横浜緑ヶ丘高等学校への進学を考えている君と、その保護者の皆様へ。数ある高校の中から、この学校に興味を持ってくれてありがとうございます。横浜緑ヶ丘高等学校は、神奈川県内でもトップクラスの学力を誇るだけでなく、他では見られないほどの「自由な校風」で知られる、非常に個性的な学校です。創立100年を超える伝統を持ちながら、生徒一人ひとりの自主性を最大限に尊重する文化が根付いています。

勉強も、部活動も、学校行事も、すべてに全力で打ち込みたい。そして、最高の仲間たちと、一生忘れられないような充実した3年間を送りたい。もし君がそう願うなら、この横浜緑ヶ丘高等学校(通称「緑高(りょっこう)」)は、最高の舞台になるかもしれません。この記事では、進学アドバイザーとして、偏差値や進学実績といったデータはもちろん、緑高生たちのリアルな声や学校生活の様子まで、君たちが本当に知りたい情報を、分かりやすく、そして詳しくお伝えしていきます。ぜひ最後まで読んで、緑高の魅力を感じてください。

横浜緑ヶ丘高等学校の基本情報

まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。進学を考える上での第一歩です。

項目 内容
正式名称 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校
公立/私立の別 公立
共学/別学 男女共学
所在地 〒231-0832 横浜市中区本牧緑ヶ丘37
代表電話番号 045-621-8641
公式サイトURL https://www.pen-kanagawa.ed.jp/y-midorigaoka-h/

横浜緑ヶ丘高等学校の偏差値・難易度・併願校

横浜緑ヶ丘高等学校を目指す上で、最も気になるのがその難易度でしょう。ここでは、偏差値や合格に必要な内申点の目安、そして多くの受験生が併願する高校について具体的に解説します。

偏差値・難易度

横浜緑ヶ丘高校の偏差値は、各種の模擬試験や塾によって若干の差はありますが、おおむね「68〜71」の範囲で示されることが多いです。これは神奈川県の公立高校の中で、横浜翠嵐、湘南、柏陽といった「トップ3」に次ぐ、非常に高いレベルに位置づけられることを意味します。

この数字がどれくらいのレベルなのか、他のトップレベルの高校と比較してみるとイメージしやすいでしょう。

高校名 偏差値(目安)
横浜翠嵐高等学校 74 – 75
湘南高等学校 73 – 74
柏陽高等学校 72
横浜緑ケ丘高等学校 68 – 71
厚木高等学校 68 – 70
川和高等学校 67 – 69

合格に必要な内申点・学力検査の目安

神奈川県の公立高校入試では、中学校での成績(内申点)と、入試当日の学力検査・特色検査の合計点で合否が決まります。横浜緑ヶ丘高校の合格を目指すには、以下の点数が一つの目安となります。

  • 内申点:135点満点中、128点前後が目標となります。これは、中学2年生と3年生の9教科の成績で、ほとんどの教科で「5」を取り、一部「4」があるくらいのレベル感です。日々の授業態度や提出物など、中学校での真面目な取り組みが非常に重要になります。

  • 学力検査:500点満点中、420点以上(5教科平均84点以上)が一つの目安です。

  • 特色検査:自己表現検査と呼ばれる独自の試験で、思考力や表現力が問われます。60点前後が平均的な合格者スコアとされています。

選考では、第1次選考において「内申点:学力検査:特色検査」の比率が「4:6:2」と定められています。この比率からわかるように、入試当日の学力検査の比重が非常に高くなっています。高い内申点を確保することはもちろん大切ですが、それ以上に、入試本番で高得点を取るための実力養成が合格の鍵を握るのです。

主な併願校

横浜緑ヶ丘高校は公立高校のため、受験生は滑り止めとして私立高校を併願するのが一般的です。学力レベルや校風などを考慮して、以下のような高校が併願校としてよく選ばれています。

  • 山手学院高等学校

  • 中央大学附属横浜高等学校

  • 法政大学第二高等学校

  • 日本大学高等学校(日吉)

  • 日本大学藤沢高等学校

  • 青稜高等学校(東京都)

これらの併願校は、いずれも高いレベルの進学校であり、横浜緑ヶ丘高校の受験生層の学力の高さを示しています。

横浜緑ヶ丘高等学校に設置されている学科・コース

横浜緑ヶ丘高校の大きな特徴の一つが、その教育課程にあります。多くの進学校とは少し異なるユニークなシステムを採用しています。

  • 普通科

    • 横浜緑ヶ丘高校に設置されている学科は「普通科」のみです。しかし、その中身が特徴的です。1年生と2年生の段階では、文系・理系のコース分けを行いません。全員が共通の科目を幅広く学ぶことで、文系・理系の枠にとらわれない広い教養と多角的な視点を養うことを目指しています。将来の可能性を決めつけず、じっくりと自分の興味や適性を見極めたい生徒にとって、非常に魅力的なカリキュラムと言えるでしょう。3年生になると、それぞれの進路希望に合わせて文系中心の「I型」か、理系中心の「II型」のどちらかを選択し、専門性を深めていきます。

