福岡県立八幡工業高等学校は、90年以上の歴史と伝統を誇り、これまでに2万人以上の卒業生を産業界に送り出してきた工業高校です。「ものづくり」を通した「ひとづくり」を教育の柱とし、地域社会に貢献できる技術者の育成を目指しています。これから紹介する八幡工業高等学校の詳しい情報が、あなたの高校選びの助けになれば嬉しいです。

八幡工業高等学校では、1年生で工業の基礎を幅広く学び、2年生から自分の興味や適性に合わせて専門分野を選べるのが大きな特徴です。機械系、電気系、土木系の3つの系に分かれ、さらに細かなコースで専門知識と技術を深く探求できます。資格取得にも力を入れており、将来の夢を実現するための強力なサポート体制が整っています。

この記事では、そんな八幡工業高等学校の偏差値や学科の特色、部活動、学校生活の様子などを、進学アドバイザーの視点から分かりやすく解説していきます。在校生や卒業生のリアルな声も交えながら、八幡工業高等学校の魅力を余すところなくお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

福岡県立八幡工業高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 福岡県立八幡工業高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒806-0068 福岡県北九州市八幡西区別所町1番1号
代表電話番号 093-641-6611
公式サイト https://yahata-tech.fku.ed.jp/

福岡県立八幡工業高等学校の偏差値・難易度・併願校

福岡県立八幡工業高等学校の偏差値は、学科によって異なりますが、おおむね39〜44程度とされています。工業高校の中では標準的な難易度と言えるでしょう。

合格に必要な内申点の目安は、学校の評価や試験の難易度によって変動しますが、一つの参考として捉えてください。八幡工業高等学校を目指すにあたっては、日々の授業に真剣に取り組み、定期テストで安定した成績を収めることが大切です。

福岡県の公立高校入試制度では、公立高校同士の併願はできません。そのため、八幡工業高等学校を第一志望とする場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。近隣の私立高校では、九州国際大学付属高等学校、自由ケ丘高等学校、折尾愛真高等学校などが併願校としてよく選ばれる傾向にあります。

福岡県立八幡工業高等学校に設置されている学科・コース

八幡工業高等学校では、1年次に機械系、電気系、土木系の基礎を学び、2年次から各系の中の専門学科・コースに分かれて学習を進めます。このシステムにより、自分の興味や適性をじっくり見極めてから専門分野を選べるのが、八幡工業高等学校の大きな魅力です。

  • 機械系

    • 機械科:ものづくりの基本となる機械の設計・製作・制御などを幅広く学びます。機械いじりが好きな人や、メーカーの技術者を目指す人におすすめです。

    • 電子機械科:機械と電子回路、コンピュータ技術を融合させたメカトロニクスを学びます。ロボットや自動化技術に興味がある人にぴったりです。

    • 材料技術科:金属やセラミックスといった「もの」の材料について学びます。新しい素材の開発や品質管理に興味がある人に向いています。

  • 電気系

    • 電気科:電気エネルギーの発生から利用までを学び、電気工事士などの資格取得を目指します。社会を支える電気のプロフェッショナルになりたい人におすすめです。

  • 土木系

    • 土木科:道路や橋、ダムなど、人々の生活に欠かせない社会基盤(インフラ)の設計・施工・維持管理について学びます。地図に残る大きな仕事がしたい人におすすめです。

福岡県立八幡工業高等学校の特色・校風

八幡工業高等学校は、「ものづくり」を通じた「ひとづくり」を掲げる、活気と伝統のある学校です。

  • 校風・雰囲気: 「質実剛健」「文武両道」といった言葉が似合う、真面目で活気のある雰囲気です。生徒の多くは男子ですが、女子生徒も専門分野で活躍しています。挨拶や礼儀を重んじる指導が行われています。

  • 校則: 口コミによると、服装頭髪検査は定期的に行われ、厳しめにチェックされることがあるようです。一方で、それ以外の校則は比較的緩やかだという声もあります。スマートフォンの校内での使用については、ルールを守った上での利用が求められます。アルバイトは原則として許可制で、長期休暇中などに届出をすれば可能な場合が多いようです。

  • 宿題・課題: 専門的な実習やレポートが多く、特にテスト前は課題の量が多くなると感じる生徒もいるようです。しかし、これを乗り越えることで専門知識と技術が身につきます。

  • 制服: 男子は伝統的な黒の学生服です。女子の制服については、公式サイトなどで確認することをおすすめします。

  • 土曜授業: 基本的に土曜授業はありませんが、資格試験前などに補習が行われることがあります。

福岡県立八幡工業高等学校の部活動・イベント

部活動

八幡工業高等学校は部活動が非常に盛んで、体育系・文化系だけでなく、工業高校ならではの専門的な部活動も充実しています。

  • 運動部: ボート部はインターハイや国体、水泳部は九州大会に出場するなど、多くの部が県大会以上のレベルで活躍しています。特に柔道部、バドミントン部、バスケットボール部、サッカー部なども強豪として知られています。

  • 文化部・工業系: 写真部が全国高文祭に出場するなど、文化部も高い実績を上げています。また、機械工作部や電気部など、日頃の学習を活かせる工業系の部活動では、各種コンテストや競技会に向けて専門的な技術を磨くことができます。

