八女学院高等学校は、福岡県八女市に位置する、創立100年を超える歴史と伝統を誇る私立高校です。地域に根ざし、生徒一人ひとりの個性を尊重しながら、学力向上と人間形成の両面を重視した教育を展開しています。近年では、ICT教育の推進や多様な進路選択に対応したコース制導入など、常に時代に合わせた進化を続けており、多くの中学生から注目を集めています。

八女学院高等学校は、単に学力を伸ばすだけでなく、部活動や学校行事を通じて、生徒たちが自主性や協調性を育み、将来社会で活躍するための土台を築ける場所です。温かい雰囲気の中で、先生方が生徒たちに寄り添い、きめ細やかなサポートを行っているという声も多く聞かれます。伝統と革新が融合した八女学院高等学校で、あなたの高校生活を充実させてみませんか。

進学アドバイザーとして、八女学院高等学校がどんな学校なのか、偏差値や校風、進学実績など、皆さんが知りたい情報を分かりやすくまとめてみました。ぜひ、今後の高校選びの参考にしてください。

八女学院高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 八女学院高等学校
公立/私立 私立
共学/男子校/女子校 共学
所在地 福岡県八女市本町2-40
代表電話番号 0943-24-5151
公式サイトURL https://yamegakuin.ed.jp/highschool/

八女学院高等学校の偏差値・難易度・併願校

八女学院高等学校は、複数の学科・コースがあり、それぞれ異なる偏差値帯となっています。八女学院高等学校の最新の偏差値は以下の通りです。

  • 特別進学科Sコース:58

  • 特別進学科Aコース:54

  • 準特進コース:50

  • 普通コース:46

特別進学科Sコースは、福岡県内の私立高校の中でも上位の学力を求めるコースであり、高い学力を持つ生徒が集まります。同じくらいの偏差値の他の高校としては、久留米大学附設高校(一部コース)や福岡大学附属大濠高校(一部コース)などが挙げられます。合格に必要な内申点の目安としては、特別進学科Sコースで40前後、普通コースで30前後が一つの目安になるでしょう。もちろん、当日の学力検査の点数も非常に重要です。

主な併願校としては、公立高校では八女高校や八女工業高校、私立高校では久留米学園高校や筑陽学園高校などが考えられます。特に特別進学コースを目指す場合は、公立のトップ校との併願で八女学院高校を選ぶ生徒も多いようです。

八女学院高等学校に設置されている学科・コース

八女学院高等学校には、生徒の多様な進路希望に応えるための幅広い学科・コースが設置されています。

  • 特別進学科Sコース:国公立大学や難関私立大学への現役合格を目指すコース。ハイレベルな授業と充実した演習で、徹底的に学力を伸ばしたい人におすすめ!

  • 特別進学科Aコース:国公立大学や難関私立大学への進学を目指すコース。基礎学力の定着から応用力までバランス良く学びたい人におすすめ!

  • 準特進コース:難関私立大学や中堅国公立大学への進学を目指すコース。部活動と学習の両立をしながら、目標大学への合格を目指したい人におすすめ!

  • 普通コース:多様な進路に対応した総合的な学習を行うコース。基礎学力を固めながら、自分の興味や適性を見つけたい人や専門学校・就職を目指す人におすすめ!

八女学院高等学校の特色・校風

八女学院高等学校の校風は、「文武両道」と「自主自律」がキーワードです。全体的には落ち着いた雰囲気でありながら、生徒たちは部活動や行事にも積極的に取り組む活発さも持ち合わせています。

宿題の量は、コースによって差があるようですが、特に特別進学コースでは多めに出される傾向があります。しかし、それは難関大学合格を目指す上で必要な量であり、先生方も生徒一人ひとりに合わせて丁寧に指導してくれます。校則は、特別に厳しいという声は少なく、一般的な私立高校の範疇と言えるでしょう。携帯電話の持ち込みは可能ですが、授業中は電源を切るなど、使用ルールが定められています。服装については、制服をきちんと着こなすことが求められますが、特に厳しいと感じる生徒は少ないようです。生徒たちの雰囲気は、真面目に学習に取り組む生徒が多い一方で、部活動や行事では非常に活発で明るい一面も見せています。アルバイトは原則禁止されていますが、特別な事情がある場合は学校の許可が必要です。制服は男女ともに人気があり、「落ち着いたデザインで可愛い(かっこいい)」という評判をよく聞きます。土曜授業は、隔週で実施されるコースが多いようです。これは、学習時間を確保し、学力向上に繋げるための取り組みと言えるでしょう。

八女学院高等学校の部活動・イベント

部活動

八女学院高等学校には、運動部・文化部合わせて多くの部活動があり、生徒たちはそれぞれの興味関心に合わせて活発に活動しています。八女学院高等学校の部活動は、非常に充実しており、文武両道の精神が息づいています。

特に実績が豊富な部活動としては、硬式野球部が挙げられます。県大会での上位入賞常連校であり、甲子園出場を目指して日々練習に励んでいます。また、剣道部陸上競技部も県大会で優秀な成績を収めており、全国大会に出場する生徒もいます。文化部では、吹奏楽部が定期演奏会を開催し、地域の方々にも感動を与えています。また、書道部美術部も各種コンクールで入賞するなど、高いレベルで活動しています。珍しい部活動としては、ディベートを通じて論理的思考力を養う弁論部などがあります。

運動部、文化部ともに活発に活動しており、生徒の約8割が何らかの部活動に加入していると言われています。多くの生徒が部活動を通じて、心身を鍛え、仲間との絆を深めています。

