立教新座高等学校は、ただ大学進学を目指すだけの場所ではありません。ここは、大学のような広大なキャンパスと自由な雰囲気の中で、自分自身の興味や関心をとことん追求し、「本物」の学びに出会える特別な空間です。将来の夢がまだ漠然としている人も、すでに情熱を注ぎたい分野がある人も、この学校ならではの環境が、あなたの可能性を大きく広げてくれるでしょう。

「自由と自律」を教育の柱に掲げる立教新座高等学校では、生徒一人ひとりの主体性が何よりも尊重されます。厳しい校則で縛るのではなく、生徒自身が考え、判断し、行動することが求められるのです。この経験を通じて、皆さんは社会で本当に必要とされる、自ら道を切り拓く力を身につけていくことになります。

そして、この学校の大きな魅力の一つが、立教大学への推薦進学制度です。多くの生徒がこの制度を利用することで、大学受験のプレッシャーから解放され、部活動や研究、ボランティアといった課外活動に思う存分打ち込むことができます。この記事では、そんな立教新座高等学校の魅力を、基本情報から生徒のリアルな声まで、余すところなくお伝えしていきます。ぜひ、あなた自身の高校生活を想像しながら読み進めてみてください。

立教新座高等学校の基本情報

まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。学校選びの第一歩として、正確な情報を把握しておくことはとても大切です。

項目 内容
正式名称 立教新座中学校・高等学校
公立/私立の別 私立
共学/男子校/女子校の別 男子校
所在地 〒352-8523 埼玉県新座市北野1-2-25
代表電話番号 048-471-2323
公式サイトURL https://niiza.rikkyo.ac.jp/

立教新座高等学校の偏差値・難易度・併願校

立教新座高等学校を目指す上で、学力的な難易度を把握することは非常に重要です。ここでは、偏差値や併願校の情報を詳しく見ていきましょう。

この学校の偏差値は「72」とされており、埼玉県内はもちろん、全国的に見てもトップクラスの難関校です。埼玉県内の私立高校の中では5位、全体でも8位にランクインするなど、その学力水準の高さがうかがえます。

偏差値72というのは、非常に高い学力が求められるレベルです。合格のためには、中学校での学習内容を完璧に理解していることはもちろん、応用力や思考力を問う問題にも対応できる力が必要です。推薦入試を考える場合、内申点も重要になります。具体的な基準としては、「中学3年2学期の9教科5段階評定の合計が36以上かつ、評定に2以下がないこと」といった条件が示されており、日頃の学習態度や定期テストでの成績がいかに大切かが分かります。

このような難易度の高さから、立教新座高等学校を受験する生徒の多くは、他の難関校も併願先に選んでいます。主な併願校としては、以下のような学校が挙げられます。

  • 私立高校:慶應義塾志木高等学校、早稲田大学本庄高等学院、川越東高等学校、栄東高等学校、開智高等学校など

  • 公立高校:埼玉県立浦和高等学校、大宮高等学校など

これらの併願校リストからも、立教新座高等学校が、首都圏の最難関レベルの高校を目指す受験生たちの選択肢の一つとなっていることがわかります。最難関の国公立や早慶附属校を第一志望とする受験生が、その高いレベルを維持しつつ、独自の魅力を持つ併願校として選ぶケースも多いようです。

立教新座高等学校に設置されている学科・コース

立教新座高等学校の学びのスタイルは、早期に専門分野を絞るのではなく、幅広い教養を身につけることを重視しています。そのため、設置されている学科は一つですが、学年が上がるにつれて、生徒一人ひとりの進路希望に合わせた学びが可能になる仕組みが整っています。

  • 普通科

    全生徒がこの学科に所属します。1年次は全員が共通のカリキュラムで学び、基礎学力を固めます。特徴的なのは2年次からのコース選択で、ここでの選択が高校生活の方向性を大きく左右します。