イベント

八幡工業高等学校では、生徒が主体となって盛り上がる学校行事がたくさんあります。

  • 体育祭: 学校全体が一体となる一大イベントです。各科・クラスが団結し、応援合戦や競技に熱が入ります。

  • 文化祭(八工祭): 各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表を行います。工業高校ならではの「ものづくり」の成果を披露する場でもあり、毎年多くの来場者で賑わいます。

  • 修学旅行: 生徒にとって高校生活の大きな思い出となるイベントです。行き先は年度によって異なりますが、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。

  • クラスマッチ: 球技などを中心に、クラス対抗で競い合います。体育祭とはまた違った盛り上がりを見せます。

福岡県立八幡工業高等学校の進学実績

八幡工業高等学校の卒業生の進路は、就職が約8割を占めており、高い就職率を誇ります。

  • 就職: 毎年、就職希望者全員が内定を獲得しており、就職率は100%を達成しています。地元の北九州市をはじめ、県内外の有名企業からの求人が多く、学校で身につけた専門知識と技術が高く評価されています。主な就職先には、トヨタ自動車、マツダ、三菱重工業、京セラといった大手製造業のほか、国土交通省などの公務員になる卒業生もいます。

  • 進学: 約2割の生徒が進学を選びます。九州工業大学や福岡大学、西日本工業大学といった地元の大学の工学部を中心に、指定校推薦などを利用して進学する生徒が多いです。また、より高度な技術を身につけるために、専門学校や職業能力開発短期大学校へ進む生徒もいます。

  • サポート体制: 進路指導が手厚いのも八幡工業高等学校の特長です。進路ガイダンスやきめ細かい面接指導、SPI対策などを通して、生徒一人ひとりの希望進路実現を力強くサポートしています。

福岡県立八幡工業高等学校の特長・アピールポイント

八幡工業高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさんあります。

  • 90年以上の歴史と伝統: 創立90周年を超え、産業界で活躍する多くの卒業生を輩出してきた実績と信頼があります。

  • 高い就職率と大手企業への就職実績: 毎年就職率100%を誇り、日本を代表するような大手企業への就職も夢ではありません。

  • 1年次に工業の基礎を幅広く学べる: 入学時に専門分野を一つに絞る必要がなく、1年間かけて自分の適性を見極めながら進む道を選べます。

  • 充実した資格取得サポート: 在学中に多くの国家資格や検定に挑戦でき、将来のキャリアに直結するスキルを身につけられます。

  • 活発な部活動: 全国レベルで活躍する部活動から、ものづくりの技術を競う工業系の部まで、多種多様な部活動が揃っています。

  • 地域に根差した「ものづくり」教育: 地元産業界との強い連携により、実践的な技術を学ぶ機会が豊富にあります。

  • 社会で活躍できる「ひとづくり」: 技術指導だけでなく、挨拶や礼儀といった社会人としての基礎を大切にする教育を実践しています。

福岡県立八幡工業高等学校の口コミ・評判のまとめ

ここでは、在校生や卒業生から寄せられる八幡工業高等学校のリアルな声を紹介します。

  • 良い点:

    • 「就職に非常に強く、先生方のサポートも手厚い」という声が最も多く聞かれます。

    • 「専門的な知識や技術が身につき、資格もたくさん取れるので将来に役立つ」と、学習内容への満足度も高いようです。

    • 「部活動が盛んで、同じ目標を持つ仲間と充実した3年間を過ごせる」といった、学校生活の楽しさを挙げる声も多くあります。

    • 「工業系の夢があるなら、その第一歩として最高の環境」という意見も見られます。

  • 気になる点:

    • 「専門的な実習やレポートが多く、課題が大変な時がある」という声があります。

    • 「服装や頭髪の検査が厳しいと感じることがある」という意見も一部で見られます。

    • 「男子生徒の割合が多いので、入学前とのギャップを感じる女子生徒もいるかもしれない」という声もあります。

アクセス・通学

福岡県立八幡工業高等学校へのアクセス方法です。

  • 西鉄バス: 「別当町」バス停下車、徒歩約2分。または「八幡工業高校前」バス停下車、徒歩約1分。

  • 高速バス: 「引野口」バス停下車、徒歩約5分。

  • JR: JR「黒崎駅」下車、徒歩約40分。黒崎駅からはバスの利用が便利です。

北九州市内全域から生徒が通学していますが、特に八幡西区、八幡東区、若松区、戸畑区など近隣のエリアからの通学者が多い傾向にあります。

福岡県立八幡工業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

福岡県立八幡工業高等学校は、「ものづくりが好き」「将来は技術者として社会に貢献したい」という強い意志を持つ君に、まさにぴったりの学校です。中学時代、技術の授業が好きだったり、プラモデル作りや機械いじりに夢中になった経験があるなら、その興味を専門的な知識と技術に高める最高の環境がここにはあります。

受験勉強においては、まず中学校の基礎・基本を徹底的に固めることが大切です。特に、数学や理科は工業の学習の土台となる重要な科目ですので、苦手分野を残さないようにしっかり復習しておきましょう。また、八幡工業高等学校は面接も重視される傾向があります。「なぜこの学校で学びたいのか」「将来どんな技術者になりたいのか」を自分の言葉で熱意をもって語れるように、今から自己分析を始めておくことをお勧めします。君の挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。