高校生活、それは未来の自分を描き始める大切な3年間。どんな場所で、どんな仲間と、どんな挑戦をしたいですか?今回は、2024年に創立100周年を迎えた、岩手県立黒沢尻北高等学校の魅力に迫ります。地域に深く根ざした長い歴史と伝統を礎に、未来へ向かって力強く羽ばたこうとする生徒たちが集うこの学校は、あなたの高校選びの選択肢として、きっと輝いて見えるはずです。
黒沢尻北高等学校が掲げるのは「文武両道」。この言葉は、単なるスローガンではありません。全国レベルで活躍する部活動に情熱を注ぎながら、難関大学への進学という目標も諦めない。そんなエネルギッシュな生徒たちの日常が、ここにはあります。勉強も、部活動も、学校行事も、そのすべてに全力で取り組むことで得られる充実感と成長が、黒沢尻北高等学校の最大の魅力と言えるでしょう。
この記事では、偏差値や進学実績といった基本的な情報はもちろん、学校の特色あるプログラム、在校生や卒業生が語るリアルな学校生活まで、あなたが本当に知りたい情報を詳しく、そして分かりやすくお伝えします。ダイナミックで活気あふれる黒沢尻北高等学校での3年間が、あなたにとって最高の舞台となるか、一緒に探していきましょう。
黒沢尻北高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しましょう。学校選びの第一歩として、正確な情報を把握しておくことが大切です。
項目 | 内容 |
正式名称 | 岩手県立黒沢尻北高等学校 |
公立/私立の別 | 公立 |
共学/別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒024-0012 岩手県北上市常盤台一丁目1番69号 |
代表電話番号 | 0197-63-2181 |
公式サイトURL | https://www2.iwate-ed.jp/ksn-h/ |
黒沢尻北高等学校の偏差値・難易度・併願校
受験を考える上で最も気になるのが、偏差値と難易度ですよね。黒沢尻北高等学校を目指すために、どれくらいの学力が必要なのか、具体的な目安を見ていきましょう。
黒沢尻北高等学校の普通科の偏差値は、一般的に「55」が目安とされています。模試によっては40台後半で示されることもありますが、安心して合格を目指すためには、偏差値55を目標に設定して学習計画を立てるのがおすすめです。
ただし、岩手県の公立高校入試では、当日の学力検査の点数だけでなく、中学校3年間の成績を点数化した「内申点」が合否に大きく影響します。特に、中学1年生から3年生までの成績がすべて評価の対象となり、学年が上がるにつれてその比重が重くなる計算方法が採用されています。これはつまり、受験は中学3年生になってから始まるのではなく、中学入学の時点から始まっているということです。日々の授業に真面目に取り組み、定期テストで着実に点数を取ることが、黒沢尻北高等学校合格への一番の近道になります。内申点の目安としては、5段階評価で4を中心に、得意科目では5を目指すくらいの成績を維持できると心強いでしょう。
また、岩手県の高校受験制度では、公立高校を複数併願することはできません。そのため、万が一の場合に備えて、私立高校を併願校として受験するのが一般的です。黒沢尻北高等学校を第一志望とする受験生の多くは、併願校として盛岡大学附属高校や岩手高校などを選ぶ傾向があります。偏差値が近い公立高校としては、不来方高校や水沢高校などがありますが、これらはあくまで志望校を変更する場合の選択肢となります。
黒沢尻北高等学校に設置されている学科・コース
黒沢尻北高等学校には、入学時に選択する学科は「普通科」の一つです。1年生のうちは、全員が同じカリキュラムで文系・理系問わず幅広い教科の基礎を固めます。
そして2年生に進級する際に、自分の興味関心や将来の進路希望に合わせて、以下のコースに分かれます。
-
文系コース
-
どんなことを学ぶ?:国語、地理歴史、公民、英語といった人文科学・社会科学系の科目を重点的に学びます。
