岩手県立盛岡工業高等学校は、120年以上の歴史と伝統を誇る、県内屈指の工業高校です。 専門的な知識と技術を身につけ、将来のスペシャリストを目指す生徒たちが集まるこの学校は、活気に満ちあふれています。長い歴史の中で、数多くの優秀な技術者を社会に送り出してきました。

「質実剛健」の校訓のもと、ものづくりを通して社会に貢献できる人材の育成を目指しています。 7つの専門学科が設置されており、それぞれの分野で基礎から応用まで深く学ぶことができるのが、盛岡工業高等学校の大きな魅力です。 充実した設備と経験豊富な先生方の指導のもと、生徒たちは日々、夢の実現に向けて切磋琢磨しています。

この記事では、そんな岩手県立盛岡工業高等学校について、偏差値や難易度、設置されている学科、学校生活の様子、部活動、進路実績など、受験生や保護者の皆さんが知りたい情報を詳しく解説していきます。専門的な学びだけでなく、豊かな人間性を育む盛岡工業高等学校の魅力を、様々な角度からご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

岩手県立盛岡工業高等学校の基本情報

以下に、盛岡工業高等学校の基本的な情報をまとめました。

項目 内容
正式名称 岩手県立盛岡工業高等学校
公立/私立 公立
共学/男子校/女子校 男女共学
所在地 〒020-0841 岩手県盛岡市羽場18-11-1
代表電話番号 019-638-3141
公式サイトURL https://www2.iwate-ed.jp/mot-h/

岩手県立盛岡工業高等学校の偏差値・難易度・併願校

盛岡工業高等学校への進学を考える上で、偏差値や難易度は重要なポイントです。ここでは、学科ごとの偏差値の目安や、合格に必要な内申点、そして主な併願校について解説します。

学科・コースごとの偏差値は以下の通りです。

  • 電子情報科: 47

  • 電子機械科: 47

  • 建築・デザイン科: 47

  • 機械科: 45

  • 電気科: 45

  • 土木科: 45

  • 工業化学科: 45

盛岡工業高等学校の入試では、学力検査と調査書(内申点)が総合的に評価されます。岩手県の公立高校入試は2025年度から制度が変更され、各高校が学力検査と調査書の比率を選択できるようになりました。 盛岡工業高等学校のような専門高校を目指す場合、中学時代の技術家庭科や数学、理科といった関連教科の成績が特に重要視される傾向があります。日々の授業に真剣に取り組み、定期テストで着実に点数を取ることが合格への近道です。

岩手県の公立高校入試では、原則として1校しか出願できません。 そのため、盛岡工業高等学校を第一志望とする受験生の多くは、私立高校を併願します。主な併願校としては、盛岡市の盛岡中央高等学校や盛岡白百合学園高等学校、盛岡大学附属高等学校などが挙げられます。これらの私立高校は、それぞれ特色ある教育を行っているため、万が一の場合に備えて、自分に合った併願校をしっかりと調べておくことが大切です。

岩手県立盛岡工業高等学校に設置されている学科・コース

盛岡工業高等学校には、社会のニーズに応える7つの専門学科が設置されています。 それぞれの学科で、特色ある専門的な知識と技術を学ぶことができます。ものづくりや特定の分野に興味がある生徒にとって、盛岡工業高等学校は夢を叶えるための最適な環境と言えるでしょう。

  • 機械科: ものづくりの基本となる溶接や金属加工、エンジンの仕組みなどを学びます。日本の産業を支える技術者を目指す人におすすめです。

  • 電子機械科: 機械の制御やロボット技術など、メカトロニクス分野を学びます。工場の自動化などに対応できる技術者を目指したい人に最適です。

  • 電気科: 発電や送電といった電気エネルギーの基礎から、電気工事の技術まで幅広く学びます。社会のインフラを支える仕事に興味がある人に向いています。

  • 電子情報科: コンピュータのハードウェアやソフトウェア、情報通信技術などを学びます。ハイテク社会を支えるIT技術者を目指す人におすすめです。

  • 土木科: 道路や橋、ダムなど、社会基盤となる構造物の設計や施工について学びます。地図に残るような大きな仕事に挑戦したい人にぴったりです。

  • 工業化学科: 新素材の開発や環境分析など、化学の知識を工業に応用する技術を学びます。化学の力で社会に貢献したいと考える人におすすめです。

  • 建築・デザイン科: 住宅やビルの設計、デザイン、施工管理などを学びます。快適で美しい空間を創造する建築家やデザイナーを目指す人に最適です。

岩手県立盛岡工業高等学校の特色・校風

盛岡工業高等学校は、「質実剛健」を校訓に掲げ、真面目で粘り強く物事に取り組む生徒が多い、落ち着いた雰囲気の学校です。 工業の専門知識を学ぶという共通の目的を持った生徒が集まっているため、互いに刺激し合いながら成長できる環境があります。

