新潟江南高等学校は、新潟市中央区に位置する、長い歴史と伝統を持つ人気の公立高校です。1963年に新潟女子高等学校として開校し、その後1974年に現在の校名へと変わり男女共学となりました。校訓である「恵温(けいおん)」には、穏やかで素直、そして明るく落ち着いた豊かな人格を育んでほしいという願いが込められています。

「文武両道」を掲げ、ほとんどの生徒が大学進学を目指しながら、部活動や学校行事にも情熱を注いでいるのが新潟江南高等学校の大きな特徴です。鳥屋野潟のほとりという自然豊かな環境にありながら、県立図書館や自然科学館、運動公園なども近く、学業と課外活動の両方に打ち込める理想的なロケーションと言えるでしょう。

この記事では、そんな新潟江南高等学校の偏差値や難易度、気になる校風や部活動、そして大学進学実績まで、受験生と保護者の皆さんが知りたい情報を詳しく、そして分かりやすく解説していきます。あなたの高校選びの参考に、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

新潟江南高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 新潟県立新潟江南高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒950-0948 新潟県新潟市中央区女池南3-6-1
代表電話番号 025-283-0326
公式サイト http://www.niigatakonan-h.nein.ed.jp/

新潟江南高等学校の偏差値・難易度・併願校

新潟江南高等学校の偏差値は、新潟県内の公立高校の中でも上位に位置しており、しっかりとした学力が求められます。目標を持って学習に取り組むことが合格への鍵となります。

  • 普通科:57〜59

この偏差値は、新潟県内の高校全体で見ても高い水準です。同じくらいの偏差値の高校としては、新潟中央高校(普通科 学究コース)などが挙げられます。

合格に必要な内申点の目安としては、135点満点中、110点前後が一つの基準とされているようです。 ただし、これはあくまで目安であり、当日の学力検査の得点と合わせて総合的に判断されます。内申点が少し足りなくても、当日の試験で高得点を取れれば逆転の可能性は十分にあります。

新潟江南高等学校を第一志望とする受験生の多くは、私立高校を併願します。主な併願校としては、以下のような高校が挙げられます。

  • 新潟明訓高等学校(普通科)

  • 東京学館新潟高等学校(普通科 特別進学コース)

  • 新潟第一高等学校(普通科)

  • 北越高等学校(普通科)

新潟江南高等学校に設置されている学科・コース

新潟江南高等学校に設置されているのは普通科のみで、2年生から文系と理系のコースに分かれて、それぞれの進路希望に応じた学習を進めていきます。

  • 普通科: ほとんどの生徒が大学進学を目指しており、国公立大学や難関私立大学への進学に対応できる質の高い授業が展開されています。1年生では基礎学力を固めるための共通科目を学び、2年生からは文系・理系に分かれて専門性を高めていきます。

新潟江南高等学校の特色・校風

新潟江南高等学校は、「恵温」の校訓のもと、落ち着いた雰囲気の中で生徒一人ひとりが自分らしく学校生活を送っています。

  • 校風: 「文武両道」と「落ち着いた雰囲気」がキーワードとして挙げられることが多いようです。多くの生徒が勉強と部活動を両立させており、真面目で穏やかな生徒が多いと言われています。

  • 宿題の量: いわゆる「自称進学校」と評されることもあり、課題の量は決して少なくはないという声が見られます。 小テストや週末課題なども定期的に出される傾向があるようです。

  • 校則: 他の公立高校と比較して、特に厳しいというわけではないようです。ただし、スマートフォンの校内での使用は原則禁止されているなど、一定のルールはあります。 服装については、男子は詰襟の標準学生服、女子は県内では数少ないセーラー服で、これが可愛いと評判です。 スカート丈は膝の中心が基準と定められています。

  • 生徒の雰囲気: 真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、学校行事などでは一丸となって盛り上がる活気も持ち合わせているようです。

  • アルバイト: 原則として禁止されていますが、特別な事情がある場合は許可されることもあるようです。

  • 制服の評判: 女子のセーラー服は、県内でも人気が高いことで知られています。

  • 土曜授業: 進学補習などが土曜日に行われることがあります。

新潟江南高等学校の部活動・イベント

部活動

新潟江南高等学校は部活動が非常に盛んで、多くの生徒が加入し、文武両道を目指して活動しています。運動部・文化部ともに充実しており、高いレベルでの活躍を見せる部も少なくありません。

  • 運動部: 陸上競技部、ハンドボール部、サッカー部などが強豪として知られています。特に陸上競技部は、隣接するビッグスワンスタジアムで練習することもある恵まれた環境です。 水泳部やバドミントン部、空手道部なども北信越大会に出場するなど実績を残しています。

  • 文化部: 吹奏楽部や書道部が有名で、高い実績を誇ります。 また、演劇部は関東大会に出場するなど、その実力は高く評価されています。 写真部や文芸部、茶道部、華道部など、多様な文化部が活動しています。

