京都府立嵯峨野高等学校は、府内トップクラスの学力と、生徒の自主性を重んじる先進的な教育で知られる人気の進学校です。
単に大学受験のための知識を詰め込むだけでなく、生徒一人ひとりが「ほんまもんの学び」に出会い、知的好奇心をとことん追求できる環境がここにはあります。スーパーサイエンスハイスクール(SSH)としての高度な探究活動や、世界とつながるグローバルプログラムなど、他校にはない魅力的な取り組みが満載です。
この記事では、そんな嵯峨野高等学校のリアルな姿を、進学アドバイザーの視点から、中学生とその保護者の皆さんに向けて、分かりやすく、そして詳しく解説していきます。あなたの高校生活を最高に充実させるためのヒントが、きっと見つかるはずです。
嵯峨野高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。学校選びの第一歩は、正確な情報を知ることから始まります。
項目 | 内容 |
正式名称 | 京都府立嵯峨野高等学校 |
公立/私立の別 | 公立 |
共学/別学の別 | 共学 |
所在地 | 〒616-8226 京都市右京区常盤段ノ上町15 |
代表電話番号 | 075-871-0723 |
公式サイトURL | http://www.kyoto-be.ne.jp/sagano-hs/ |
嵯峨野高等学校の偏差値・難易度・併願校
嵯峨野高等学校の魅力の一つは、その高い学力レベルにあります。しかし、その難易度は学科やコースによって大きく異なるため、正確な理解が合格への鍵となります。
偏差値と難易度の実態
嵯峨野高校には大きく分けて、専門学科の「京都こすもす科」と「普通科」があり、偏差値には10ポイントほどの差があります。これは、同じ学校の中に学力レベルの異なる二つのグループが存在することを意味しており、京都府の公立高校の中でも非常にユニークな構造です。
学科・コース | 偏差値 | 合格に必要な内申点の目安(中期選抜) | 同じくらいの偏差値の高校(専門学科) |
京都こすもす科 (専修/共修) | 71 – 72 | N/A (前期選抜のみ) | 堀川(探究)、西京(エンタープライジング) |
普通科 | 61 – 62 | 195点満点中162点~164点 | 洛北(普通)、桃山(普通) |
合格の鍵を握る「内申点」
京都府の公立高校入試では、当日の学力検査の点数だけでなく、中学校での成績である「内申点(報告書点)」が非常に重要です。特に、普通科が主戦場となる中期選抜では、内申点が合否に与える影響が極めて大きくなります。嵯峨野高校普通科の中期選抜では、総評価のうち内申点が約49%を占めると言われています。これは、たとえ学力検査で高得点を取ったとしても、内申点が基準に達していなければ合格が非常に難しくなることを示しています。
具体的には、普通科の中期選抜で合格を目指す場合、195点満点の内申点で162点以上が一つの目安とされています。これは9教科の5段階評価で、3年間の平均が4.3〜4.4程度必要になる計算です。特に、音楽や美術などの実技4教科は評定が2倍で計算されるため、主要5教科だけでなく、全ての教科で高い成績を維持することが不可欠です。
一方で、京都こすもす科が対象の前期選抜では、学力検査の比重が高まりますが、それでも100点満点中90点近い内申点が目安となり、高いレベルでの競争であることに変わりはありません。
主な併願校
嵯峨野高校の受験生は、万が一の場合に備えて私立高校を併願するのが一般的です。京都府の公立高校入試では、前期選抜で不合格だった場合に中期選抜を受験できますが、公立高校同士の併願はできません。
特に最難関の京都こすもす科を目指す受験生は、同じく難易度の高い私立高校を併願する傾向があります。これらの高校の入試問題は、こすもす科の入試対策としても非常に有効です。
-
京都こすもす科の主な併願校
-
洛南高等学校
-
同志社高等学校
-
立命館高等学校
-
大谷高等学校(バタビア・マスター)
-
東山高等学校(パスカル)
-
京都女子高等学校(Ⅱ類)
-
-
普通科の主な併願校
-
大谷高等学校(インテグラル)
-
京都外大西高等学校
-
京都両洋高等学校
-
嵯峨野高等学校に設置されている学科・コース
嵯峨野高等学校には、生徒一人ひとりの興味や進路希望に応じて、専門性の高い学びができる多彩な学科・コースが設置されています。それぞれの特色を理解し、自分にぴったりの場所を見つけましょう。
-
京都こすもす科 専修コース(自然科学系統)
-
どんな場所?:1年生から3年間、理数系の専門科目を集中的に学ぶ理系特化コース。大学や研究機関と連携した本格的な探究活動「スーパーサイエンスラボ」が魅力です。
-
どんな人におすすめ?:将来、医学・薬学・工学などの理系分野に進み、研究者や技術者を目指したいという強い意志を持つ君に!