  • 校風・生徒の雰囲気: 真面目で実直な生徒が多いと言われています。専門的な学習に集中して取り組む雰囲気が校内にはあります。一方で、休憩時間には廊下を走り回る生徒もいるなど、活気のある一面もあるようです。

  • 宿題の量: 専門教科では、レポートや製図などの課題が出されることが多く、一般的な普通科高校と比較すると宿題の量は多い傾向にあるかもしれません。しかし、それは専門知識を確実に身につけるための大切なプロセスです。

  • 校則: 頭髪の染色やパーマは禁止されており、服装についても指定の制服を正しく着用することが求められるなど、全体的に厳しいという声が多いようです。 スマートフォンの使用については、校内でのルールが定められていますが、詳細は学校説明会などで確認することをおすすめします。

  • アルバイト: 原則として禁止されていますが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、許可制で認められることがあるようです。

  • 制服: 男子は伝統的な黒の詰襟学生服、女子はブレザーとスカートです。 落ち着いたデザインで、保護者からの評判は良い傾向にあります。

  • 土曜授業: 基本的に土曜授業はありません。

岩手県立盛岡工業高等学校の部活動・イベント

部活動

盛岡工業高等学校は、部活動が非常に盛んで、多くの部が全国大会レベルで活躍しています。 特に運動部の強さは県内でも有名で、文武両道を実践する生徒が数多く在籍しています。

  • 運動部: ラグビー部は全国高校ラグビー大会(花園)の常連校であり、過去には全国優勝も成し遂げている強豪です。 レスリング部やウェイトリフティング部、アーチェリー部なども全国大会で優秀な成績を収めています。 これらの部活動を目指して入学してくる生徒も少なくありません。

  • 文化部: 自動車部は、電気自動車の大会で上位入賞を果たすなど、工業高校ならではの活動で注目されています。 また、軽音楽部や吹奏楽部もコンクールで優秀な成績を収めており、活発に活動しています。 アマチュア無線部やマイコン部など、専門知識を活かせる部活動も充実しています。

イベント

盛岡工業高等学校では、生徒たちの手で作り上げる多彩な学校行事が一年を通して行われます。これらのイベントは、クラスの団結力を高め、学校生活を彩る大切な思い出となります。

  • 盛工祭(文化祭): 毎年秋に開催される文化祭は「盛工祭」と呼ばれ、各学科の特色を活かした展示や実演が人気です。日頃の学習成果を発表する貴重な機会であり、多くの来場者で賑わいます。

  • 体育大会: クラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げる体育大会は、学校中が一体となって盛り上がる一大イベントです。

  • 修学旅行: 主に関西方面を訪れ、歴史や文化に触れるとともに、仲間との絆を深めます。

  • クラスマッチ: 年に数回、球技を中心としたクラスマッチが開催され、学年やクラスを超えた交流の場となっています。

岩手県立盛岡工業高等学校の進学実績

盛岡工業高等学校の卒業生は、専門的な知識と技術を活かし、多様な進路で活躍しています。就職率の高さが大きな特長ですが、近年は大学や専門学校へ進学する生徒も増えています。

  • 就職: 卒業生の約65%が就職を選択します。 地元岩手県内の優良企業はもちろん、全国的に有名な大手企業からの求人も多く、高い就職率を誇ります。学校で身につけた専門技術と、多くの卒業生が築き上げてきた信頼が、安定した就職実績に繋がっています。

  • 国公立大学: 岩手大学や岩手県立大学など、地元の国公立大学へ進学する生徒がいます。工業系の知識をさらに深めるため、工学部などを目指すケースが多いです。

  • 私立大学: 東北工業大学や八戸工業大学、日本大学など、工業系の学部が充実している私立大学への進学実績が多数あります。

  • 専門学校・その他: より実践的な技術を身につけるため、県内外の専門学校へ進学する生徒もいます。また、公務員になる卒業生もいます。

盛岡工業高等学校では、1年生の時から計画的な進路指導が行われています。 2年生でのインターンシップ(就業体験)や、社会人講師による講演会などを通じて、早い段階から職業観を育むことができます。 就職希望者には模擬面接や履歴書の書き方指導、進学希望者には課外授業や模試など、一人ひとりの進路希望に合わせた手厚いサポート体制が整っています。

