筑波大学附属高等学校、通称「筑附(つくふ)」。この名前を聞いて、多くの人が全国トップクラスの学力と輝かしい進学実績を思い浮かべることでしょう。しかし、この学校の本当の魅力は、数字だけでは測れない、その独特の教育精神にあります。それは「自主・自律・自由」という三つの言葉に集約されています。
まるで大学のキャンパスのような雰囲気の中、生徒一人ひとりが「大人」として扱われ、自らの学びと生活に責任を持つことが求められます。この環境が、驚くべき大学合格実績を生み出す原動力となっています。つまり、筑波大学附属高等学校は、厳しい管理下で勉強をさせられる場所ではなく、全国から集まった才能あふれる仲間たちと共に、自らの意志で学びをデザインしていく場所なのです。
この特別な学校は、あなたにとって最高の学び舎となるでしょうか?この記事では、筑附が持つ多面的な魅力を、偏差値や進学実績といったデータから、在校生のリアルな声、そして学校生活の細部に至るまで、詳しく解き明かしていきます。あなたが自分の高校生活をどう描きたいか、その答えを見つける旅に、さあ出発しましょう。
筑波大学附属高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しましょう。進路を考える上で最も基礎となる大切な情報です。
項目 | 内容 |
正式名称 | 国立大学法人 筑波大学附属高等学校 |
公立/私立の別 | 国立 |
共学/男子校/女子校の別 | 男女共学 |
所在地 | 〒112-0012 東京都文京区大塚1-9-1 |
代表電話番号 | 03-3941-7176 |
公式サイトURL | https://www.high-s.tsukuba.ac.jp/shs/wp/ |
筑波大学附属高等学校の偏差値・難易度・併願校
筑波大学附属高等学校への入学を目指す上で、その難易度を正確に把握することは非常に重要です。ここでは、偏差値や併願校の情報を詳しく見ていきましょう。
偏差値・難易度
筑波大学附属高等学校の偏差値は「78」とされており、これは東京都内だけでなく、全国的に見ても最上位に位置する、極めて高い数値です。この偏差値は、入学に求められる学力が非常に高いレベルであることを示しています。
難易度をより具体的にイメージするために、同じくらいの偏差値を持つ高校をいくつか見てみましょう。
-
開成高等学校(東京・私立男子):偏差値78
-
東京学芸大学附属高等学校(東京・国立共学):偏差値76-77
-
渋谷教育学園幕張高等学校(千葉・私立共学):偏差値76-77
これらの学校は、いずれも全国屈指の超難関校として知られています。
合格に必要な内申点の目安
これほどの難関校になると、「内申点がどれくらい影響するのか」が気になる方も多いでしょう。調査書(内申点)も選考の一部ではありますが、合否の判断においては、当日の学力検査の得点が最も重視される傾向にあります。もちろん、中学校での学習をおろそかにして良いわけではありませんが、筑波大学附属高等学校の合格を勝ち取るためには、何よりもまず、難易度の高い入試問題に対応できる本質的な学力を身につけることに全力を注ぐべきだと言えるでしょう。
主な併願校
筑波大学附属高等学校は国立のため、多くの受験生が私立高校や、一部の受験生は都立高校を併願します。以下に主な併願校の例を挙げます。
-
男子の主な併願校
-
私立:開成高等学校、渋谷教育学園幕張高等学校、早稲田大学高等学院、慶應義塾志木高等学校、市川高等学校
-
都立:日比谷高等学校、西高等学校
-
-
女子の主な併願校
-
私立:渋谷教育学園幕張高等学校、豊島岡女子学園高等学校、早稲田大学本庄高等学院、慶應義塾女子高等学校、市川高等学校
-
都立:日比谷高等学校、西高等学校
-
これらの併願校リストからも、筑波大学附属高等学校の受験者層が、首都圏のトップレベルの高校を視野に入れていることがわかります。
筑波大学附属高等学校に設置されている学科・コース
