山口大学など、地元の国公立大学の工学部を中心に合格者を出しています。 令和5年度には、九州工業大学や佐賀大学などに計4名が合格しています。 難関私立大学
同志社大学や、福岡大学、福岡工業大学、九州産業大学、久留米工業大学といった地元の私立大学への進学者が多い傾向にあります。 専門学校・就職
八女工業高等学校の最大の強みは、高い就職内定率です。 地元優良企業をはじめ、大手メーカーや電力会社、JR九州など、幅広い業種から多くの求人が寄せられます。公務員(技術職)になる卒業生も少なくありません。 また、学んだ技術をさらに磨くために、自動車大学校や各種専門学校へ進学する生徒もいます。
八女工業高等学校の特長・アピールポイント
100年以上の歴史と伝統 :卒業生のネットワークは県内外に広く、産業界で活躍する多くの先輩たちが後輩を力強くサポートしてくれます。圧倒的な就職実績 :長年にわたる企業との信頼関係により、大手企業から地元優良企業まで、非常に多くの求人が寄せられ、高い就職内定率を誇ります。充実した資格取得サポート :ジュニアマイスター顕彰制度への積極的な参加など、学校全体で資格取得を奨励・サポートする体制が整っています。 在学中に多くの国家資格を取得することが可能です。全国レベルで活躍する工業系部活動 :ロボット競技部をはじめ、全国の舞台で活躍する部活動が多くあります。日頃の学びを実践し、さらに高いレベルを目指せる環境です。地域と連携した実践的な学び :地域の企業や大学と連携したインターンシップや出前授業などが豊富で、社会で通用する実践的な技術を学ぶことができます。6つの専門学科から選べる多様な学び :機械、電気、情報、化学、土木、自動車と、工業の幅広い分野をカバーする6つの学科があり、自分の興味関心に合わせて専門分野を選べます。社会人としての基礎を築く人間教育 :技術指導だけでなく、挨拶や礼儀、規律を重んじる指導を通して、社会で信頼される人間性を育むことに力を入れています。
八女工業高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「就職を考えているなら最高の学校。先生方のサポートが手厚く、多くの企業から求人が来る」という声が圧倒的に多いです。 「資格取得に力を入れており、将来役立つ多くの資格を取ることができた」という意見も多数見られます。 「専門的なことを学びたいという同じ目標を持った仲間が多く、充実した学校生活が送れる」といった声もあります。 「部活動が盛んで、特に工業系の部活で全国を目指せるのが魅力」という評判です。 「体育祭や文化祭などの行事が、科の特色が出てとても盛り上がる」と楽しむ声も多いです。
気になる点 「校則が他の高校に比べて厳しい。特に頭髪検査は厳しいと感じる」という声が多く挙がっています。 「良くも悪くも伝統を重んじる校風で、少し古いと感じる部分があるかもしれない」という意見もあります。 「工業高校なので、当然ながら男子生徒の割合が非常に高い」という点は、学校選びの際に考慮すべきかもしれません。 「専門科目の勉強は、予習復習が欠かせず、楽ではない」という声もあります。
アクセス・通学
最寄り駅 :JR鹿児島本線「羽犬塚駅」から徒歩約6分と、非常にアクセスしやすい立地にあります。最寄りバス停 :西鉄バス・堀川バス「羽犬塚駅前」バス停から徒歩約6分です。
八女工業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス