広島なぎさ高等学校は、広島市佐伯区にある、一人ひとりの個性を尊重し、夢の実現を力強くサポートしてくれる私立の共学校です。中高一貫教育を基本としていますが、高校からの入学も可能で、多様なバックグラウンドを持つ仲間たちと切磋琢磨できる環境が整っています。
広島なぎさ高等学校の基本情報
広島なぎさ高等学校の偏差値・難易度・併願校
広島なぎさ高等学校に設置されている学科・コース
普通科:幅広い進路希望に対応できるカリキュラムが組まれています。文系・理系の選択はもちろん、習熟度別のクラス編成を取り入れるなど、一人ひとりの学力や目標に合わせた指導が特徴です。
広島なぎさ高等学校の特色・校風
宿題の量:量は比較的多めという声が見られますが、計画的に学習する習慣が身につくと捉える生徒が多いようです。 校則:他の私立高校と比較すると、緩やかであるという意見が見られます。スマートフォンの持ち込みは許可されていますが、校内での使用にはルールが定められています。服装検査なども行われますが、常識の範囲で過ごしていれば厳しく指導されることは少ないようです。 生徒たちの雰囲気:真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、学校行事などでは活発に盛り上がるなど、オンとオフの切り替えが上手な生徒が多い印象です。いじめは少ないという口コミが多く、生徒同士の仲が良いという評判です。 アルバイト:原則として禁止されています。 制服の評判:品のある紺色を基調としたブレザーで、男女ともに人気が高いようです。 土曜授業:土曜日にも授業や行事が入ることがあります。
広島なぎさ高等学校の部活動・イベント
部活動
イベント
文化祭(なぎさ祭):クラスごとの企画や部活動の発表など、多彩な催しで賑わいます。生徒たちの自主性と創造性が発揮される最大のイベントの一つです。 体育祭:学年やクラス対抗で様々な競技に臨みます。名物となっているダブルダッチ(2本の縄を使う縄跳び)は、毎年大変な盛り上がりを見せるようです。 研修旅行(修学旅行):高校2年次には、国内外の複数のコースから各自が行きたい場所を選択できるユニークな研修旅行が実施されます。過去には台湾やドバイなどの海外コースや、屋久島、北海道など多彩な国内コースが用意されており、生徒たちの探究心を刺激する貴重な体験となっています。
広島なぎさ高等学校の進学実績
国公立大学:2024年度入試では、東京大学1名、京都大学2名をはじめ、大阪大学、九州大学などの旧帝大や、地元の広島大学、岡山大学などに多数の合格者を出しています。国公立大学全体での合格者は60名を超えています。 難関私立大学:早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学といった難関私立大学に計15名が合格しています。また、GMARCHには18名、関関同立には72名が合格するなど、多くの生徒が都市部の有名私立大学への進学を果たしています。 その他:指定校推薦の枠も豊富にあるため、私立大学への進学を希望する生徒にとっても有利な環境です。
広島なぎさ高等学校の特長・アピールポイント
独自の探究学習プログラム:「人間科」や「創造国際科」といった他校にはない独自の科目を通して、自己理解を深め、創造性を養う教育を実践しています。 充実したICT環境:生徒一人一台iPadを所有し、授業や家庭学習、ポートフォリオ作成などに活用しています。最先端のICT環境が整っている点も大きな魅力です。 多彩な選択制の研修旅行:高校2年次に実施される研修旅行は、生徒が9つ以上の国内外のコースから興味関心に合わせて選択できる、非常にユニークなプログラムです。 活発なグローバル教育:ニュージーランドへの語学研修や、長期の交換留学制度など、国際性を涵養するためのプログラムが豊富に用意されています。 美しいキャンパスと充実した施設:瀬戸内海を望む美しいロケーションにあり、校舎はきれいで開放的なデザインです。人工芝のグラウンドや複数のアリーナを持つ体育館など、施設も充実しています。 小学校・中学校との連携:同じ敷地内にあるなぎさ公園小学校や中学校と連携したプログラムが行われることもあり、多様な年代との交流の機会があります。 「Be Yourself!(あなたらしくあれ!)」の精神:学校全体で生徒一人ひとりの個性を尊重し、自分らしく輝ける場所であろうとする文化が根付いています。
広島なぎさ高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「先生方が親身で、進路相談などに手厚く乗ってくれる」という声が非常に多いです。 「生徒の自主性を尊重してくれる校風が良い」 「行事がとても楽しく、クラスや学年の団結力が強い」 「施設が新しくきれいで、学習環境が整っている」 「いじめが少なく、安心して学校生活を送れる」
気になる点: 「私立なので、やはり学費は高め」という意見があります。 「駅から少し歩く上、坂道があるので夏場は少し大変」といった声も見られます。 「宿題や課題の量が多く、勉強は楽ではない」 「先生によって指導方針に差があると感じることがある」
アクセス・通学
JR山陽本線「五日市駅」南口から徒歩約10分 広島電鉄宮島線「広電五日市駅」から徒歩約10分
広島なぎさ高等学校受験生へのワンポイントアドバイス