森村学園高等部は、横浜市緑区の豊かな自然に囲まれた、100年以上の歴史と伝統を誇る私立の共学校です。 創立者・森村市左衛門の「独立自営」の建学の精神と「正直、親切、勤勉」という校訓のもと、生徒一人ひとりの個性を尊重し、将来社会で活躍できる人材の育成を目指しています。 緑豊かな広大なキャンパスでのびのびと学校生活を送れるのが、森村学園の大きな魅力の一つです。

落ち着いた環境でじっくりと学問に打ち込みたい生徒も、部活動や学校行事に全力で取り組みたい生徒も、誰もが自分らしく輝ける場所がここにはあります。先生方のサポートも手厚く、アットホームな雰囲気の中で充実した6年間を過ごせると評判です。

この記事では、そんな森村学園高等部について、その特色や魅力、在校生からのリアルな声などを詳しくご紹介していきます。中高一貫校のため、現在は帰国生入試を除き、高校からの一般募集は行っていませんが、これから中学受験を考える方や、森村学園の教育に興味のある方にとって、学校選びの参考にしていただければ幸いです。

森村学園高等部の基本情報

森村学園高等部の基本的な情報を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 森村学園高等部
公立/私立の別 私立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒226-0026 神奈川県横浜市緑区長津田町2695
代表電話番号 045-984-2505
公式サイト https://www.morimura.ac.jp/jsh/

森村学園高等部の特色・校風

森村学園高等部は、「自由でのびのび」「アットホーム」といったキーワードで表現されることが多い、落ち着いた雰囲気の学校です。 「正直・親切・勤勉」という校訓が浸透しており、生徒たちは穏やかで真面目な気質の生徒が多いと言われています。

  • 校則: 他の私立高校と比較すると、校則はやや厳しいという声が見られます。特に服装に関する指導はしっかり行われるようです。男子は詰襟、女子はセーラー服で、制服は可愛らしいと評判です。 頭髪やスカート丈、爪の長さなどもチェックされることがあるようです。 スマートフォンの校内での使用については、ルールが定められており、自由な使用は制限されている傾向があります。

  • 宿題・学習: 宿題の量は標準的か、やや多めと感じる生徒もいるようです。中高一貫教育の強みを活かし、大学受験を見据えた先取り学習も行われています。 わからないことがあれば先生方が放課後に質問対応の場を設けてくれるなど、学習サポートは手厚いと評判です。

  • 生徒の雰囲気: 内部進学の生徒と中学から入学した生徒がすぐに打ち解け、和気あいあいとした雰囲気です。 裕福な家庭の子が多いというイメージを持つ人もいますが、様々なバックグラウンドを持つ生徒が在籍しており、皆がお互いを尊重し合っています。

  • アルバイト: アルバイトは原則として禁止されています。

  • 土曜授業: 土曜日は基本的に4時間授業が行われます。

森村学園高等部の部活動・イベント

森村学園高等部では、多くの生徒が部活動に加入し、学業と両立しながら熱心に活動しています。仲間と共に目標に向かって努力する経験は、学校生活をより一層充実させてくれるでしょう。

部活動

運動部、文化部ともに多彩なクラブがあり、生徒たちは自分の興味や関心に合わせて活動しています。

特に、陸上競技部は関東大会やインターハイに出場する選手を輩出するなど、輝かしい実績を誇っています。 また、管弦楽部や新体操部、ゴルフ部なども活発に活動しています。

イベント

森村学園では、生徒たちが主体となって作り上げるイベントが多く、一年を通して活気に満ちています。

  • 体育祭: 5月の新緑の中で行われる体育祭は、クラス一丸となって勝利を目指す、非常に盛り上がるイベントです。

  • みずき祭(文化祭): 秋に開催される文化祭は、各クラスや部活動が趣向を凝らした展示や発表を行い、多くの来場者で賑わいます。

  • 修学旅行: 高等部2年次には、京都・奈良へ修学旅行に行きます。

    その他にも、合唱コンクールや芸術鑑賞会など、豊かな感性を育むための行事が数多く用意されています。

森村学園高等部の進学実績

森村学園高等部は、生徒一人ひとりの希望進路実現に向けて、手厚いサポート体制を整えており、国公立大学や難関私立大学へ多数の合格者を輩出しています。

近年の主な大学進学実績は以下の通りです。(2024年度の実績を主に参考にしています)

  • 国公立大学: 一橋大学、東京工業大学をはじめ、旧帝大などへも合格者を出しています。

  • 難関私立大学: 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学などの難関私立大学に多数の合格実績があります。 GMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)にも多くの生徒が進学しています。

  • その他: 医学部医学科への進学者も輩出しています。 また、近年では海外大学へ進学する生徒も見られます。

こうした高い進学実績を支えているのが、充実した進路指導プログラムです。通常授業に加えて、希望者向けの講習や補習が豊富に用意されており、生徒は自分のレベルや目標に合わせて受講することができます。

森村学園高等部の特長・アピールポイント

森村学園高等部には、他の学校にはない独自の魅力がたくさんあります。

  • 緑豊かな広大なキャンパス: 四季の移ろいを感じられる自然豊かな環境で、生徒たちはのびのびと学校生活を送っています。

  • 「独立自営」を育む教育: 創立以来の建学の精神「独立自営」に基づき、生徒の自主性や主体性を育む教育を実践しています。

  • きめ細やかな学習サポート: 生徒と教員の距離が近く、質問しやすいアットホームな雰囲気が特徴です。 放課後の質問対応など、サポート体制も万全です。

  • 充実したグローバル教育: ネイティブ教員による授業や、希望者対象のオーストラリア語学研修、アメリカの高校の卒業資格も取得できる「USデュアルディプロマプログラム(DDP)」など、国際感覚を養う機会が豊富に用意されています。

  • 美しい校舎と充実した施設: 清潔感のあるきれいな校舎は生徒からも評判です。 図書館やカフェテリア、体育館など、学習や部活動に集中できる施設が整っています。

  • 中高一貫の体系的なカリキュラム: 6年間を見通した計画的なカリキュラムにより、無理なく学力を伸ばし、大学進学、さらにその先の未来で求められる力を育成します。

森村学園高等部の口コミ・評判のまとめ

森村学園高等部について、在校生や卒業生からは様々な声が寄せられています。学校選びの参考になるよう、良い点と気になる点をまとめました。

  • 良い点:

    • 「先生方が親身になって相談に乗ってくれるので、勉強も学校生活も安心して送れる」という声が多いようです。

    • 「校舎が綺麗で、自然に囲まれた環境が素晴らしい」といった、施設や環境を評価する口コミも多数見られます。

    • 「いじめが少なく、穏やかな生徒が多いので過ごしやすい」という意見もあります。

    • 「行事がとても楽しく、クラスの団結力が強まる」など、学校生活の充実度を評価する声も目立ちます。

  • 気になる点:

    • 「校則が他の学校に比べて少し厳しいと感じることがある」という意見があります。特に服装に関する指導が厳しいと感じる生徒がいるようです。

    • 「駅から少し歩くのが大変」という声も一部で見られます。

    • 「裕福な家庭の子が多いイメージがあるかもしれないが、実際はそんなことはない」という声の一方で、「おっとりした子が多い」という印象を持つ人もいるようです。

アクセス・通学

森村学園高等部へのアクセスは以下の通りです。

  • 東急田園都市線「つくし野」駅 東口から徒歩約5~8分

  • JR横浜線・東急田園都市線「長津田」駅 南口から徒歩約11~13分

横浜市内や川崎市、町田市など、幅広いエリアから生徒が通学しています。

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。