長野県上田市に位置する上田染谷丘高等学校は、120年以上の歴史と伝統を誇る、地域を代表する進学校の一つです。地元では「染谷(そめや)」の愛称で親しまれ、多くの卒業生が県内はもちろん、全国や世界で活躍しています。長い歴史の中で培われてきた自由な校風と、生徒の自主性を重んじる教育が大きな魅力です。
上田染谷丘高等学校の基本情報
上田染谷丘高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科:58 国際教養科:58
上田染谷丘高等学校に設置されている学科・コース
普通科
2年次から文系・理系に分かれ、それぞれの進路目標に合わせた学習を進めます。幅広い教養を身につけ、国公立大学や難関私立大学への進学を目指す生徒におすすめです。 国際教養科
語学力の向上と異文化理解のための専門科目が充実しています。英語の他に第二外国語(フランス語、中国語など)も学べ、将来、国際的な分野で活躍したい人に最適な学科です。
上田染谷丘高等学校の特色・校風
宿題の量 :進学校ということもあり、日々の予習・復習が欠かせず、課題の量は「多い」と感じる生徒が多いようです。特に長期休暇中は、まとまった量の課題が出される傾向があります。校則 :他の高校と比較すると、校則はそれほど厳しくないという声が多いです。かつては女子高だった歴史もあり、制服はなく私服での通学が認められています。ただし、染髪やピアスは禁止されています。また、スマートフォンの校内での使用は、休み時間であっても原則禁止されており、不便に感じる生徒もいるようです。生徒たちの雰囲気 :真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、学校行事などでは非常に盛り上がるなど、オンとオフの切り替えが上手な生徒が多いと言われています。アルバイト :原則として禁止されていますが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、許可を得て行うことが可能です。制服の評判 :制服はなく私服通学のため、自由な服装で学校生活を送ることができます。土曜授業 :基本的に土曜授業はありません。
上田染谷丘高等学校の部活動・イベント
部活動
特に有名な部活動 放送部 :全国大会の常連であり、アナウンスや番組制作など様々な部門で高い実績を誇ります。バスケットボール部 :女子部は過去に全国大会で準優勝した経験もある伝統的な強豪です。ソフトテニス部 :男女ともに県内では強豪として知られ、インターハイへの出場経験もあります。
全体の様子
運動部、文化部ともに数多くの部(班活動と呼ばれています)があり、加入率は8割以上と言われています。初心者から経験者まで、自分に合った部活動を見つけて、充実した3年間を送ることができる環境です。
イベント
染谷祭(文化祭)
毎年6月下旬に行われる文化祭は、この学校で最も盛り上がるイベントの一つです。クラスごとの展示やステージ発表、有志によるパフォーマンスなどが行われます。特に、最終日の後夜祭で打ち上げられる花火は、染谷祭のフィナーレを飾る名物となっています。 体育祭
5月に行われ、クラス対抗で様々な競技に臨みます。学年を越えてクラスが一致団結し、熱い戦いが繰り広げられます。 合唱コンクール
7月に行われるイベントで、各クラスが練習の成果を披露します。 修学旅行
2年生の10月頃に実施されます。国際教養科は台湾へ、普通科は国内の様々な場所へ訪れ、見聞を広めます。国際教養科の台湾修学旅行では、姉妹校との交流も行われ、貴重な異文化体験ができます。
上田染谷丘高等学校の進学実績
国公立大学
地元の信州大学に毎年20名前後の合格者を出すほか、群馬大学、富山大学、長野県立大学などにも多くの生徒が進学しています。 難関私立大学
早慶上理ICUには例年数名、GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)には合計で30名前後の合格者を出すなど、安定した実績があります。 その他
日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学といった大学群への進学者も多い傾向があります。
上田染谷丘高等学校の特長・アピールポイント
特色ある国際教養科の設置 :第二外国語の履修や海外修学旅行など、グローバルな視点を養うための専門的なカリキュラムが充実しています。海外姉妹校との活発な交流 :台湾の姉妹校との相互交流などを通して、実践的なコミュニケーション能力や異文化理解を深める機会が豊富にあります。生徒が主役の「染谷祭」 :地域でも評判の文化祭は、企画から運営まで生徒が中心となって行い、大きな達成感を味わえます。後夜祭の花火は必見です。120年以上の歴史と伝統 :長年にわたり地域の教育を支えてきた歴史があり、多くの卒業生が社会の様々な分野で活躍しています。私服通学が可能な自由な校風 :制服がなく、生徒の自主性を尊重する自由な雰囲気の中で、のびのびと学校生活を送ることができます。文武両道を実践できる環境 :ほとんどの生徒が部活動に加入し、学業と両立しながら充実した毎日を送っています。
上田染谷丘高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「行事がとても楽しく、クラスの団結力が強い」という声が非常に多いです。 「先生方が熱心で、質問や相談に親身になってくれる」と、学習サポートの手厚さを評価する意見が見られます。 「自由な校風で、自分で考えて行動する力が身についた」といった、自主性を重んじる校風を肯定的に捉える声があります。 「文武両道が当たり前の雰囲気なので、勉強も部活も頑張れる」という口コミも多く見られます。
気になる点 「校舎や施設が全体的に古い」という意見は、多くの口コミで共通して見られます。 「染谷坂」と呼ばれる急な坂の上にあるため、「通学が大変」「特に冬はきつい」という声もあります。 「課題が多く、予習・復習が大変」と感じる生徒もいるようです。 「校則でスマホが使えないのが不便」という現代の高校生ならではの意見も見られます。
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス JR北陸新幹線・しなの鉄道・上田電鉄別所線「上田駅」から徒歩で約25〜30分。 上田駅からバスを利用することも可能です。
通学エリア
多くの生徒が自転車で通学しており、上田駅からは約15分程度です。通学者は上田市内からが最も多いですが、東御市、千曲市、坂城町など、広い範囲から生徒が集まっています。
上田染谷丘高等学校受験生へのワンポイントアドバイス