筑波大学附属高等学校に設置されている学科は「普通科」のみです。しかし、「普通科しかない」と考えるのは早計です。この学校のカリキュラムこそが、「自主・自律・自由」という理念を最も色濃く反映した、最大の特徴の一つなのです。
-
普通科
-
どんなことを学ぶ場所か:1、2年生では、文系・理系といった枠にとらわれず、幅広い教養を身につけるための必修科目を学びます。そして最大の特徴は3年生。生徒一人ひとりが、自分の興味関心や進路希望に合わせて、大学のように膨大な選択科目の中から自分の時間割を「設計」します。文系・理系のクラス分けは存在しません。
-
どんな生徒におすすめか:特定の分野への強い探究心を持つ生徒、文理の枠を超えて学際的な知識を深めたい生徒、そして大学での学びに備えて、早くから主体的な学習計画を立てる経験を積みたい生徒に最適です。自分の学びたいことを自分で決める、という自由と責任を楽しめる人にとって、これ以上ない環境と言えるでしょう。
-
筑波大学附属高等学校の特色・校風
筑波大学附属高等学校の魂とも言えるのが、その独特の校風です。キーワードは「自主・自律・自由」「自由闊達」「大学のよう」といった言葉に集約されます。
-
校則は厳しいか緩やかか
-
校則は「ないに等しい」と言われるほど自由です。制服はなく、服装、髪型、アクセサリー、スマートフォンの使用など、個人の判断に委ねられています。口コミでは「麻雀、原付、下駄での登校が禁止されているくらい」という声もあるほど、生徒の自主性が尊重されています。この自由さは、生徒が自らを律する力を育む土壌となっています。
-
-
宿題の量は多いか少ないか
-
宿題の量について、口コミで「多すぎて大変」といった声はほとんど見られません。これは、宿題が少ないという意味ではなく、生徒たちが「やらされる勉強」ではなく「自ら進んでする勉強」を当たり前と考えているためでしょう。日々の学習管理も生徒の自主性に任されており、自分に必要な勉強を自分で見つけて進めていくスタイルが基本です。
-
-
生徒たちの雰囲気
-
生徒は「個性的で才能あふれる努力家」が多いようです。互いの違いを認め合い、尊重する文化が根付いており、いじめなどは全くないと評判です。一方で、中学からの内部進学生と高校からの外部進学生との間に、入学当初は少し雰囲気の違いを感じるという声もあります。しかし、それもすぐに打ち解け、多様なバックグラウンドを持つ仲間たちと切磋琢磨できる環境は、大きな魅力となっています。
-
-
アルバイトは可能か
-
アルバイトは届出制で認められているようです。ただし、学業との両立が大前提であり、この点も自己管理能力が問われる部分です。
-
-
制服の評判はどうか
-
前述の通り、制服はありません。生徒は毎日、思い思いの私服で登校しており、これも学校の自由な雰囲気を象徴しています。
-
-
土曜授業はあるか
-
土曜日も授業や学校活動が行われる日があります。これも、充実した学びの機会を確保するためのトップ進学校によく見られる特徴です。
-
筑波大学附属高等学校の部活動・イベント
筑附の学校生活の彩りは、勉強だけではありません。生徒の自主性が爆発する部活動やイベントは、まさに青春そのものです。
部活動
筑波大学附属高等学校では、運動部・文化部ともに非常に多くの団体があり、生徒の興味に応じて活発に活動しています。部活動の加入は任意ですが、多くの生徒が参加し、高校生活を謳歌しています。
-
運動部
-
運動部は全体的に盛んで、都心の限られた施設を工夫して使いながら、高いレベルで活動している部が多いです。特に、100年以上の歴史を誇る開成高校との定期戦「開成レース」で知られるボート部や、同じく伝統の一戦である「湘南戦」を行うサッカー部は、学校の誇りです。陸上競技部もインターハイ出場者を出すなど、輝かしい実績を誇ります。
-
-
文化部
-
文化部も個性的な部が揃っています。全国レベルの実力を持つかるた部やクイズ研究部、本格的な演奏会を開くオーケストラ部などが有名です。また、珍しい部活動として、世界大会での優勝経験もあるジャグリング部や、乗馬クラブで活動する馬術部、英字新聞を発行する英字新聞部などがあり、生徒の多様な興味に応える懐の深さがあります。