岩手県立盛岡工業高等学校の特長・アピールポイント

盛岡工業高等学校には、他の高校にはない独自の魅力がたくさんあります。専門性を高め、社会で活躍するための力を育む、その特長的な取り組みをいくつかご紹介します。

  • 圧倒的な資格取得サポート: 在学中に危険物取扱者や電気工事士、測量士補といった国家資格をはじめ、各種検定に挑戦できる環境が整っています。 資格取得のための講習会なども多く実施されており、将来のキャリアに直結するスキルを身につけることができます。

  • 充実した専門設備と実習: 各学科には、企業で使われているような本格的な機械や設備が揃っており、実践的な実習を通して本物の技術を学ぶことができます。

  • 「Mプロジェクト」による人間力育成: 「挑戦」「創造」「変化」の3つの”C”の獲得を目指す独自のプロジェクト「Mプロジェクト(Moriko Mirai Project)」を実施しています。 社会人基礎力の育成や、産学連携、地域協働といった活動を通して、技術力だけでなく人間力も高めます。

  • 高い就職率と大手企業への実績: 長年の伝統と卒業生の活躍により、産業界から厚い信頼を得ています。地元企業から全国区の大手企業まで、数多くの求人が寄せられ、安定した就職実績を誇ります。

  • 全国レベルで活躍する部活動: ラグビー部をはじめ、多くの運動部が全国大会で輝かしい成績を収めています。 文武両道を目指せる環境が、生徒たちの心身をたくましく育てます。

  • 工業高校ならではのユニークな部活動: 自動車部が製作した電気自動車で大会に出場したり、マイコン部がプログラミングの技術を競ったりと、専門知識を活かせるユニークな部活動が盛んです。

  • 社会の基盤を支える技術を学べる: 電気、機械、土木、建築など、私たちの生活に欠かせない「当たり前」を支える重要な技術を基礎から学べることは、大きな強みです。

岩手県立盛岡工業高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、盛岡工業高等学校での学校生活について様々な声が寄せられています。ここでは、ポジティブな口コミと、少し気になる点を公平にご紹介します。

  • 良い点:

    • 「資格がたくさん取れるので、就職にとても有利だと感じます。先生方のサポートも手厚いです。」

    • 「専門的なことを深く学べるので、将来やりたいことが決まっている人には最高の環境です。」

    • 「部活動がとても盛んで、全国を目指して仲間と頑張れるのが楽しいです。」

    • 「就職率が良く、有名な企業に入れるチャンスがあるのが魅力です。」

    • 「同じ目標を持つ友達がたくさんできるので、毎日が充実しています。」

  • 気になる点:

    • 「校則が他の高校に比べて厳しいと感じることがあります。特に頭髪や服装は厳しいです。」

    • 「専門教科の勉強は難しく、レポートなどの課題も多いので、楽をしたい人には向いていないかもしれません。」

    • 「駅から少し距離があるので、バス通学が基本になります。」

    • 「工業高校なので、男子生徒の割合が圧倒的に高いです。」

    • 「一部の生徒のマナーについて、気になるという声も聞かれます。」

アクセス・通学

盛岡工業高等学校へのアクセス方法と、通学エリアについてご紹介します。

  • 最寄り駅からのアクセス:

    • JR東北本線「岩手飯岡駅」から自転車で約15分

    • JR盛岡駅からバスを利用。「県交通バス 向中野経由矢巾営業所行き」に乗車し、「上湯沢」バス停で下車、徒歩約5分。

  • 通学エリア:

    盛岡市内から通学する生徒が最も多いですが、矢巾町や紫波町、滝沢市など、近隣の市町村からも多くの生徒が通学しています。公共交通機関を利用する生徒のほか、自転車で通学する生徒も多く見られます。

岩手県立盛岡工業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

盛岡工業高等学校を目指す皆さんへ。この学校は、将来「ものづくり」の世界で活躍したい、専門的な技術を身につけて社会に貢献したいという強い意志を持った君にこそ、ぴったりの場所です。7つの専門学科があるので、自分が本当に興味のある分野をとことん追求することができます。もし、少しでも「面白そうだな」と感じる学科があれば、それは君の可能性の扉が開いた証拠です。

受験勉強においては、もちろん5教科全体の学力を上げることが大切ですが、特に数学と理科は工業の基礎となる重要な科目です。この2教科は重点的に学習し、苦手分野をなくしておきましょう。また、2025年度から岩手県の入試制度が変わり、調査書(内申点)の比重も高校によって異なります。 盛岡工業高等学校を志望するなら、中学1年生の時から授業態度を真剣にし、提出物をきちんと出し、定期テストで良い成績を収めることが合格への確実な一歩となります。

盛岡工業高等学校は、君の「好き」を「プロの技術」へと育ててくれる学校です。夢に向かって努力する仲間たちと共に、充実した3年間を送りませんか。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。