2年次からの重要な選択:二つの進路に対応するクラス編成

2年生になると、生徒は自らの進路希望に基づき、大きく二つの道に分かれます。これは単なるコース選択ではなく、その後の2年間の学習スタイルを決定する重要な決断となります。

  • 普通クラス(立教大学推薦進学希望者向け)

    将来、立教大学への推薦進学を考えている生徒が主に所属します。このクラスの目標は、大学受験のための勉強ではなく、学校内の成績(GPA)を高く保ち、希望する学部への推薦を勝ち取ることです。そのため、特定の受験科目に偏らず、幅広い科目をバランスよく学習することが求められます。立教大学への進路を確保しながら、部活動や探究学習など、自分の好きなことに打ち込みたい生徒におすすめです。

  • 他大学進学クラス

    国公立大学や医学部、あるいは立教大学にはない学部など、他の大学への進学を目指す生徒のために設置されるクラスです。このクラスでは、大学入学共通テストや各大学の個別試験に対応するための、より実践的でハイレベルな演習が中心となります。このクラスを選択すると、原則として立教大学への推薦資格は辞退することになるため、強い意志と覚悟が必要です。

3年次の自由な学び:大学のような選択科目

高校3年生になると、カリキュラムの自由度はさらに増します。約80もの講座が開講される「自由選択科目」の中から、自分の興味や進路に合わせて好きな授業を履修できます。その内容は非常に多彩で、イタリア語やスペイン語といった第二外国語、あるいは「京都の歴史」「ハワイの歴史」といったユニークなテーマの講座まであります。中には立教大学の教授が担当する授業もあり、大学の講義を先取りで体験できる貴重な機会となっています。

立教新座高等学校の特色・校風

立教新座高等学校の最も大きな特色は、その校風にあります。キーワードで表現するなら、「自由闊達」「文武両道」「グローバル」、そして「大学のような雰囲気」と言えるでしょう。ここでは、中学生の皆さんが特に気になる学校生活のリアルな部分を、口コミなどを基に詳しく解説します。

  • 校則は厳しい?緩やか?

    校則は非常に緩やかで、「ほとんどないに等しい」という声が多く聞かれます。生徒の自主性を重んじる方針の表れで、頭髪の染色やピアスなど、ごく一部の禁止事項を除けば、細かく服装や行動を規制されることはありません。

  • スマホや服装は?

    スマートフォンの校内での使用は許可されており、休み時間などに自由に使っている生徒が多いようです。服装に関しても、指定のブレザータイプの制服はありますが、着用は義務ではありません。多くの生徒が私服で登校しており、その日の気分や気候に合わせて服装を選べる点は、大学のキャンパスのような雰囲気を一層強くしています。

  • 宿題の量は多い?少ない?

    「自由な校風」と聞くと、勉強も楽なのでは?とイメージするかもしれませんが、一概にそうとは言えません。「宿題は意外と多い」「課題をきちんと提出しないと良い成績は取れない」という声もあり、日々の学習習慣が求められます。大学受験に追われる生活がない分、レポートや課題といった形で、継続的な努力が必要になるようです。この「自由」は、何もしなくてよい自由ではなく、自分で自分の学びを管理する「自律」が伴うものだと理解しておくことが大切です。

  • 生徒たちの雰囲気は?

    生徒の雰囲気は多様です。大学進学という共通のゴールがないため、学問や部活動に高い目標を持って打ち込む生徒がいる一方で、自由な環境の中で目的を見失い、のんびりと過ごしてしまう生徒もいるようです。良くも悪くも、自分の意識次第で周りの環境や友人関係が決まってくる学校と言えるでしょう。いじめは少ないという評判が多く、全体的には穏やかで落ち着いた雰囲気のようです。

  • アルバイトは可能?

    校則で明確に禁止されているわけではなく、可能であるという認識が一般的です。学校生活に支障のない範囲で、社会経験を積むことも認められています。

  • 土曜授業はある?