イベント

八女学院高等学校では、年間を通して様々な学校行事が企画されており、生徒たちはこれらのイベントを通じて、思い出をたくさん作っています。

中でも最も盛り上がるイベントの一つが、毎年秋に開催される文化祭(八女学院祭)です。各クラスが趣向を凝らして劇や展示、模擬店などを企画し、校内は活気にあふれます。生徒会を中心に、企画から運営まで生徒が主体となって作り上げるため、達成感もひとしおです。また、夏の体育祭も大いに盛り上がります。クラスTシャツを着用し、学年を超えて協力し合い、白熱した競技が繰り広げられます。応援団のパフォーマンスも見どころの一つです。修学旅行は、高校2年生の秋に実施されます。国内外の様々な場所へ赴き、普段の学校生活ではできない貴重な体験をすることができます。近年は、沖縄や北海道、海外(台湾など)への実績があるようです。これらのイベントは、生徒たちの絆を深め、学校生活を豊かにする大切な機会となっています。

八女学院高等学校の進学実績

八女学院高等学校は、生徒一人ひとりの進路希望に応じたきめ細やかな指導により、高い進学実績を誇っています。八女学院高等学校は、特に国公立大学や難関私立大学への進学に力を入れています。

最新の大学進学実績では、国公立大学に毎年多数の合格者を輩出しています。主な大学名としては、九州大学、福岡教育大学、佐賀大学、長崎大学、熊本大学、山口大学などに合格者が出ています。難関私立大学へも、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、西南学院大学、福岡大学など、多くの大学に合計で多数の合格者を送り出しています。

その他、地元の大学や専門学校への進学者も多く、生徒の多様な希望に対応しています。就職希望者には、個別の面談や対策を行い、希望の企業への就職をサポートしています。

進学実績に結びつく取り組みとしては、特別進学コースを中心に、放課後や長期休暇中の補習・講習が充実しています。大学入試の傾向と対策を熟知した教員による指導はもちろん、予備校講師を招いた特別講習も実施されています。また、個別面談を通じて生徒一人ひとりの学力や志望校に合わせた学習計画を立て、きめ細やかなアドバイスを行っています。小論文指導や面接指導など、総合型選抜や学校推薦型選抜にも対応した指導体制が整っている点も強みです。

八女学院高等学校の特長・アピールポイント

八女学院高等学校は、伝統を大切にしつつも、常に新しい教育に挑戦している点が大きな魅力です。他の高校にはない、八女学院高等学校ならではの強みやユニークな取り組みを5つのポイントに絞ってご紹介します。

  • 充実した学習サポート体制: 各コースの特性に合わせたきめ細やかな補習・講習や、個別の進路相談により、生徒一人ひとりの学力向上と志望大学合格を強力にバックアップします。

  • 伝統と革新が融合した教育: 創立100年を超える歴史の中で培われた確かな教育基盤と、ICT教育の積極的な導入など、常に時代に合わせた新しい学びを提供しています。

  • 文武両道を実践できる環境: 部活動が非常に盛んであり、多くの生徒が学業と部活動を両立しながら、充実した高校生活を送っています。

  • 地域に根ざした教育活動: 地域貢献活動や地元の企業・団体との連携を通じて、地域社会との繋がりを深め、生徒の視野を広げる機会を提供しています。

  • 温かく面倒見の良い先生方: 生徒一人ひとりに親身に寄り添い、学習面だけでなく生活面についても手厚くサポートしてくれる先生方が多いと評判です。

八女学院高等学校の口コミ・評判のまとめ

八女学院高等学校は、在校生や卒業生からも多くのポジティブな口コミが寄せられています。

良い点としては、「先生方のサポートがとても手厚く、どんな質問にも丁寧に答えてくれる」「部活動の種類が多く、熱心に活動できる」「文化祭や体育祭などの行事が非常に盛り上がり、良い思い出がたくさんできた」「生徒同士の仲が良く、温かい雰囲気で勉強しやすい」という声が多いです。特に、進路指導に関しては、先生方が時間をかけて相談に乗ってくれるという評価が目立ちます。

気になる点としては、「宿題の量がやや多いと感じる」「通学に少し時間がかかる生徒もいる」「施設が一部古いと感じる箇所がある」といった意見もあります。しかし、これらの点は学習への意欲や個人の感じ方によって異なり、学校生活全体に影響するほどではないという声がほとんどです。全体的には、生徒が安心して学べる環境が整っているという評価が圧倒的に多いようです。

アクセス・通学

八女学院高等学校へのアクセスは、以下の通りです。

最寄り駅は、JR鹿児島本線「羽犬塚駅」です。羽犬塚駅から学校までは、西鉄バスを利用して約15分、「八女学院前」バス停で下車すると目の前です。また、羽犬塚駅からタクシーを利用することも可能です。

その他の主要駅からも、西鉄バスの路線が充実しており、通学しやすい環境です。

通学している生徒は、八女市を中心に、筑後市、広川町、久留米市南部、みやま市など、広範囲のエリアから通っています。スクールバスの運行もあり、遠方からの通学もサポートされています。

八女学院高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

八女学院高等学校は、あなたの高校生活を豊かに彩る素晴らしい学校です。特に、国公立大学や難関私立大学への進学を目指したい人、部活動と学業を両立させたい人、そして温かい雰囲気の中で先生や仲間と一緒に成長したい人に特におすすめです!八女学院高等学校では、あなたの「やってみたい」という気持ちを全力で応援してくれる環境がありますよ。

受験勉強では、基礎学力の徹底が何よりも大切です。特に英語と数学は、今後の学習の土台となる科目なので、苦手な単元があれば今のうちに克服しておきましょう。また、過去問演習を繰り返し行い、出題傾向を把握することも非常に重要です。そして、何よりも大切なのは「最後まで諦めない気持ち」です。八女学院高等学校の先生方は、あなたの頑張りを必ず見てくれます。自信を持って、前向きに受験に挑んでくださいね。応援しています!