イベント

生徒たちが主体となって作り上げる学校行事は、江南高校の大きな魅力の一つです。クラスの団結力を高め、かけがえのない思い出を作ることができます。

  • 青葉祭(体育祭): 6月に行われる体育祭で、学年やクラス対抗で様々な競技に熱中します。毎年非常に盛り上がる行事の一つです。

  • 恵温祭(文化祭): 9月に行われる文化祭です。 クラスごとの展示やステージ発表、部活動の成果発表などが行われ、多くの来場者で賑わいます。

  • 修学旅行: 2年生の秋に実施され、行き先は年によって異なりますが、関西方面などを訪れることが多いようです。

  • 球技大会: 冬に行われ、バスケットボールやバレーボールなどでクラス対抗の熱戦が繰り広げられます。

新潟江南高等学校の進学実績

新潟江南高等学校は、県内でも有数の進学校として知られ、毎年多くの生徒が国公立大学や難関私立大学への進学を果たしています。

  • 国公立大学: 地元の新潟大学に毎年50名以上の合格者を出すなど、非常に強い実績を誇ります。 その他、新潟県立大学をはじめ、東北大学などの旧帝大や、近隣の国公立大学にも多数の合格者を出しています。

  • 難関私立大学: GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)には合計で10名以上、関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)にも合格者を輩出しています。

  • その他の進路: ほとんどの生徒が大学進学を選択しますが、一部には専門学校へ進学したり、就職する生徒もいます。

このような高い進学実績を支えているのが、学校の手厚いサポート体制です。放課後や夏休みなどを利用した進学補習や、少人数指導、外部講師を招いての進路講演会など、生徒一人ひとりの進路実現に向けた多様な取り組みが行われています。

新潟江南高等学校の特長・アピールポイント

新潟江南高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさんあります。

  • 単位制の導入: 自分の興味や進路希望に合わせて科目を選択できる単位制を導入しており、主体的な学びを促進しています。

  • 総合的な探究の時間「江南クエスト」: 生徒が自ら課題を設定し、探究していく独自の学習プログラムです。プレゼンテーション能力や問題解決能力を養います。

  • 充実した学習サポート: 少人数指導や習熟度別授業を取り入れ、一人ひとりの学力に応じた丁寧な指導を行っています。

  • 伝統のセーラー服: 女子の制服は、清楚で可愛らしいと評判の伝統的なセーラー服です。

  • 文教地区に位置する恵まれた環境: 学校の周りには県立図書館や自然科学館、運動公園などがあり、学習や部活動に集中できる静かで理想的な環境です。

  • 「恵温」の校訓: 穏やかで素直な心を育むという「恵温」の教えが、学校全体の落ち着いた雰囲気の基礎となっています。

  • 活発な部活動と学校行事: 勉強だけでなく、部活動や学校行事にも全力で取り組む「文武両道」の精神が根付いています。

新潟江南高等学校の口コミ・評判のまとめ

新潟江南高等学校について、在校生や卒業生からは様々な声が寄せられています。ここでは、良い点と気になる点を公平に紹介します。

  • 良い点:

    • 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」「質問しやすい雰囲気がある」など、先生のサポートの手厚さを評価する声が多いようです。

    • 「文化祭や体育祭がとても楽しく、クラスの団結が深まる」といった、行事に関するポジティブな口コミが目立ちます。

    • 「落ち着いた生徒が多く、いじめなどもなく安心して学校生活が送れる」という声もあります。

    • 「女子のセーラー服が可愛い」「周辺環境が静かで勉強に集中できる」といった点も高く評価されています。

  • 気になる点:

    • 「課題や小テストが多く、勉強が大変」「自称進学校的な雰囲気がある」と感じる生徒もいるようです。

    • 「校則が少し厳しいと感じることがある(特にスマホの使用など)」という意見も見られます。

    • 「駅から少し距離があり、バスでの通学が基本になるのが少し不便」という声も挙げられています。

アクセス・通学

新潟江南高等学校へのアクセスは、バスの利用が中心となります。

  • 最寄り駅からのアクセス:

    • JR「新潟駅」南口バスターミナルからバスで約20分、「江南高校前」下車、徒歩1分。

    • JR「新潟駅」万代口バスターミナルから西跨線橋経由のバスで約30分、「江南高校前」下車。

    • JR「関屋駅」からは徒歩で約54分です。

  • 通学エリア:

    新潟市中央区内からの通学者が多いですが、西区、東区、江南区など、新潟市内の広い範囲から生徒が通学しています。

新潟江南高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでくれてありがとう。新潟江南高等学校の魅力、伝わったでしょうか。この高校は、「落ち着いた環境で、勉強も部活も学校行事も、全部に一生懸命取り組みたい!」と考えている君にぴったりの場所です。穏やかで真面目な仲間たちと切磋琢磨しながら、充実した3年間を送ることができるでしょう。新潟江南高等学校は、あなたのその「頑張りたい」という気持ちを全力で応援してくれる学校です。

新潟江南高等学校の入試では、中学校3年間の内申点と当日の学力検査の合計で合否が決まります。まずは、日々の授業を大切にし、定期テストでしっかりと点数を取ること、そして提出物をきちんと出すことを心がけ、内申点をできるだけ高く保つことが重要です。その上で、苦手科目をなくし、得意科目をさらに伸ばすための受験勉強を進めていきましょう。特に英語と数学では、応用力が問われる問題も出題される傾向があるので、基礎を固めた上で問題演習をたくさん積んでおくと自信につながりますよ。君の挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。