-
-
京都こすもす科 共修コース
-
どんな場所?:1年次は文理共通のカリキュラムで幅広く学び、2年次から「自然科学系統(理系)」と「人間科学系統(文系)」に分かれます。じっくり自分の適性を見極めたい人向けのコースです。
-
どんな人におすすめ?:高いレベルで学びたいけれど、文系か理系かまだ迷っている。幅広い教養を身につけながら、自分の可能性を探りたい君に!
-
-
普通科
-
どんな場所?:京都こすもす科共修コースに準じたカリキュラムで、高い学力を目指します。1年次で基礎を固め、2年次から「自然科学コース(理系)」と「人間科学コース(文系)」に分かれます。
-
どんな人におすすめ?:部活動や学校行事にも力を入れながら、国公立大学や難関私立大学への進学を目指したい。文武両道を実現したい君に!
-
嵯峨野高等学校の特色・校風
嵯峨野高校は、ただ勉強するだけの場所ではありません。生徒たちが互いに高め合い、成長できる独特の文化と雰囲気があります。
校風を表すキーワード: 「自主自律」「知的好奇心」「文武両道」「グローバル」「ほんまもんの学び」
リアルな学校生活Q&A
中学生が本当に知りたい学校生活のリアルな姿を、在校生や卒業生の口コミを基にまとめました。
-
宿題の量は多い?少ない?
「課題が少ないので自分の勉強に集中できる」という声がある一方で、「授業スピードがめちゃ速い」という意見もあります。量自体は他校と比べて極端に多いわけではないようですが、授業のレベルが高く、進度も速いため、日々の予習・復習を自主的に行わないとついていくのが大変になる、というのが実情のようです。受け身ではなく、自ら学ぶ姿勢が求められます。
-
校則は厳しい?緩やか?(スマホ、服装など)
校則の厳しさについては、意見が分かれるポイントです。「自由」というイメージを持つ人もいますが、特に制服の着こなし(スカート丈など)に関しては「中学校レベルで厳しい」という声が一定数あります。一方で、学習に集中したい生徒からは「むしろ緩い」という意見も。スマートフォンの使用については、授業中はもちろん禁止ですが、休み時間などは比較的自由に使えるようです。全体として、学業に集中するための規律は守りつつ、生徒の自主性を尊重する「構造化された自由」という雰囲気と言えるかもしれません。
-
生徒たちの雰囲気は?
「みんな勉強熱心で賢い」「全体的にクラスの意識が高い」という声が圧倒的に多いです。しかし、ギスギスしたライバル関係ではなく、「お互い勉強を教えあったり、助け合っている感じがする」という協力的な雰囲気が特徴です。真面目で優しい生徒が多く、いじめなども「聞いたことがない」という声が多数で、安心して学校生活を送れる環境が整っているようです。
-
アルバイトは可能?
多くの進学校と同様に、原則としてアルバイトは認められていない可能性が高いです。学業や部活動に専念することが推奨されています。
-
制服の評判は?