-
どんな生徒におすすめ?:将来、文学、法学、経済学、教育学などの学部に進学し、社会の仕組みや文化、言語について深く探究したい人に最適です。
-
-
理系コース
-
どんなことを学ぶ?:数学、理科(物理・化学・生物)といった自然科学系の科目を深く掘り下げて学びます。
-
どんな生徒におすすめ?:将来、理学、工学、医学、薬学、農学などの分野に進み、科学技術の発展や生命の謎の解明に貢献したい人に向いています。
-
このように、1年間の高校生活を通して自分の適性を見極めてからコースを選択できるため、入学前に焦って文理を決める必要がないのが特長です。
黒沢尻北高等学校の特色・校風
黒沢尻北高等学校の校風を表すキーワードは、「文武両道」「伝統と革新」「自主自律」です。100年の歴史が育んだ伝統を大切にしながらも、時代に合わせて変化を恐れない柔軟な姿勢が学校全体にあります。
-
宿題の量:
口コミでは「長期休みの宿題が多い」という声が以前から多く聞かれ、自学自習の時間が取りにくいと感じる生徒もいたようです。しかし、最近では「土日の特別課外や数学の宿題がなくなり、自学自習をより進めているように感じる」という新しい声も出てきています。これは、学校が単に課題を課すだけの指導から、生徒一人ひとりの自主性を尊重し、自ら学ぶ力を育てる方針へとシフトしている表れかもしれません。自律的に学習計画を立てられる生徒にとっては、より力を伸ばしやすい環境に変化していると言えそうです。
-
校則:
校則は、特別に厳しいというわけではないようです。むしろ、生徒たちは「行事と普段のメリハリがすごい」と感じており、普段は落ち着いた学校生活を送り、行事の際には全力で盛り上がるという、けじめのある雰囲気が特徴です。スマートフォンの使用については、多くの進学校と同様に授業中は禁止ですが、休み時間などは常識の範囲内で使用が認められているようです。
-
生徒たちの雰囲気:
「勉強する人は伸びるし、しない人は成績が落ちていく」という口コミが象徴するように、生徒の学習意欲には幅があるようです。しかし、真面目に勉強に取り組む生徒も多く、互いに切磋琢磨できる環境があります。活発な生徒もいれば物静かな生徒もおり、多様な個性を受け入れる土壌があると言えるでしょう。
-
アルバイト:
進学を重視する校風と、部活動が非常に盛んであることから、学業や部活動との両立は難しく、アルバイトをしている生徒は少ないようです。学校として明確に禁止しているわけではありませんが、時間的な制約から現実的ではないと考えるのが良いでしょう。
-
制服の評判:
制服については、「可愛い制服を着たい人は諦めましょう」という率直な口コミが見られます。伝統校らしい、落ち着いたデザインのようです。
-
土曜授業:
以前は行われていた土曜日の特別課外授業は、最近ではなくなったとの情報があります。これにより、週末を自分の学習や部活動、休息に充てられるようになり、生徒の自主的な時間活用がより重要になっています。
黒沢尻北高等学校の部活動・イベント
部活動
黒沢尻北高等学校の「文武両道」を最も象徴しているのが、活発な部活動です。多くの生徒が部活動に所属し、仲間と共に汗を流し、高い目標に向かって日々努力しています。
運動部、文化部ともに非常に充実しており、県内屈指、あるいは全国レベルで活躍する部も少なくありません。
-
陸上競技部:
1924年創部という、学校と同じくらいの長い歴史を誇る名門です。岩手県スポーツ特別強化指定校にも選ばれており、県高総体での総合優勝は過去に12回を数えます。2017年から2022年にかけて6年連続で全国大会入賞者を輩出するなど、その実績はまさに全国トップクラスです。最高の環境で自分の限界に挑戦したい人には、これ以上ない部活でしょう。
-
写真部:
文化部のエース格と言えるのが写真部です。部員数は47名と多く、活気にあふれています。コンテストへの応募も積極的で、過去には全国1位に輝いた先輩もいるほどの実力派です。『楽しく撮る』をモットーに、仲間と感性を磨き合いながら、自分だけの一枚を追い求めることができます。