横浜緑ヶ丘高等学校の特色・校風

緑高の最大の魅力は、その独特の校風にあると言っても過言ではありません。ここでは、中学生の皆さんが最も気になるであろう、学校の雰囲気やリアルな日常について、口コミなどを基に詳しく解説します。

キーワードで表すなら、「自由闊達」「自主自律」「個性の尊重」「文武両道」といった言葉がぴったりです。

  • 校則は厳しい?緩やか?

    • 「校則はほぼないに等しい」という声が圧倒的に多く、生徒の自主性と自己責任に委ねられています。服装や頭髪に関する規定も非常に緩やかで、髪を染めたり、ピアスを開けたりすることも個人の判断に任されています。文化祭などの行事では、カラフルな髪色の生徒や個性的なファッションの生徒が多く見られ、学校全体が自由な雰囲気に包まれます。

  • スマホの扱いは?

    • スマートフォンの校内での使用も基本的に自由です。ただし、その自由さゆえに、授業中に集中を欠いてしまう生徒もいるという指摘もあります。高い自由を享受するには、それ相応の自己管理能力が求められる、という緑高の校風を象徴する点の一つです。

  • 制服の評判は?

    • 公式には、男子は黒の詰襟、女子は紺のブレザーという標準服が定められています。しかし、その運用は非常に柔軟です。口コミによれば、指定のスカートやスラックスを履いていれば、上はパーカーやTシャツなど、かなり自由な着こなしが許されているようです。制服は「あるけれど、着こなしは自由」という、これもまた緑高らしい文化と言えるでしょう。

  • 生徒たちの雰囲気は?

    • 「面白くて優しい人が多い」「個性的で頭のいい人が集まっている」といった声が多数寄せられています。お互いの個性を尊重する文化が根付いているため、いじめなどはほとんどなく、どんなタイプの生徒でも自分の居場所を見つけやすい雰囲気があるようです。また、学力レベルの高い生徒が集まっているため、分からないことがあれば気軽に教え合ったり、互いに刺激を受けながら高め合ったりできる「切磋琢磨」できる環境が自然に生まれています。

  • 宿題の量は?

    • 毎日大量の宿題に追われる、といったことはないようです。授業の予習・復習など、日々の学習は生徒一人ひとりの自主性に任されています。強制される学習ではなく、自ら学ぶ姿勢が重視されています。

  • アルバイトは可能?

    • アルバイトは許可されています。勉強や部活動と両立させながら、社会経験を積んでいる生徒もいます。

  • 土曜授業はある?

    • 毎週必須の土曜授業はありません。しかし、希望者向けに大学受験対策などの講習が土曜日に行われることがあります。これも、生徒の「学びたい」という意欲に応える、緑高らしいサポート体制の一つです。

横浜緑ヶ丘高等学校の部活動・イベント

緑高の魅力は勉強だけではありません。生徒たちが主体となって創り上げる部活動や学校行事は、高校生活を彩る非常に重要な要素です。

部活動

緑高では非常に多くの生徒が部活動に加入しており、中には複数の部を掛け持ちする(兼部)生徒も珍しくありません。運動部・文化部ともに活気があり、高いレベルで活動している部が数多く存在します。

  • 運動部、文化部の充実度

    • 運動部はサッカー、野球、ラグビー、テニス、バスケ、ダンス、チアリーディングなど16種類、文化部は吹奏楽、管弦楽、軽音楽、地学、美術など17種類(同好会含む)と、非常に多くの選択肢があります。どの部も活発に活動しており、放課後の校内は生徒たちの熱気に満ちています。

  • 特に有名な部活動

    • ダンス部:全国レベルの強豪として知られています。日本高校ダンス部選手権(DANCE STADIUM)などの大きな大会に毎年出場し、数々の賞を受賞しています。文化祭でのパフォーマンスは圧巻で、多くの観客を魅了します。

    • 吹奏楽部:「緑高吹(りょっこうすい)」の愛称で親しまれ、神奈川県内でも屈指の実力を誇ります。部員数100名を超える大編成で、吹奏楽コンクールでは常に県大会で金賞を受賞し、東関東大会への出場も果たしている常連校です。

    • 地学部:非常にユニークで伝統のある部です。過去にはクジラの化石研究で全国的な賞を受賞したこともあり、OBによって発見された小惑星が「緑高地学(Ryokkochigaku)」と名付けられるなど、輝かしい歴史を持っています。夏合宿での天体観測や文化祭でのプラネタリウム上映など、本格的な活動を行っています。

