埼玉県立川口北高等学校は、「文武両道」の精神のもと、勉強にも部活動にも全力で打ち込める環境が整った、活気あふれる人気の共学校です。毎年多くの受験生が、充実した高校生活を夢見て川口北高等学校の門をくぐります。仲間たちと切磋琢磨しながら学力を伸ばし、部活動や学校行事で熱い青春を謳歌したい、そんなあなたにぴったりの学校かもしれません。
川口北高等学校の基本情報
川口北高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科:65
川口北高等学校に設置されている学科・コース
普通科 : 1・2年次では、文系・理系の区別なく幅広い科目を学び、基礎学力を徹底的に固めます。そして3年次になるときに、それぞれの進路希望に合わせて「文系」「理系」「文理融合系」の3つの類型に分かれます。 これにより、自分の目標に合った専門的な学習を深めていくことができます。国公立大学や難関私立大学への進学を目指す生徒におすすめです。
川口北高等学校の特色・校風
宿題の量 : 「宿題や課題は多め」という声が多く聞かれます。特に予習を重視する授業が多く、日々の家庭学習が欠かせないようです。しかし、その分、着実に学力が身につくと前向きに捉えている生徒が多いのも事実です。校則 : 他の高校と比較すると、校則は比較的緩やかで、生徒の自主性が尊重されているようです。スマホ : 授業中はロッカーに預ける決まりですが、休み時間や放課後の使用は可能です。服装 : 制服の着こなしについては、スカート丈などに注意されることはあるものの、全体的には厳しすぎないという意見が多いです。
生徒たちの雰囲気 : 真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、行事や部活動では非常に活発になる、メリハリのある生徒が多いようです。互いを尊重し、いじめなども少ないとの評判です。アルバイト : 原則として禁止されていますが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、許可を得て行うことが可能です。制服の評判 : 制服が新しくなり、特に女子生徒の制服は可愛いと評判が良いようです。 男子は伝統的な黒の詰襟学生服です。土曜授業 : 隔週で土曜授業が実施されています(年間15日程度)。 ただし、2026年度からは廃止される予定です。
川口北高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 : 特に関東大会やインターハイへの出場経験も豊富な、剣道部、男子バスケットボール部、ハンドボール部(男女)、陸上競技部、弓道部などが強豪として知られています。 グラウンドが2つあるなど、施設も充実しています。文化部 : 書道部は「書の甲園」の常連であり、かるた部も関東大会に出場するなど、文化部も全国レベルで活躍しています。 そのほか、演劇部や囲碁・将棋部なども高い実績を誇ります。
イベント
北高祭(文化祭) : 毎年8月の終わりに行われる文化祭は「北高祭」と呼ばれ、地域でも評判のイベントです。 クラスごとの出し物や文化部の発表、有志団体によるパフォーマンスなど、多彩な企画で盛り上がります。体育祭 : 9月に行われる体育祭は、クラス対抗で熱い戦いが繰り広げられます。 特に応援合戦は各クラスが趣向を凝らし、見応えがあります。修学旅行 : 2年生の7月に沖縄へ行きます。 美しい自然や文化に触れ、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。マラソン大会・駅伝大会 : 年に2回、走る行事があるのも川口北高校の特色です。 11月には全学年参加のマラソン大会、2月には1・2年生による駅伝大会が行われ、心身を鍛えます。
川口北高等学校の進学実績
国公立大学 : 令和6年度入試では、北海道大学、東京科学大学(旧東京工業大学)をはじめ、国公立大学に現役で47名が合格するなど、高い実績を誇ります。 地元の埼玉大学や埼玉県立大学にも多くの合格者を出しています。難関私立大学 : 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学といった最難関私立大学にも毎年合格者を出しています。GMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)レベルの大学には、令和6年度入試で延べ134名が合格しています。その他 : 日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)レベルの大学にも多数の合格者を出しており、特に東洋大学への進学者が多い傾向があります。
川口北高等学校の特長・アピールポイント
文武両道を本気で目指せる環境 : 多くの生徒が部活動に加入し、高いレベルで活動しながら、勉強との両立を実現しています。学校全体で文武両道を奨励する雰囲気があります。国公立大学に強い進学実績 : 近年、国公立大学への合格者数が大きく伸びており、現役合格者は過去最高を更新し続けています。 手厚い進学サポートがその原動力です。活気あふれる学校行事 : 生徒が主体となって作り上げる文化祭「北高祭」や体育祭は、学校全体が一つになる一大イベントで、最高の思い出を作ることができます。生徒の自主性を尊重する校風 : 比較的自由な校風で、生徒の自主性が重んじられています。服装やスマートフォンの使用に関する校則も、常識の範囲内であれば厳しすぎることはないようです。国際交流プログラムの充実 : オーストラリアの姉妹校との交換留学制度があり、国際的な視野を広げる機会が用意されています。独自の「文理融合系」コース : 3年次には、文系・理系の枠にとらわれない「文理融合系」という全国でも珍しいコースを選択でき、多様な進路希望に対応しています。面倒見の良い先生たち : 進路相談や学習の質問に対して、先生方が親身になってサポートしてくれるという声が多く、生徒からの信頼も厚いようです。
川口北高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「行事が本当に楽しくて、クラスの団結力が強まる」という声が非常に多いです。 「勉強も部活も本気でやりたい人には最高の環境。文武両道が実践できる」 「先生方が熱心で、質問にも丁寧に対応してくれるし、進路相談にも親身に乗ってくれる」 「周りの生徒の意識が高く、互いに刺激し合いながら成長できる」 「制服が新しくなって可愛くなった」
気になる点 :「駅から少し遠いのが難点」という意見が最も多く見られます。 多くの生徒が自転車やバスを利用しているようです。 「坂の上にあるので、自転車通学は少し大変」 「校舎や施設が少し古いという印象がある」 「課題や小テストが多く、勉強は楽ではない」という声もあります。 「自称進学校と呼ばれることがあるが、結局は本人のやる気次第」
アクセス・通学
最寄り駅 :JR武蔵野線「東浦和駅」より徒歩約20分 埼玉高速鉄道「新井宿駅」より徒歩約40分
バスでのアクセス :「東浦和駅」から国際興業バスで約5分、「埼玉協同病院入口」バス停下車、徒歩約5分 「東川口駅」から国際興業バスで約10分、「埼玉協同病院入口」バス停下車、徒歩約5分
川口北高等学校受験生へのワンポイントアドバイス