-
その他の部活動:
吹奏楽部や書道部、囲碁将棋部なども県大会で優秀な成績を収めています。また、伝統ある應援部(応援部)は、学校行事や部活動の大会を大いに盛り上げる、黒沢尻北高校に欠かせない存在です。
イベント
黒沢尻北高校の学校生活は、勉強と部活だけではありません。生徒が主体となって作り上げる学校行事は、一生の思い出になること間違いなしです。
-
黒陵祭(文化祭):
夏休み明けの8月下旬に開催される、学校最大のイベントです。一般公開日には地域住民や他校の生徒も大勢訪れ、大変な賑わいを見せます。クラスごとの展示や模擬店はもちろん、文化部の発表も見応え十分。特に、クラス全員の集合写真を元に制作される巨大な壁画は、黒陵祭の名物となっています。2024年の100周年記念黒陵祭では、応援部OBも参加した「百人旗振り」が行われるなど、伝統と新しい試みが融合した感動的なイベントとなりました。
-
体育祭:
6月に北上総合運動公園を会場に、3日間にわたって盛大に行われます。クラス対抗で様々な競技に挑み、クラスの団結力が一気に高まる行事です。仲間と力を合わせ、勝利を目指して全力で競い合います。
-
修学旅行:
2年生の秋に実施されます。仲間と共に過ごす数日間は、高校生活の中でも特に色濃く記憶に残る貴重な体験となるでしょう。
黒沢尻北高等学校の進学実績
多くの受験生や保護者の方が注目する、大学進学実績。黒沢尻北高等学校は、地域の進学校として毎年安定して高い実績を上げています。2024年3月の卒業生は、178名が大学へ進学しました。
国公立大学への進学に強いのが大きな特長です。
-
国公立大学(2024年実績):
-
岩手大学:29名
-
東北大学:6名
-
山形大学:9名
-
岩手県立大学:7名
-
弘前大学:4名
など、地元の岩手大学や東北の主要大学、さらには難関の東北大学にも複数の合格者を輩出しています。
-
-
難関私立大学:
国公立大学志向が強い傾向にありますが、もちろん首都圏の有名私立大学へ進学する生徒もいます。
-
その他の進路:
大学進学以外にも、短期大学や専門学校への進学、そして就職と、生徒一人ひとりが多様な進路を選択しています。
この高い進学実績を支えているのが、学校独自の取り組みです。黒沢尻北高校は、岩手県教育委員会から「いわて進学支援ネットワーク事業 探究・STEAM教育推進校」に指定されています。その中核となるのが、総合的な探究の時間を利用した「きたかみ世界塾」というプログラムです。このプログラムでは、ディベートや地域研究、課題研究などを通して、単なる知識の暗記にとどまらない、思考力、判断力、表現力を養います。実際に、この探究活動で培った力を活かし、東北大学のAO入試(総合型選抜)という難関を突破した卒業生もいます。このように、黒沢尻北高校は、変化する大学入試に的確に対応し、生徒の進路実現を強力にバックアップする体制を整えているのです。
黒沢尻北高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、黒沢尻北高等学校ならではの強みや魅力をまとめました。
-
独自の探究学習「きたかみ世界塾」
1年生から3年生まで続く体系的な探究プログラムです。ディベートや課題研究、論文作成などを通して、これからの社会で必要とされる「自ら問いを立て、解決する力」を育みます。大学入試改革にも直結するこの取り組みは、大きな強みです。
-
県のSTEAM教育推進校指定
「いわて進学支援ネットワーク事業」の一環として、理数教育や探究的な学習に力を入れています。科学、技術、工学、芸術、数学を融合させた先進的な教育環境で学ぶことができます。
-
創立100周年を迎えた歴史と伝統
2024年に創立100周年を迎えた歴史は、学校の大きな誇りです。地域からの厚い信頼と、人気漫画『ドラゴン桜』の作者である三田紀房さんをはじめとする、各界で活躍する多くの卒業生との強い繋がりが、生徒たちを支えています。