    はい、あります。立教新座高等学校は週6日制を採用しており、土曜日も毎週4時間目まで平常授業が行われます。

立教新座高等学校の部活動・イベント

部活動

立教新座高等学校の学校生活において、部活動は非常に重要な位置を占めています。高校生の約90%が何らかのクラブに加入しており、活気にあふれています。体育部22、文化部17と選択肢が非常に豊富で、大学並みの充実した施設を存分に活用して活動しています。

特に全国レベルで活躍する部や、珍しい部活動をいくつか紹介します。

  • フェンシング部

    全国屈指の強豪として知られ、インターハイ(全国高等学校総合体育大会)の団体戦で優勝経験もある、まさに学校の顔とも言える部です。個人戦でも優勝者や入賞者を多数輩出しており、世界ジュニア選手権の日本代表に選ばれる選手もいます。最高の環境で高みを目指したい人には、これ以上ない部活動でしょう。

  • ゴルフ部

    関東大会の常連であり、全国大会を目指して活動する強豪部です。専用の練習施設はありませんが、近隣のゴルフコースで実践的な練習を重ねています。

  • アメリカンフットボール部

    部員数50名を超える大規模なチームで、本格的な活動を行っています。本場アメリカの高校チームとの交流試合を行うこともあり、国際的な経験も積める魅力的な部です。

  • 馬術部

    高校の部活動としては非常に珍しい馬術部があります。立教大学の馬術部と連携して活動しており、専門的な指導のもとで技術を磨くことができます。

  • アコライト・ギルド / チャペル・ギルド

    キリスト教系の学校ならではのユニークな部活動です。礼拝奉仕やキリスト教の学び、奉仕活動などを通じて、学校の建学の精神に触れることができます。

この他にも、サイクル部、山岳部、ボート部など、多彩な体育部があり、文化部も吹奏楽部、音楽部(軽音楽)、鉄道研究会などが活発に活動しています。

イベント

学校生活を彩る年間行事も、立教新座ならではの特色があります。

  • 文化祭(S.P.F. – St. Paul’s Festival)

    毎年多くの来場者で賑わう、学校最大のイベントの一つです。各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表を行い、日頃の活動の成果を披露します。ただ、一部の口コミでは「他の高校に比べて盛り上がりに欠ける」という声もあり、生徒の自主性に任されている部分が大きいようです。

  • 体育祭

    クラス対抗で様々な競技に臨みます。特徴的なのは、全学年一斉ではなく、学年ごとに日を分けて開催されることがある点です。サッカーやドッジボール、リレーなど、球技が中心のプログラムで、クラスの団結を深めます。

  • 修学旅行(高2)

    この学校の教育理念が色濃く反映された行事です。単なる観光旅行ではなく、「平和学習」をテーマに、広島、長崎、沖縄の3コースから一つを選択します。現地では戦争体験者からお話を伺ったり、戦跡を訪れたりすることで、平和の尊さについて深く考える機会となります。生徒たちが自主的に研修計画を立てる時間もあり、学びの多い旅行として知られています。

立教新座高等学校の進学実績

立教新座高等学校の進路は、大きく二つの道に分かれます。一つは立教大学への推薦進学、もう一つは他大学への受験です。どちらの道を選んでも、高いレベルの実績を誇っています。

立教大学への推薦進学という強力な選択肢

卒業生の約80%が、立教大学への推薦制度を利用して進学します。この制度を希望した生徒のうち、実に99%が進学を果たしており、基準を満たせばほぼ確実に立教大学へ進める、というのがこの学校最大の強みです。

ただし、「どの学部に進学できるか」は、高校3年間の成績によって決まります。希望する学部に入るためには、学内での競争が存在します。立教大学から各学部の推薦枠が提示され、生徒は校内での成績順位(学内序列)に従って希望の学部を選択していく仕組みです。つまり、人気の高い学部を目指すのであれば、入学後も継続して高い成績を維持する努力が不可欠です。大学受験という外部との競争の代わりに、校内での健全な競争があるのです。