制服については、ブレザータイプで指定のベストやセーターがあります。デザインに関しては「満足している」という声もあれば、「少し地味」と感じる声もあるようです。良くも悪くも「高校生らしい、落ち着いた制服」という評価が多いようです。
-
土曜授業はある?
進学実績向上のため、土曜日に授業や補習が行われることがあります。特に3年生になると、受験対策の講習が増える傾向にあります。
嵯峨野高等学校の部活動・イベント
部活動
嵯峨野高校の大きな特徴の一つが、部活動の活発さです。約9割以上の生徒が部活動に加入しており、勉強と両立させながら青春を謳歌しています。運動部、文化部ともに種類が豊富で、全国レベルで活躍する部から、ユニークな活動を行う部まで様々です。
-
特に有名な部活動
-
ワンダーフォーゲル部: 山岳競技で常に府内トップクラスの実績を誇る強豪部。男女ともに活躍しており、部員数も多い人気クラブです。夏には3000m級の山に挑戦する合宿も行われます。
-
狂言部: 京都の高校ならではの珍しい部活動。日本の伝統芸能に触れる貴重な体験ができます。文化祭での発表は注目の的です。
-
放送部: 各種コンテストで全国大会に出場する実力派。アナウンスや番組制作だけでなく、文化祭などの学校行事では司会や音響を担当し、イベントを裏方として支える重要な役割を担っています。
-
サイエンス部: SSH指定校の強みを活かし、大学レベルの研究に取り組むことができます。地域の小学校で実験教室を開くなど、社会貢献活動も行っています。
-
ラグビー部、剣道部: 伝統的に強く、公立高校の中でも屈指の強豪として知られています。
-
運動部は16、文化部は18(同好会含む)あり、非常に充実しています。軽音楽部やダンス同好会、小倉百人一首かるた部なども人気があります。
イベント
嵯峨野高校の学校行事は、生徒が主体となって創り上げるものが多く、クラスや学年の団結力を高める大切な機会となっています。
-
とこのは祭(文化祭・体育祭)
毎年9月に行われる学校最大のイベントです。文化祭は、演劇やダンス、吹奏楽部の演奏などのステージ発表が中心で、模擬店はありません。生徒会長のユニークな開会宣言や、各クラスが制作する黒板アートなど、生徒たちのアイデアとエネルギーが爆発します。放送部が司会や音響を担うなど、運営も生徒主体で行われ、学校全体が一体となって盛り上がります。
-
研修旅行(修学旅行)
2年生の秋に、北海道へ3泊4日の研修旅行に行きます。以前はシンガポールでしたが、近年は北海道が目的地となっています。単なる観光旅行ではなく、クラスごとにテーマを決めて研修を行うなど、学びの要素が強いのが特徴です。級友との絆を深める、忘れられない思い出となるでしょう。
-
その他の行事
1年生では京都市内を班別に巡る野外活動、2年生ではバーベキューを行う野外活動など、学年ごとのイベントも充実しています。また、SSHの成果を発表する「Sagano Global Forum for Student Research」や、海外の高校生との交流など、国際色豊かでアカデミックな行事が多いのも嵯峨野高校ならではの魅力です。
嵯峨野高等学校の進学実績
嵯峨野高等学校は、京都府内でもトップクラスの大学進学実績を誇ります。特に国公立大学への現役合格率の高さは、質の高い授業と手厚い進路サポートの賜物です。
最新の大学合格実績(2025年)
以下は、最新の主な大学の合格者数です(浪人生含む)。京都大学、大阪大学、神戸大学といった難関国立大学に毎年多数の合格者を輩出していることがわかります。
大学群 | 主な大学名 | 合格者数 |
最難関国公立大学 | 京都大学 | 17 |
大阪大学 | 15 | |
神戸大学 | 19 | |
北海道大学 | 7 | |
東北大学 | 2 | |
一橋大学 | 1 | |
国公立大学合計 | – | 197 |
難関私立大学(関関同立) | 同志社大学 | 137 |