-
イベント
筑附のイベントは、そのほとんどが企画から運営まで生徒主体で行われるのが最大の特徴です。
-
桐陰祭(文化祭)
-
毎年9月に行われる文化祭「桐陰祭(とういんさい)」は、筑附の自由と創造性が最も輝く瞬間です。過去には生徒がジェットコースターを自作したり、食品注文のキャッシュレス決済システムを開発したりと、高校文化祭の常識を超える企画が数々の伝説を生んでいます。3年生も受験勉強の合間を縫って参加し、全校生徒で作り上げるこのお祭りは、一生の思い出になること間違いありません。
-
-
スポーツ大会
-
クラス対抗で様々な競技に熱中するスポーツ大会も、大きな盛り上がりを見せます。
-
-
修学旅行・校外学習
-
2年生の修学旅行や1年生の「蓼科生活」と呼ばれる宿泊研修など、学年ごとの校外学習も充実しています。これらの行事を通じて、生徒同士の絆が深まり、集団生活における協調性や自主性が育まれます。
-
筑波大学附属高等学校の進学実績
筑波大学附属高等学校の進学実績は、まさに圧巻の一言です。しかし、特筆すべきは、この実績が学校による徹底した受験対策の結果ではなく、生徒一人ひとりの高い志と自主的な学習の成果であるという点です。
2025年度 主要大学合格実績
最新の2025年度の大学合格実績は以下の通りです。東京大学をはじめとする最難関国公立大学や、早慶などの難関私立大学、そして医学部に数多くの合格者を輩出しています。
大学分類 | 主な大学名 | 合格者数 (うち現役) |
国公立大学 | 東京大学 | 28名 (22名) |
京都大学 | 9名 (5名) | |
一橋大学 | 8名 (6名) | |
東京科学大学 | 17名 (13名) | |
国公立大学医学部 | 26名 (17名) | |
難関私立大学 | 早稲田大学 | 102名 (74名) |
慶應義塾大学 | 76名 (52名) | |
私立大学医学部 | 56名 (40名) |
進路指導の取り組み
筑附の進路指導は、「生徒の自主的な進路選択をサポートする」というスタンスを貫いています。手厚い補習や受験対策講座を学校が用意するというよりは、生徒が自らの将来を深く考え、目標を定めるための機会を提供することに重きを置いています。
その代表的なものが、様々な分野で活躍する卒業生を招いて行われる「進路説明会」です。先輩たちのリアルな体験談は、生徒たちが自分のキャリアを考える上で、非常に貴重な刺激となっています。学校は、偏差値や知名度だけで大学を選ぶのではなく、自分の学びたいこと、将来やりたいことを軸に進路を決定するよう導いてくれます。
筑波大学附属高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、筑波大学附属高等学校ならではの強みやユニークな取り組みをまとめました。
-
大学レベルの自由なカリキュラム
-
3年生になると、文系・理系の区別なく、自分の進路に合わせて大学のように授業を自由に選択できます。これは、生徒の主体性と探究心を最大限に引き出す、筑附ならではの教育システムです。
-
-
生徒が創り上げる熱狂的な学校行事
-
文化祭「桐陰祭」を筆頭に、ほとんどの学校行事が生徒の企画・運営で行われます。生徒に与えられる裁量が非常に大きく、その創造性とエネルギーは毎年多くの伝説を生んでいます。
-
-
「自主・自律・自由」を体現する校風
-
制服なし、校則も最小限という自由な環境の中で、生徒は自己管理能力と責任感を養います。この校風が、自立した個人を育てています。
-
-
日本の教育をリードする研究校としての役割
-
筑附は、常に新しい教育方法を研究・実践する「教育実験校」としての使命を担っています。ここで得られた成果は、全国の学校に発信されており、日本の教育界を牽引する存在です。
-
-