2024年度の主な立教大学への推薦進学者数

学部 人数(目安)
経済学部 約60名
法学部 約49名
社会学部 約42名
経営学部 約36名
文学部 約26-39名
異文化コミュニケーション学部 約12-17名
観光学部 約13名
理学部 約9名
現代心理学部 約4名
スポーツウエルネス学部 約3名

約20%の生徒が挑む、他大学受験

卒業生の約2割は、立教大学にはない学部(特に医・歯・薬・工学系)や、さらに高い目標を目指して他大学を受験します。これらの生徒は、2年次から設置される「他大学進学クラス」で受験に特化した学習を積み重ね、素晴らしい合格実績を上げています。これは、学校全体の学力レベルの高さを証明しています。

2025年春の主な大学合格実績(既卒生含む)

  • 国公立大学

    • 東京大学: 1名

    • 一橋大学: 1名

    • 東京工業大学(現:東京科学大学): 1名

    • 東北大学: 1名

    • 大阪大学: 1名

    • その他国公立大学: 9名

  • 難関私立大学

    • 慶應義塾大学: 17名

    • 早稲田大学: 13名

    • 上智大学: 15名

    • 東京理科大学: 8名

    • 明治大学: 8名

  • 医学部医学科

    • 国公立・私立合わせて20名が合格(延べ人数)

立教新座高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、立教新座高等学校ならではの強みやユニークな取り組みを7つのポイントにまとめました。

  • ほぼ約束された立教大学への道

    大学受験の厳しい競争から距離を置き、高校3年間を学問の探究や部活動、自己成長のために使えるのは最大の魅力です。希望者の99%が立教大学へ進学できるという安心感が、豊かな高校生活の土台となります。

  • 大学レベルの広大で充実したキャンパス

    10万平方メートルを超える緑豊かな敷地には、全天候型の陸上競技場、50mの室内温水プール、複数の体育館や野球場、サッカー場などが完備されています。この恵まれた環境が、生徒の活動を力強くサポートします。

  • 「自由と自律」を育む校風

    私服通学可、スマートフォンの使用許可など、校則は最小限。生徒を大人として扱い、信頼することで、自ら考え、責任をもって行動する「自律」の精神を育みます。

  • 知的好奇心を満たす多様なカリキュラム

    高校3年次に用意された約80もの自由選択科目は、まるで大学の教養課程のようです。自分の「好き」や「知りたい」をとことん追求できる環境が、学ぶ楽しさを教えてくれます。

  • 全国トップレベルの部活動

    特にフェンシング部はインターハイ優勝を誇るなど、全国の頂点を目指せる部活動が複数存在します。趣味として楽しむだけでなく、本気で何かに打ち込みたい生徒にとって最高の舞台が用意されています。

  • 本物に触れるグローバル・リーダーシップ教育

    語学研修だけでなく、海外の社会問題や自然環境をテーマにした研修旅行、多様な価値観を持つ人々と協働する力を養うリーダーシッププログラムなど、机上の空論ではない「本物」の学びが豊富にあります。

  • 二つの進路を支える手厚いサポート体制

    約8割の生徒が目指す立教大学への推薦と、約2割が挑む難関他大学への受験。この全く異なる二つの進路に対し、それぞれに特化したクラス編成と手厚い指導を行うことで、全ての生徒の希望を叶える体制が整っています。

立教新座高等学校の口コミ・評判のまとめ

ここでは、在校生や卒業生から寄せられるリアルな声を、良い点と気になる点に分けて公平にご紹介します。学校選びの参考にしてください。

良い点

  • 最高の施設と環境

    「施設が綺麗で充実している」「広大なキャンパスで過ごすのが気持ちいい」といった声が圧倒的に多く、学習や部活動に集中できる環境が高く評価されています。

  • 自由な校風

    「校則が緩く、のびのびと過ごせる」「自分のペースで高校生活を送れるのが良い」など、自由な校風を支持する声が多数あります。生徒の自主性を尊重する文化が、満足度の高さにつながっているようです。