立命館大学 | 262 | |
関西学院大学 | 28 | |
関西大学 | 59 | |
難関私立大学(早慶上理) | 早稲田大学 | 3 |
慶應義塾大学 | 1 | |
東京理科大学 | 5 | |
私立大学合計(産近甲龍含む) | – | 1,000人以上 |
国公立大学医学部医学科 | – | 7 |
進学実績を支える取り組み
高い進学実績の背景には、学校独自のきめ細やかなサポート体制があります。
口コミによると、「京阪神志望者向けにはそれぞれの大学に特化した補習が開講されており、その他の大学でもレベルに合わせて指導してくださる」とあり、生徒一人ひとりの志望校に合わせた対策が充実していることがうかがえます。
夏休みなどの長期休暇中にも、希望者向けのサマーセミナーや補習が数多く開講され、卒業生が大学での学びを語る講演会なども頻繁に開催されています。このような手厚いサポートが、生徒の学習意欲を高め、高い進学実績へと結びついているのです。
嵯峨野高等学校の特長・アピールポイント
数ある高校の中で、嵯峨野高等学校が多くの受験生から選ばれるのには理由があります。他校にはない、独自の強みやユニークな取り組みを見ていきましょう。
-
大学レベルの探究活動「SSH & ラボ活動」
文部科学省から「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」に指定されており、全校生徒が探究活動に取り組みます。特に「ラボ活動」では、大学や企業と連携し、興味のあるテーマを深く掘り下げます。物理や化学といった分野はもちろん、学校が所有する森林(校有林)でのフィールド調査や、法学、文化デザインなど文系のラボも充実しています。学会で研究成果を発表する生徒もおり、高校にいながら大学の研究室のような体験ができます。
-
世界とつながる「グローバル教育 (KGS)」
ユネスコスクールにも認定されており、国際交流が非常に盛んです。「京都グローバルスタディーズ(KGS)」という独自のプログラムでは、海外の高校生とオンラインで協働研究を行ったり、ディスカッションをしたりする機会が豊富にあります。希望者向けの短期・中期留学制度も整っており、実践的な英語力と国際感覚を養うことができます。
-
最先端の「ICT活用教育」
生徒はChromebookなどのICT機器を日常的に活用し、調べ学習や共同でのプレゼンテーション作成、オンラインでの国際交流などを行います。単に機器を使うだけでなく、情報を収集・分析し、効果的に表現するスキルを磨くことを重視しており、これからの社会で必須となるデジタルリテラシーが自然と身につきます。
-
知的好奇心を刺激する「ユニークな施設」
校内には、公立高校では非常に珍しいプラネタリウムが設置されており、地学の授業などで活用されています。また、陶芸や染色を学べる実習室もあり、京都の伝統文化に触れることができるのも魅力の一つです。
-
頼れる先輩とのつながり「強力な卒業生ネットワーク」
「嵯峨野高校サポートチーム」として登録している90名以上の卒業生が、後輩たちのために講演会を開いたり、ラボ活動の相談に乗ったりと、積極的に支援してくれます。身近なロールモデルである先輩たちとの交流は、自分の将来を考える上で大きな刺激となります。
嵯峨野高等学校の口コミ・評判のまとめ
ここでは、在校生や卒業生から寄せられた様々な声を公平に紹介します。学校選びのミスマッチを防ぐためにも、良い点だけでなく、気になる点にもしっかりと目を通しておきましょう。
良い点
-
学習環境が最高
「難関大学進学を目指す人にとっては、とても良い環境が整っている」「生徒のレベルが高く、低レベルな争いはない」といった声が多数あります。周りの生徒の意識が高いため、自然と自分も頑張れるという好循環が生まれているようです。先生の質も高く、親身に質問に答えてくれると評判です。
-
協力し合う校風