探究学習とグローバル教育の伝統
-
文部科学省のスーパーグローバルハイスクール(SGH)指定の経験を活かし、国際的な視野を持って課題を探究する学習が根付いています。指定期間は終了しましたが、その精神は今も受け継がれています。
-
-
多様な才能を持つ仲間との出会い
-
全国から集まった、学力だけでなく様々な分野に秀でた個性的な仲間たちと過ごす3年間は、何物にも代えがたい財産となります。互いに刺激し合い、高め合える環境です。
-
-
筑波大学との連携
-
筑波大学の附属校として、大学との連携プログラムや、大学生・研究者と交流する機会も設けられており、より高度で専門的な学びに触れることが可能です。
-
筑波大学附属高等学校の口コミ・評判のまとめ
ここでは、在校生や卒業生から寄せられた声を、良い点と気になる点に分けて公平にご紹介します。
-
良い点
-
「とにかく自由で楽しい。校則に縛られず、のびのびと高校生活を送れる」という声が圧倒的に多いです。
-
「周りの生徒のレベルが高く、人間的にも尊敬できる友人がたくさんできる。一生の財産になる」と、仲間との出会いを高く評価する意見が目立ちます。
-
「桐陰祭などの行事が生徒主体で本当に盛り上がる。クラスの団結力が強まる」など、イベントの充実度を挙げる声も多数あります。
-
「先生方は干渉しすぎず、生徒の自主性を尊重してくれる。やりたいことがある人には最高の環境」という評価も多いです。
-
-
気になる点
-
「自由な分、自己管理ができないと、とことん堕落してしまう可能性がある」という注意喚起は、多くの卒業生が指摘する点です。
-
「学校は受験対策をほとんどしてくれないので、大学受験は塾や予備校に頼る人が多い」という声は、手厚いサポートを期待する生徒にとっては注意点かもしれません。
-
「施設が全体的に古い」という意見も見られます。歴史と伝統がある一方、最新の設備を期待するとギャップを感じるかもしれません。
-
「先生に質問や相談をしたい場合、自分から積極的に動かないと、放っておかれてしまうこともある」という声もあり、受け身の姿勢では厳しい環境のようです。
-
アクセス・通学
筑波大学附属高等学校は都心に位置し、交通の便が非常に良いのが特徴です。
-
最寄り駅からのアクセス
-
東京メトロ有楽町線「護国寺駅」から徒歩約8分
-
東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」から徒歩約10分
-
-
通学エリア
-
文京区という立地から、東京都内全域はもちろん、千葉、埼玉、神奈川といった近隣の県からも多くの生徒が通学しています。多様な地域から生徒が集まることも、学校の魅力の一つです。
-
筑波大学附属高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれて、筑波大学附属高等学校への興味がさらに深まったことと思います。最後に、進学アドバイザーとして、皆さんへの応援メッセージを送ります。
筑波大学附属高等学校は、「誰かに与えられた道を歩くのではなく、自分の道を自分で切り拓きたい」と考える、知的好奇心にあふれた自立した生徒にこそ、最高の舞台となる学校です。もしあなたが、管理されるのではなく自由な環境で自分の可能性を試したい、ユニークな仲間たちと本気で何かに打ち込みたいと願うなら、ぜひこの学校を目指してください。
筑波大学附属高等学校の入試は、単なる知識の暗記量ではなく、物事の本質を捉え、論理的に思考する力が問われます。特に社会科などは高校範囲を超えるような深い知識が求められることもあり、一筋縄ではいきません。日々の勉強においては、「なぜそうなるのか?」を常に問い続け、表面的な理解で終わらせない探究型の学習を心がけてください。この厳しい挑戦を乗り越えた先には、きっとあなたの人生を豊かにする、かけがえのない3年間が待っています。応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。