  • 大学受験からの解放

    「受験勉強に追われず、好きなことに打ち込めた」「高校生活を心から楽しめた」という意見は、立教大学への推薦制度の大きなメリットを物語っています。

  • 先生方の親身なサポート

    「先生が生徒一人ひとりをよく見てくれる」「困ったときには親身に相談に乗ってくれる」など、教員のサポート体制を評価する声も多く見られます。

  • いじめが少ない

    「いじめの話はほとんど聞かない」という口コミが多く、生徒同士がお互いを尊重し合う、穏やかで過ごしやすい雰囲気があるようです。

気になる点

  • 自己管理ができないと堕落する可能性

    最も多く指摘される注意点です。「自由な分、自分で律しないと簡単に流されてしまう」「目的がないと3年間を無駄に過ごす危険がある」といった声は、この学校の「自由」が持つ裏の側面を示しています。

  • 授業が騒がしいことがある

    大学受験のプレッシャーがないためか、「一部の生徒の学習意欲が低く、授業がうるさく感じることがある」という意見も見られます。静かな環境で集中したい生徒にとっては、気になる点かもしれません。

  • 行事の盛り上がりに欠ける?

    一部の生徒からは、「文化祭などの行事が、他の進学校に比べて熱気に欠ける」という感想も聞かれます。生徒の自主性に任されている部分が大きく、全員で一つのことに熱くなる、という雰囲気は少し異なるようです。

  • 駅から遠い

    最寄り駅から徒歩で15分~25分かかるため、「通学が少し大変」「雨の日は面倒」といった物理的な負担を挙げる声があります。

  • 教師の質にばらつきがある

    多くの生徒が先生を評価する一方で、「先生によって指導力や熱意に差がある(ピンキリ)」という指摘も一部で見られます。

アクセス・通学

立教新座高等学校は、2つの駅からアクセスが可能です。埼玉県内だけでなく、都内からも多くの生徒が通学しています。

最寄り駅からのアクセス

  • 東武東上線「志木」駅 南口より

    • 徒歩:約15分

    • 西武バス:約10分、「立教前」バス停下車

  • JR武蔵野線「新座」駅 南口より

    • 徒歩:約25分

    • 西武バス:約10分、「立教前」バス停下車

スクールバスについて

志木駅、新座駅の両駅から無料のスクールバスが運行されています。ただし、登校時間帯は新座駅発のみの運行で、志木駅からは運行されていないなど、利用には時刻表の確認が必要です。

通学エリアの傾向

東武東上線やJR武蔵野線に加え、東京メトロ副都心線などが乗り入れているため、通学圏は非常に広いです。埼玉県内はもちろん、東京23区や多摩地区から通う生徒も少なくありません。

立教新座高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでくれてありがとうございます。最後に、進学アドバイザーとして、立教新座高等学校を目指す君にエールを送ります。

この学校は、「誰かに言われたからやる」のではなく、「自分がやりたいからやる」という強い意志を持った生徒にこそ、最高の環境を提供してくれます。もし君の中に、勉強でも、スポーツでも、文化活動でも、「これを極めたい」「もっと深く知りたい」という情熱の種があるなら、立教新座高等学校はその種を大きな木に育てるための豊かな土壌となってくれるでしょう。自由な時間と最高の施設を、君ならどう使いますか?その問いにワクワクするなら、君はこの学校にぴったりです。

受験勉強では、高い学力が求められるのはもちろんですが、それ以上に「君がどんな人間で、この学校で何をしたいのか」が問われます。面接や書類では、ぜひ自分の言葉で、その熱意を伝えてください。立教新座高等学校が大切にする「自律」の精神を自分なりにどう捉えているか、考えてみるのも良い準備になります。君がこの素晴らしい環境で、自分らしい花を咲かせる日を楽しみにしています。

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。