静岡サレジオ高等学校は、静岡市駿河区に位置する、カトリック精神に基づいた教育を実践する私立高校です。中高一貫教育を特徴とし、生徒一人ひとりの個性を尊重しながら、知性、感性、そして社会性をバランス良く育むことを目指しています。特に、国際的な視野を養う教育や、最新のICT技術を活用した学習環境が充実しており、将来の夢を具体的に描き、実現するための強力なサポート体制が整っています。

静岡サレジオ高等学校は、単なる学力向上だけでなく、人間的な成長を重視する学校として、地域内外から高い評価を得ています。少人数教育によるきめ細やかな指導や、生徒の興味・関心を引き出す多様なプログラムを通して、生徒たちは主体的に学び、自ら課題を解決する力を身につけていきます。この学校で過ごす3年間は、きっと皆さんの人生にとってかけがえのない宝物となるでしょう。

未来を担う皆さんが、この静岡サレジオ高等学校でどのような高校生活を送れるのか、具体的な情報を通して一緒に見ていきましょう。

静岡サレジオ高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 静岡サレジオ高等学校
公立/私立 私立
共学/男子校/女子校 共学
所在地 静岡県静岡市駿河区弥生町5-1
代表電話番号 054-281-9221
公式サイトURL https://www.sallesio.ac.jp/

静岡サレジオ高等学校の偏差値・難易度・併願校

静岡サレジオ高等学校の偏差値は、学科・コースによって異なります。最新の情報によると、普通科の特進コースで60前後、普通科の総合進学コースで55前後という傾向があります。同じくらいの偏差値の高校としては、県内の私立高校で言うと静岡学園高校や常葉大学附属橘高校などが挙げられます。

合格に必要な内申点の目安としては、特進コースで40以上、総合進学コースで35以上が望ましいとされています。もちろん、当日の学力試験の点数も重要ですので、日々の学習を積み重ねることが大切です。

主な併願校としては、公立高校の場合、静岡高校や清水東高校、静岡東高校などが考えられますが、私立高校では加藤学園暁秀高校や東海大学付属静岡翔洋高校などを併願する生徒も多いようです。静岡サレジオ高等学校は、併願可能な私立高校として選ばれることもよくあります。

静岡サレジオ高等学校に設置されている学科・コース

静岡サレジオ高等学校には、生徒一人ひとりの進路希望に応じた多様な学科・コースが設置されています。

  • 普通科 特進コース – 難関国公立大学や有名私立大学への進学を目指す生徒のためのコース。高い学力と学習意欲を持つ生徒におすすめです。

  • 普通科 総合進学コース – 幅広い大学進学を目指し、基礎学力の定着から応用力までバランス良く学びたい生徒のためのコース。部活動や学校行事にも積極的に取り組みたい人におすすめです。

  • 普通科 理数コース – 理系分野への進学を強く希望する生徒のためのコース。科学や数学への探究心旺盛な生徒におすすめです。

静岡サレジオ高等学校の特色・校風

静岡サレジオ高等学校の校風は「自主自律」と「温かい雰囲気」が共存しているという声が多いです。生徒たちは皆、真面目に学習に取り組む一方で、部活動や行事では活発に活動し、メリハリのある高校生活を送っているようです。

宿題の量は、コースによって異なりますが、特に特進コースでは多めに課される傾向があります。しかし、先生方が丁寧にサポートしてくれるため、着実に学力を伸ばせる環境だという声が聞かれます。校則は、私立高校としては比較的厳しすぎず、緩やかすぎずといったバランスの取れた印象です。スマートフォンの使用には一定のルールがありますが、生徒の自主性を尊重する姿勢が見られます。服装についても、清潔感を重視する指導が行き届いています。