-
全国レベルで活躍する卓越した部活動
陸上競技部や写真部を筆頭に、全国の舞台で活躍する部活動が数多くあります。「文武両道」を本気で目指せる環境がここにはあります。
-
地域を巻き込む一大イベント「黒陵祭」
単なる学校の文化祭にとどまらず、地域全体が楽しみにしている一大イベントです。生徒が主体となって創り上げる活気と熱気は、高校生活最高の思い出になります。
-
自主性を重んじる教育へのシフト
土日の課外授業を廃止するなど、生徒の「自学自習」を促す方向へと教育方針が進化しています。やらされる勉強ではなく、自ら学ぶ姿勢を持つ生徒にとって、非常に魅力的な環境です。
黒沢尻北高等学校の口コミ・評判のまとめ
在校生や卒業生の声をまとめると、学校のリアルな姿が見えてきます。良い点と気になる点の両方を知って、自分に合う学校か判断する材料にしてください。
-
良い点:
-
「行事が本当に楽しく、クラスの団結力が強い」という声が非常に多いです。普段の勉強と行事のメリハリがしっかりしているため、学校生活が充実するようです。
-
「文武両道を本気でやりたい人には最高の環境」と評価されています。部活動に打ち込みながら、高いレベルの学習もできる点が魅力です。
-
「真面目な生徒が多く、周りに刺激を受けて自然と勉強するようになる」という意見もあります。切磋琢磨できる仲間がいることは、大きな財産になります。
-
先生方のサポートについても、熱心で親身になってくれる先生がいるという声があります。
-
-
気になる点:
-
「課題が多くて自分の勉強時間が確保しにくい」という声は、特に少し前の卒業生から聞かれます。ただし、前述の通りこの点は改善傾向にある可能性があります。
-
「生徒間の学力差が大きい」という指摘もあります。高い目標を持つためには、周りに流されず自分を律する力が必要になりそうです。
-
「勉強と部活に追われ、遊ぶ時間はほとんどない」と感じる生徒もいます。高校生活で勉強や部活以外の自由な時間を重視したい人には、少し窮屈に感じるかもしれません。
-
歴史ある学校のため、「施設が少し古い」という点は否めないようです。
-
アクセス・通学
黒沢尻北高等学校への通学方法と、どの地域から生徒が通っているかを見てみましょう。
-
最寄り駅からのアクセス:
-
JR東北本線・東北新幹線「北上駅」から徒歩約25分、自転車で約10分。
-
JR北上線「柳原駅」から徒歩約15分。
-
-
通学エリア:
部活動が盛んなこともあり、非常に広い範囲から生徒が通学しています。南は一関市から、北は盛岡市まで、JR東北本線を利用して通う生徒がいます。また、花巻市や奥州市、金ケ崎町など、近隣の市町からの通学者も多数在籍しています。
黒沢尻北高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれてありがとうございます。最後に、進学アドバイザーとして、黒沢尻北高等学校を目指す君たちにメッセージを送ります。
黒沢尻北高等学校は、「何かに夢中になりたい」「高いレベルで挑戦したい」という強いエネルギーを持った生徒に特におすすめの学校です。部活動で全国を目指しながら、勉強も決して妥協せず国公立大学への進学を勝ち取りたい。そんな欲張りな目標を、本気で応援してくれる環境がここにはあります。「きたかみ世界塾」のような探究活動に魅力を感じる、知的好奇心旺盛な君にもぴったりです。黒沢尻北高等学校は、部活か勉強か、どちらか一つを選ぶのではなく、「両方」を全力で追い求めたい君を待っています。
受験勉強では、何よりもまず中学校の授業を大切にしてください。岩手県の入試制度では、内申点が合否の鍵を握ります。日々の努力の積み重ねが、春の合格へと繋がります。その上で、中学3年間で学んだ基礎を徹底的に復習し、苦手分野をなくすこと。君の持つ情熱と粘り強さを、勉強でも発揮してください。応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。