イベント

緑高の学校行事は、生徒が企画・運営の中心を担う「生徒主体」が徹底されています。中でも「緑高祭」と「体育祭」は二大行事として、学校全体が一年で最も盛り上がるイベントです。

  • 緑高祭(文化祭)

    • 毎年6月下旬から7月上旬にかけて開催される、緑高で最も力を入れている行事です。実行委員は1年前から準備を始めるほどで、その熱量は計り知れません。お化け屋敷や食品販売といったクラス企画はもちろん、体育館や野外ステージでは、ダンス部や軽音楽部、有志バンドなどによるハイレベルなパフォーマンスが繰り広げられます。また、生徒たちがクラスTシャツだけでなく、ドレスやコスプレなど思い思いの衣装で参加するのも緑高祭の大きな特徴で、校内は非日常的なお祭りムードに包まれます。

  • 体育祭

    • 単なる運動会ではなく、エンターテインメント性に富んだイベントです。全校が3つの色に分かれて競い合います。最大の見どころは、各部がプライドをかけて走る「部活対抗リレー」。吹奏楽部が楽器をバトン代わりにしたり、水泳部がスケートボードを使って泳ぐように進んだりと、ユーモアとパフォーマンスに溢れています。また、袴姿で演舞を披露する応援団の存在も体育祭を大いに盛り上げます。

  • 修学旅行

    • 2年生の時に実施されます。近年は沖縄での体験学習が中心でしたが、年度によっては関西方面や、さらにはオーストラリアやマレーシアといった海外を目的地とするコースが設定されることもあり、グローバルな視野を広げる機会となっています。

横浜緑ヶ丘高等学校の進学実績

自由な校風の中で、生徒たちはどのように進路を切り拓いているのでしょうか。横浜緑ヶ丘高校の非常に高い大学進学実績は、その教育の質の高さを証明しています。

最新の大学進学実績(2025年春実績など)

緑高は、国公立大学、難関私立大学ともに、毎年多くの合格者を輩出しています。以下は近年の主な合格実績です。

  • 国公立大学

    • 東京大学 (1名)、京都大学 (1名)、東京工業大学 (4名)、一橋大学 (3名) といった最難関大学に加え、横浜国立大学 (18名)、筑波大学 (3名)、東北大学 (4名)、北海道大学 (4名)、東京都立大学 (10名) など、全国の主要な国公立大学に多数合格しています。国公立大学全体の合格者数は86名にのぼります。

  • 難関私立大学

    • 早稲田大学 (68名)、慶應義塾大学 (48名)、上智大学 (23名) の「早慶上智」に合計139名が合格。

    • 明治大学 (170名)、青山学院大学 (79名)、立教大学 (68名)、中央大学 (61名)、法政大学 (84名) の「GMARCH」には、合計470名という圧倒的な数の合格者を出しています。

  • その他の進路

    • 卒業生のほとんどが大学進学を希望しますが、多様な進路選択が尊重されています。

進学実績を支える取り組み

これらの輝かしい実績は、単に生徒の能力が高いからというだけではありません。生徒の自主性を尊重しつつ、その意欲を後押しする学校側のサポート体制が大きく貢献しています。

  • キャリア教育と進路指導:1年生の時から進路ガイダンスが実施され、早期から将来について考える機会が設けられています。定期的な面談を通じて、生徒一人ひとりの希望に寄り添った、きめ細やかな指導が行われます。

  • 講習・補習の充実:土曜日や夏休みなどの長期休業中には、希望者向けの進学講習が開かれます。これは強制ではなく、あくまで生徒の「学びたい」という気持ちに応える形で行われるのが緑高流です。高い目標を持つ生徒たちが、自らの意志で参加し、学力を伸ばしています。

この「自由」と「自主性」を土台にした環境が、生徒たちの知的好奇心や学習意欲を最大限に引き出し、結果として高い進学実績に結びついているのです。

横浜緑ヶ丘高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、横浜緑ヶ丘高校ならではの強みやユニークな取り組みをまとめました。これらのポイントが、緑高の魅力の核心です。

  • 「自由と自己責任」が根付いた校風

    生徒は髪型や服装などを自ら決め、時間を管理し、学習計画を立てます。学校から信頼され、一人の大人として扱われることで、真の自主性と社会で通用する自己管理能力が育まれます。

  • 生徒が創り上げる日本一熱い「緑高祭」

    企画から運営まで、ほぼ全てを生徒の手で行う文化祭は、緑高生のエネルギーと創造性が爆発する最高のイベントです。これは単なるお祭りではなく、1年をかけた壮大なプロジェクトであり、ここで得られる達成感や仲間との絆は一生の宝物になります。

