福岡県立水産高等学校は、私たちの生活に欠かせない「海」を舞台に、水産業の未来を担うスペシャリストを育てる、県内唯一の水産高校です。 普通科の高校とは一味も二味も違う、専門的な知識と技術を実践的に学べるのが、この福岡県立水産高等学校の最大の魅力と言えるでしょう。
福岡県立水産高等学校の基本情報
福岡県立水産高等学校の偏差値・難易度・併願校
福岡県立水産高等学校に設置されている学科・コース
海洋科 航海コース : 大型船の船長や航海士を目指します。実習船「海友丸」での長期航海実習など、実践的な学びが豊富です。船を動かす仕事に憧れる人におすすめです。機関コース : 船の心臓部であるエンジンや機械の専門家(機関士)を目指します。機械いじりが好きで、縁の下の力持ちとして活躍したい人に向いています。マリン技術コース : ダイビングや小型船舶の操縦、海洋調査などを学びます。海のレジャーや環境保全に興味がある人におすすめです。
食品流通科 食品開発コース : 水産物を活用した新商品の開発や製造技術を学びます。缶詰や「水高バーガー」など、オリジナル商品の開発も行います。 食べることが好きで、新しいものを生み出したい人にぴったりです。流通科学コース : 食品の品質管理や販売、流通について学びます。作ったものをどうやって消費者に届けるか、ビジネスの視点を養いたい人におすすめです。
アクアライフ科 バイオ技術コース : 魚の養殖やバイオテクノロジーについて学びます。生き物を育てたり、観察したりするのが好きな人、生命の不思議を探求したい人に向いています。漁業経営コース : 漁業の担い手として、経営や情報処理、操船技術などを学びます。将来、漁師として独立したい、家業を継ぎたいと考えている人におすすめです。
福岡県立水産高等学校の特色・校風
校風・雰囲気 : 「自由闊達」「実践重視」といった言葉が似合う校風です。生徒たちは専門分野への目的意識が高く、主体的に学習に取り組んでいます。校舎が海に面しており、校内から釣りができるというユニークな環境も、おおらかな雰囲気の一因かもしれません。宿題・校則 : 専門高校という特性上、実習やレポートなどの課題はありますが、一般的な普通科高校と比べて宿題の量が多いという声は少ないようです。校則は、社会に出るための基本的なマナーを身につけることを目的としており、厳しすぎるということはないようです。スマホの持ち込みは許可されていますが、校内での使用ルールは守る必要があります。アルバイトは許可制となっている場合が多いようです。制服 : 制服は、男女ともに海をイメージさせる爽やかなデザインで、生徒からの評判も良いようです。公式サイトでデザインを確認することができます。土曜授業 : 基本的に土曜授業はありません。
福岡県立水産高等学校の部活動・イベント
部活動
イベント
水高祭(文化祭) : 毎年秋に開催される文化祭は、地域の人々も楽しみにしている一大イベントです。 生徒たちが実習で製造したマグロの缶詰や「水高バーガー」などの販売は毎年大人気で、長蛇の列ができます。 各学科の研究発表や展示も見応えがあります。体育祭・カッター大会 : 体育祭はもちろんのこと、全校生徒がクラス対抗で競い合う「カッター大会」は、水産高校ならではの熱いイベントです。 クラスの団結力が試されるこの大会は、学校生活の中でも特に思い出深い行事となるでしょう。乗船実習 : 海洋科の生徒にとって最大のイベントが、大型実習船「海友丸」に乗って行う長期航海実習です。 約2ヶ月間にわたり、ハワイ沖などでマグロはえ縄漁業などを学びます。 厳しい環境の中、仲間と協力して実習を乗り越えた経験は、何物にも代えがたい財産となります。ハワイでは現地の高校生との国際交流も行われます。
福岡県立水産高等学校の進学実績
就職 : 卒業生の多くは、水産業界をはじめ、船舶、機械、食品、運輸、建設、サービス業など、幅広い分野の企業に就職しています。 学校で学んだ専門性が高く評価され、多くの企業から求人が寄せられています。進学 : 大学や専門学校へ進学する生徒もいます。 主な進学先としては、水産大学校や海事系の大学、さらには専門知識を活かせる学部・学科を持つ大学などが挙げられます。 また、より高度な海技士免許の取得を目指して、同校に設置されている専攻科(2年制)へ進学する道もあります。
大学・大学校 : 水産大学校、鹿児島大学、宮崎大学、福山大学、九州産業大学など短期大学校 : 唐津海上技術短期大学校、清水海上技術短期大学校など専門学校 : 麻生医療福祉保育専門学校福岡校、福岡ビジョナリーアーツ専門学校、大村美容ファッション専門学校、東京すし和食調理専門学校など
福岡県立水産高等学校の特長・アピールポイント
県内唯一の水産高校 : 水産・海洋分野を専門的に学べる福岡県で唯一の高校です。大型実習船「海友丸」 : 長崎県、山口県の高校と共同で運航する698トンの大型実習船「海友丸」を所有しており、本格的な航海実習が可能です。実践的な実習と豊富な設備 : 各学科の専門分野に応じた実習設備が充実しており、座学で学んだ知識をすぐに実践で試すことができます。多彩な資格取得 : 小型船舶操縦士、潜水士、海技士、危険物取扱者など、将来に役立つ多くの国家資格や専門資格の取得を目指せます。高い就職率と専門性を活かした進学 : 専門知識を身につけた生徒への企業からの信頼は厚く、高い就職率を誇ります。また、専門性を活かした大学への進学も可能です。海に面した最高のロケーション : 校舎は津屋崎海岸に面しており、三方が海に囲まれた最高の環境で学ぶことができます。遠方からの生徒も安心の寮 : 「明友寮」という寄宿舎が完備されており、通学が困難な遠方の生徒も安心して学校生活を送ることができます。
福岡県立水産高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「専門的な知識や技術が身につき、将来の夢が明確になった」という声が非常に多いです。 「実習が多く、楽しく学べる」「普通の高校ではできない体験ができる」といった、実践的な学びへの満足度が高いようです。 「先生方が専門分野に詳しく、熱心に指導してくれる」という意見も見られます。 「カッター大会や水高祭など、学校行事が独特で盛り上がる」と、イベントを楽しむ声も多数あります。 「同じ目標を持つ仲間と出会え、強い絆が生まれた」という声も聞かれます。
気になる点 :「専門的な勉強が合わないと、授業についていくのが大変かもしれない」という意見があります。 「駅からバスに乗り換える必要があり、アクセスが少し不便」という声も一部で見られます。 施設の古さを指摘する口コミも散見されますが、専門的な実習設備は充実しています。
アクセス・通学
最寄り駅 : JR鹿児島本線「福間駅」アクセス方法 :福間駅(みやじ口)から西鉄バス(1-2番系統)に乗車し、「水産高校前」バス停で下車、徒歩約1分。 (バス乗車時間 約15〜20分)
通学エリア : 福岡県内全域から生徒が通学しています。 福津市や宗像市、古賀市、福岡市、北九州市など近隣の市町からの通学者が多いですが、遠方の生徒は寄宿舎「明友寮」を利用しています。
福岡県立水産高等学校受験生へのワンポイントアドバイス