岡山県立津山高等学校は、120年以上の長い歴史と輝かしい伝統を誇る、岡山県北を代表する進学校です。津山市の中心部に位置し、落ち着いた環境の中で勉学に励むことができます。「畏天敬人」を校訓に掲げ、学問の探究はもちろんのこと、人としての在り方を大切にする人間教育にも力を入れています。長い歴史の中で、社会の様々な分野で活躍する多くの卒業生を輩出してきました。
岡山県立津山高等学校の基本情報
岡山県立津山高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値・難易度
普通科:61 理数科:65
主な併願校
岡山白陵高等学校 就実高等学校 岡山学芸館高等学校 美作大学附属高等学校
岡山県立津山高等学校に設置されている学科・コース
普通科
1年次では全員が共通の科目を学び、基礎学力を固めます。2年次からは、文系・理系の希望進路に応じて「人文コース」と「自然コース」に分かれ、より専門的な学習を進めていきます。幅広い分野に対応できるカリキュラムで、国公立大学や難関私立大学への進学を目指します。 理数科
理数系のスペシャリストを育成することに特化した学科です。SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業の中核を担い、大学や研究機関と連携した高度な課題研究や、野外での観察・実験など、探究心を刺激する独自のプログラムが豊富に用意されています。将来、研究者や技術者として活躍したい生徒におすすめです。
岡山県立津山高等学校の特色・校風
校風
キーワード:文武両道、自主自律、落ち着いた雰囲気、伝統校
学校生活の気になるポイント
宿題の量 :口コミでは「課題は多い」という声が多数見られます。特に予習・復習を前提とした授業が多いため、日々の家庭学習が重要になるようです。校則 :他の高校と比較すると「やや厳しい」と感じる生徒が多いようです。特に、頭髪や服装に関する指導は定期的に行われています。 スマートフォンの校内での使用は、決められた場所・時間に限られており、教室での使用は原則禁止されています。生徒たちの雰囲気 :真面目で落ち着いた生徒が多いという評判です。県北の広い範囲から優秀な生徒が集まるため、互いに刺激し合いながら学習に取り組める環境です。アルバイト :原則として禁止されています。制服の評判 :伝統的なデザインで、男子は黒の学ラン、女子は紺のブレザーにプリーツスカートです。スカートの裾に一本の白いラインが入っているのが特徴です。 「お洒落とは言えないが、伝統校らしくて良い」という意見がある一方、「もう少し現代的なデザインが良い」という声も聞かれます。土曜授業 :土曜授業が実施されることがあります。
岡山県立津山高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部
陸上競技部、硬式野球部、サッカー部、バスケットボール部、バレーボール部など多くの部が県大会で活躍しています。中でも弓道部や剣道部などは、伝統的に強豪として知られています。 文化部
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の活動と連携したSSH科学部が特徴的で、本格的な研究活動に取り組むことができます。 また、吹奏楽部や合唱部、書道部などもコンクールで優秀な成績を収めています。
イベント
学校祭(津高祭)
毎年9月に行われる最大のイベントです。文化の部と体育の部があり、クラスや文化部による展示・発表、ステージパフォーマンス、そして体育の部でのクラス対抗競技など、学校全体が大きな熱気に包まれます。準備期間から生徒が一丸となって取り組み、クラスの団結力が深まる貴重な機会となっています。 修学旅行
例年、関東方面や北海道などを訪れることが多いようです。仲間との共同生活を通じて、一生の思い出を作ることができます。 球技大会
年に2回、夏と春に行われます。クラス対抗で様々な球技に熱中し、学年を越えた交流が生まれます。
岡山県立津山高等学校の進学実績
主な大学進学実績(2023年〜2025年の実績を含む)
国公立大学 岡山大学:例年30名以上の合格者を輩出する、最も進学者の多い大学です。 京都大学、大阪大学、神戸大学などの難関大学にも毎年合格者を出しています。 その他、広島大学、鳥取大学、島根大学、香川大学など、中四国の大学へも多数進学しています。
難関私立大学 関西圏:同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学(関関同立)に多数の合格者を出しています。 首都圏:早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、立教大学などへの合格実績もあります。
進学サポート
岡山県立津山高等学校の特長・アピールポイント
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校
文部科学省から指定を受け、先進的な理数教育を実践しています。 大学レベルの実験や研究、海外研修など、科学への探究心を深めるプログラムが充実しています。 歴史と伝統が息づく学び舎
校内に残る旧岡山県津山中学校本館は、国の重要文化財に指定されています。 歴史の重みを感じられる環境で学ぶことができます。 VGRの育成
「Vision(広い視野)」「Grit(やり抜く力)」「Research Mind(探究心)」の3つの力を「VGR」と名付け、これからの社会で活躍できる人材の育成を目指しています。 充実したICT環境
すべての教室にプロジェクターなどのICT機器が完備されており、最先端の教育を受けることができます。 高いレベルで切磋琢磨できる環境
県北全域から学習意欲の高い生徒が集まるため、友人たちと互いに高め合いながら目標に向かって努力することができます。 きめ細やかな進路指導
長年の伝統と豊富なデータに基づいた、丁寧な進路指導に定評があります。生徒一人ひとりの希望に寄り添ったサポートが受けられます。
岡山県立津山高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点
「先生方のサポートが手厚く、質問にも丁寧に対応してくれる」 「真面目で志の高い友人に囲まれて、勉強に集中できる環境が良い」 「SSHの活動は、普通ではできない貴重な経験ができてとても面白い」 「行事がとても盛り上がり、クラスの団結力が強まる」 「歴史ある学校で学べることに誇りを感じる」 「県北ではトップの進学校なので、大学進学を考えるなら最適な環境だと思う」
気になる点
「課題や小テストが多く、毎日勉強に追われる感覚がある」 「校則が他校に比べて少し厳しいと感じることがある(特に服装やスマホ)」 「施設の所々が古くなっているのが気になる」 「JR津山駅から徒歩だと少し距離がある」 「『自称進学校』と感じる部分もあり、先生からのプレッシャーを感じることがある」
アクセス・通学
最寄り駅 JR「津山駅」から徒歩で約20分
バス ごんごバス東循環線「山北」バス停から徒歩約2分 「文化センター北口」バス停から徒歩約4分
岡山県立津山高等学校受験生へのワンポイントアドバイス