  • 高いレベルで文武両道を体現できる環境

    全国レベルで活躍する部活動に所属しながら、最難関大学を目指す。そんな理想的な高校生活が、緑高では当たり前の光景です。勉強も部活も、どちらも妥協したくない生徒にとって最高の環境が整っています。

  • 互いに高め合える、知的で個性的な仲間たち

    高いハードルを越えて入学してきた生徒たちは、皆知的で好奇心旺盛です。多様な価値観を持つ面白い仲間たちと過ごす3年間は、日々が刺激に満ちており、自然と視野が広がります。

  • 将来の可能性を広げる2年間の共通課程

    1・2年生で文理を分けず、幅広い分野を学ぶことで、自分の適性をじっくり見極めることができます。早いうちから進路を限定せず、多角的な視点を養いたい生徒に最適なカリキュラムです。

  • ユニークで活発な部活動の数々

    全国区のダンス部や吹奏楽部から、小惑星にその名が刻まれた地学部まで、多種多様な部活動が活発に活動しています。どんな興味や情熱にも応えてくれる場所が、ここにはあります。

横浜緑ヶ丘高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からの「生の声」は、学校選びにおいて非常に参考になります。ここでは、ポジティブな口コミと、少し気になる点を公平に紹介します。

良い点

  • 「とにかく自由で楽しい!」という声が圧倒的多数です。校則に縛られず、自分らしくいられる環境が最高の魅力だと多くの生徒が感じています。

  • 「一生の友達ができた」という口コミも非常に多いです。面白くて、優しくて、尊敬できる仲間たちと出会えたことが、緑高に来て一番良かった点として挙げられています。

  • 「行事が最高に盛り上がる」。特に緑高祭は、準備期間も含めて最高の思い出だと語る卒業生が後を絶ちません。クラスや学校全体の一体感を味わえます。

  • 「先生たちが面白い」。個性豊かで、生徒と対等な目線で接してくれる先生方が多く、授業も興味深く、楽しいという評価があります。

  • 「勉強と遊びのメリハリがつけられる」。やるときはやる、楽しむときは全力で楽しむ、という切り替えが上手な生徒が多く、充実した高校生活を送れるという声が聞かれます。

気になる点

  • 「坂がとにかくキツい」。最寄り駅の山手駅から学校へ続く急な「アメリカ坂」は、緑高生にとって毎日が試練です。これは最も多く挙げられる物理的な難点です。

  • 「自由には自己管理能力が必須」。自由な環境は、流されやすい人にとっては逆効果になる可能性も指摘されています。「周りに流されると、すぐに勉強しなくなる」という厳しい意見もあり、強い意志が求められます。

  • 「施設が部分的に古い」。2014年に新校舎が完成し、最近体育館も新しくなるなど改善は進んでいますが、一部の施設には古さを感じるという声もあります。

  • 「授業中の雰囲気」。スマホの使用が自由なため、一部の生徒が授業に集中していないことがある、という批判的な口コミも見られます。これも自由の裏返しと言えるかもしれません。

アクセス・通学

緑高への通学方法と、どのエリアから通う生徒が多いのかについて説明します。

  • 最寄り駅:JR根岸線「山手」駅です。

  • 駅からのアクセス:

    • 徒歩の場合:山手駅から約13分〜15分です。ただし、前述の通り「アメリカ坂」という非常に急な坂を登る必要があります。

    • バスの場合:山手駅前から横浜市営バス222系統に乗り、「緑ケ丘高校前」バス停で下車します。所要時間は約11分で、バス停は学校の目の前です。

  • 通学エリア:

    • かつては学区制度があり、中区、磯子区、金沢区などの「横浜臨海学区」から通う生徒が中心でした。現在は学区が撤廃されたため、横浜市内全域はもちろん、市外からも緑高のユニークな校風に惹かれて多くの生徒が集まっています。

横浜緑ヶ丘高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

最後に、進学アドバイザーとして、横浜緑ヶ丘高等学校を目指す君たちにエールを送ります。

横浜緑ヶ丘高校は、「誰かに管理されるのではなく、自分の意志で高校生活をデザインしたい」と考える、自立心旺盛な君にこそ、ぴったりの学校です。高いレベルの勉強をしながら、日本一熱い学校行事や部活動に青春のエネルギーを注ぎ込みたいと願うなら、緑高は最高の環境を提供してくれるでしょう。

横浜緑ヶ丘高校の入試を突破するには、内申点に加えて、当日の学力検査で高得点を取ることが何よりも重要です。特に、思考力や記述力が問われる特色検査は、付け焼き刃では対応できません。普段から物事の本質を考え、自分の言葉で表現する練習を積み重ねてください。その力こそ、緑高の自由な環境で大きく成長するために必要な力そのものです。大変な挑戦ですが、頑張る価値は十分にあります。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。