生徒たちの雰囲気は、落ち着いていて礼儀正しく、お互いを尊重し合う姿勢がうかがえます。男女問わず、仲が良い生徒が多いようです。アルバイトは原則禁止されていますが、特別な事情がある場合は学校に相談することで許可されるケースもあるようです。制服は、男女ともにブレザーで、特に女子の制服はデザインが良く可愛いと評判です。土曜授業は、月に数回程度実施されており、学習時間を十分に確保しています。

静岡サレジオ高等学校の部活動・イベント

部活動

静岡サレジオ高等学校では、運動部、文化部ともに活発に活動しており、生徒たちは学業と両立させながら充実した高校生活を送っています。加入率は比較的高く、多くの生徒がいずれかの部に所属しています。

特に実績が豊富な部活動としては、サッカー部や野球部、陸上競技部などが挙げられます。これらの部活動は、県大会上位に進出するなど、常に好成績を収めており、指導体制も充実しています。文化部では、吹奏楽部が定期演奏会を開催し、地域からも高い評価を得ています。また、サイエンス部は、科学の甲子園などの大会にも積極的に参加し、ユニークな研究発表を行っています。その他にも、珍しい部活動としては、国際交流に特化したESS部などがあり、英語力を磨きながら異文化理解を深めることができます。

イベント

静岡サレジオ高等学校の年間イベントは、生徒たちの思い出作りや成長の場として非常に重要視されています。

最大のイベントの一つは、秋に開催されるサレジオ祭(文化祭)です。各クラスが趣向を凝らした企画や展示、模擬店を出店し、生徒会を中心に準備から運営までを行います。ステージ発表や軽音楽部の演奏なども行われ、地域の方々も多数来場し、学校全体が活気に満ち溢れます。

また、春には体育祭が開催され、クラス対抗で様々な競技に挑みます。生徒たちは一致団結し、勝利を目指して奮闘します。応援合戦なども見どころの一つで、クラスの絆を深める貴重な機会となっています。

修学旅行は、高校2年生の秋に実施され、沖縄や北海道など、年によって様々な場所へ行きます。普段の学校生活では味わえない体験を通して、見聞を広め、仲間との絆をより一層深めることができます。その他にも、球技大会や芸術鑑賞会、遠足など、年間を通して多様なイベントが企画されており、生徒たちは高校生活を存分に楽しんでいます。

静岡サレジオ高等学校の進学実績

静岡サレジオ高等学校は、生徒の希望する進路を実現するための手厚いサポート体制が充実しており、毎年安定した進学実績を上げています。

最新の大学進学実績では、国公立大学へは静岡大学、山梨大学、信州大学などへ毎年複数の合格者を出しています。難関私立大学では、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学といったGMARCHレベルの大学に合計で数十名の合格者を出しています。その他にも、静岡県内の私立大学(静岡県立大学、常葉大学、静岡産業大学など)や、医療系の専門学校、美術系専門学校など、幅広い分野への進路選択をサポートしています。

進学実績に結びつく取り組みとして、静岡サレジオ高等学校では、放課後や長期休暇中に特別補習や進学講習を積極的に実施しています。特に、大学入試に特化した講座や、苦手科目の克服を目指す個別指導などが充実しており、生徒一人ひとりの学習状況に合わせたきめ細やかなサポートが行われています。また、進路指導室では、最新の入試情報を提供し、面談を通じて生徒の希望する進路に合わせたアドバイスを行っています。模擬面接や小論文指導なども実施され、受験対策は万全です。