「みんな優しくて良い人だし、雰囲気がどの学校よりも良いと思う」「ライバルって感じではなくてお互い勉強を教えあったり、助け合っている」という口コミが多く見られます。高い目標に向かって、仲間と切磋琢磨しながら協力し合える文化が根付いています。
-
文武両道が実現できる
「勉強スピードは速いかも。でも、部活は全然できる」「部活もそこそこ力入れてるとこもある」など、勉強だけでなく部活動にも打ち込める環境を評価する声があります。実際に多くの生徒が部活動に所属し、充実した高校生活を送っています。
-
アクセスが良い
最寄り駅から徒歩数分という立地の良さは、多くの生徒にとって大きなメリットです。「交通アクセスはかなり良い」という口コミは頻繁に見られます。
気になる点
-
「自称進学校」と感じる人も
「進研模試は強制、スタディーサポートがあるなど典型的な自称進学校」「課題や補習が多く、自分のペースで勉強したい人には合わないかもしれない」という意見もあります。学校主導の学習サポートが手厚い反面、それを窮屈に感じてしまう生徒もいるようです。
-
授業のペースが非常に速い
「教科にもよるけど、授業スピードがめちゃ速い」という声は共通して聞かれます。高いレベルの授業についていくためには、日々の予習・復習が欠かせず、自主的な学習習慣が身についていないと苦労する可能性があります。
-
校則が厳しいと感じる部分も
特に服装に関する校則について、「スカートの長さに厳しい」といった不満の声が見られます。学校が掲げる「自主性」と、実際のルールの間にギャップを感じる生徒もいるようです。
-
「キラキラした高校生活」とは違うかも
「文化祭や体育祭を楽しんで花の高校生活を送りたいという方には向いていないようです」という意見もあります。行事は生徒主体で盛り上がりますが、全体的には学業優先の落ち着いた雰囲気のため、いわゆる「ウェイ系」のノリを期待すると、イメージと違うかもしれません。
アクセス・通学
嵯峨野高等学校は京都市右京区にあり、公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。毎日のことなので、通学のしやすさは学校選びの重要なポイントです。
交通手段 | 最寄り駅/バス停 | 学校までの時間 |
京福電鉄(嵐電)北野線 | 常盤駅 | 徒歩 約2分 |
JR嵯峨野線(山陰本線) | 太秦駅 | 徒歩 約8分 |
京都市バス・京都バス | 常盤・嵯峨野高校前 | 徒歩 約2分 |
最も多くの生徒が利用するのは京福電鉄(嵐電)の常盤駅で、駅の目の前が学校という絶好のロケーションです。JR太秦駅からも徒歩圏内で、京都市内全域はもちろん、亀岡市など市外から通学している生徒もいます。
嵯峨野高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで嵯峨野高等学校の様々な魅力や特徴をお伝えしてきましたが、最後に進学アドバイザーとして、受験生の皆さんにメッセージを送ります。
嵯峨野高等学校は、「答え」が合っているだけでは満足できず、「なぜそうなるのか?」をとことん考えたい、そんな知的好奇心旺盛な君にこそ、ぴったりの学校です。科学でも、文化でも、国際問題でも、自分の「好き」や「知りたい」という情熱を、大学レベルで探究できる環境がここにはあります。仲間と協力しながら高い目標に挑戦し、自分を成長させたいと強く願うなら、嵯峨野高校での3年間は、間違いなく君を大きく飛躍させてくれるでしょう。
受験勉強においては、何よりもまず中学校の教科書レベルの基礎を完璧に固めることを意識してください。そして、合格の鍵を握るのは「内申点」です。嵯峨野高等学校への挑戦は、入試の半年前から始まるのではありません。中学の毎日の授業、一つひとつの提出物を大切にすることから、すでに始まっています。日々の努力を積み重ね、万全の準備で挑戦してください。応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。