静岡サレジオ高等学校の特長・アピールポイント

静岡サレジオ高等学校には、他の高校にはない独自の強みや魅力的な取り組みがたくさんあります。

  • カトリック教育に基づく全人教育:知識だけでなく、豊かな人間性を育むことを重視し、奉仕の精神や倫理観を育みます。

  • 少人数制によるきめ細やかな指導:生徒一人ひとりに目が行き届き、個々の学習進度や理解度に応じた丁寧なサポートが受けられます。

  • 充実した国際教育プログラム:交換留学や海外語学研修など、国際感覚を養う機会が豊富にあり、グローバルな視点を育みます。

  • 最新のICT環境を整備:全生徒に1人1台のタブレット端末が貸与され、オンライン学習や探究学習に活用されています。

  • キャリア教育の充実:多様な分野で活躍するOG・OBによる講演会や、大学の先生による出張講義など、将来を考えるきっかけとなる機会を提供しています。

  • 緑豊かな広々としたキャンパス:学習に集中できる静かで落ち着いた環境と、スポーツに打ち込める広大なグラウンドがあります。

  • 部活動と学習の両立支援:文武両道を掲げ、部活動に熱心に取り組みながらも、学業で成果を出せるよう、学校全体でサポートしています。

静岡サレジオ高等学校の口コミ・評判のまとめ

静岡サレジオ高等学校の在校生や卒業生からは、以下のような口コミ・評判が多く聞かれます。

良い点:

「先生のサポートが非常に手厚く、どんな質問にも親身になって答えてくれる」という声が多いです。「校舎が綺麗で、学習環境が整っている」という意見や、「落ち着いた雰囲気で、真面目に勉強に取り組める」という声もあります。また、「国際教育プログラムが充実していて、多様な価値観に触れることができる」といった点や、「部活動の種類も多く、文武両道を実践できる」というポジティブな意見も目立ちます。特に、サレジオ祭や体育祭といった学校行事は「クラスの団結力が強まり、最高の思い出になる」と高く評価されています。

気になる点:

「駅から少し遠く、バス通学になるため通学に時間がかかる場合がある」という意見があります。「学費が私立高校としては平均的だが、公立高校と比べると負担が大きい」と感じる保護者の方もいるようです。また、「校則は厳しすぎないものの、もう少し自由度が欲しい」といった声も一部には聞かれます。宿題の量が多いと感じる生徒もいるようですが、それも「将来のために必要なこと」と理解している生徒が多いようです。

アクセス・通学

静岡サレジオ高等学校へのアクセスは、公共交通機関を利用するのが一般的です。

最寄り駅は、JR東海道本線「静岡駅」です。静岡駅からは、しずてつジャストラインのバスを利用することになります。静岡駅南口のバス乗り場から「大浜麻機線」または「みなみ循環線」に乗車し、「サレジオ高校」バス停で下車すると、目の前が学校です。バスでの所要時間は約15分〜20分程度です。

この高校に通っている生徒は、静岡市内全域に加え、焼津市、藤枝市、島田市など、静岡県中部地域から幅広く通学している傾向があります。スクールバスは運行していませんが、公共交通機関が充実しているため、通学は比較的便利です。

静岡サレジオ高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

静岡サレジオ高等学校は、学力向上はもちろんのこと、人間性を育む教育に力を入れている学校です。この学校は、ただ勉強ができるだけでなく、積極的に物事に取り組む姿勢を持ち、将来の夢に向かって努力できる生徒に特におすすめです。特に、国際的な視野を持ちたい、リーダーシップを発揮したい、将来は社会に貢献したいと考えている皆さんにはぴったりの環境です。

受験勉強では、基礎学力の定着が何よりも重要です。教科書の内容をしっかりと理解し、問題演習を繰り返して応用力を身につけましょう。特に英語は、静岡サレジオ高等学校の特色の一つでもある国際教育の基礎となるため、力を入れて学習することをおすすめします。また、入学後の学校生活をイメージしながら、自分の興味や関心、将来の目標を具体的に考えてみてください。面接では、皆さんの個性や学ぶ意欲が評価されることでしょう。

困難なことがあっても、諦めずに前向きに取り組むことが大切です。静岡サレジオ高等学校の先生方は、皆さんの夢を全力で応援してくれます。自分を信じて、最後まで諦めずに頑張ってください!皆さんが静岡サレジオ高等学校で輝かしい高校生活を送れることを心から願っています。

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。