東京都立町田工科高等学校は、「ものづくり」と「情報技術」のスペシャリストを目指す君にぴったりの専門高校です。2023年度に町田工業高等学校から校名を変更し、これからの社会でますます重要になるIT分野の学びを強化しました。中学校の技術の授業が好き、パソコンを触るのが好き、将来は自分の手で何かを作り出す仕事がしたい、そんな風に考えているなら、町田工科高等学校での3年間は、君の夢を現実にするための大きな一歩になるはずです。
東京都立町田工科高等学校の基本情報
東京都立町田工科高等学校の偏差値・難易度・併願校
総合情報科: 42
主な併願校の例: 八王子実践高等学校 昭和第一学園高等学校 八王子学園八王子高等学校 日本体育大学荏原高等学校
東京都立町田工科高等学校に設置されている学科・コース
情報デザイン系列 どんなことを学ぶ?:ポスター制作やCG、イラストなど、デザインの知識と技術を学びます。 どんな生徒におすすめ?:絵を描くのが好き、ものづくりとアートの両方に興味がある、将来は広告や出版、ゲーム業界などで活躍したい人。
情報テクノロジー系列 どんなことを学ぶ?:AIやIoTなど最先端のIT技術を中心に、ネットワークやセキュリティについて幅広く学びます。 どんな生徒におすすめ?:パソコンが得意、プログラミングに興味がある、これからの社会を支えるITエンジニアになりたい人。
電気システム系列 どんなことを学ぶ?:電気工事や電力設備など、社会インフラに欠かせない電気の知識と技術を学びます。 どんな生徒におすすめ?:電気の仕組みに興味がある、将来は電気工事士など、社会を支える技術者として働きたい人。
機械システム系列 どんなことを学ぶ?:様々な材料からものを作る加工技術や、機械が動く仕組みについて学びます。 どんな生徒におすすめ?:機械いじりが好き、道具を使って何かを作ることが得意、将来はメーカーなどで製造に携わりたい人。
東京都立町田工科高等学校の特色・校風
校風・生徒の雰囲気
生徒たちは自分の好きな分野を学ぶために集まっているため、真面目で落ち着いた雰囲気があるようです。挨拶がはきはきしていて活気があるという声もあります。 専門的な授業が多く、お互いに教えあったり協力したりする場面も多いため、生徒同士の仲も良い傾向があります。 校則
校則は、将来の就職活動も見据えて、きちんとした身だしなみが基本とされています。 頭髪の染色やパーマは禁止されています。 アルバイトは届出を提出すれば可能ですが、学業との両立が前提です。 スマートフォンの校内での使用は、必要最小限にするよう指導されています。 宿題・学習
専門科目が多く、特に実習や課題研究など、授業時間外での準備や学習が必要になることがあります。先生方は専門知識が豊富で、質問すれば丁寧に教えてくれる環境が整っているという口コミが多いです。 制服
制服は紺色のブレザーにグレーのスラックスまたはスカートです。リボンとネクタイ、スラックスとスカートは自由に選択することができます。 土曜授業
土曜授業は基本的に実施されていませんが、資格取得のための講習などが行われることがあります。
東京都立町田工科高等学校の部活動・イベント
部活動
マシンクラフト部
ホンダが主催する燃費を競う大会に向けて、自分たちで車両を設計・製作しています。 まさに工業高校ならではの部活動で、「ものづくりが好き」という生徒たちが集まり、日々活動に励んでいます。 サッカー部
工業高校の大会で優勝するなど、実績を残しています。 高校から本格的にサッカーを始めた生徒も試合で活躍できる環境があるようです。 Eスポーツ部
近年新設された部活で、対戦ゲームの技術を磨いています。 他の部員と協力し、戦略を練るなど、チームワークも学べるようです。
イベント
文化祭(町工祭)
毎年秋に開催される文化祭は「町工祭(まちこうさい)」と呼ばれ、各クラスや部活動が日頃の学習や活動の成果を発表します。工業高校ならではの展示や体験企画も多く、見ごたえがあります。 体育祭
クラス対抗で様々な競技に挑み、団結力を深めます。学年や系列を超えて交流できる貴重な機会です。 インターンシップ(就業体験)
夏休みなどを利用して、実際の企業で働く経験を積むことができます。自分の将来の仕事を具体的にイメージする上で、非常に有意義なイベントです。 課題研究発表会
3年生が1年間かけて取り組んだ研究の成果を発表する会です。それぞれの専門分野で、独創的なテーマを設定し、探求した成果を発表します。
東京都立町田工科高等学校の進学実績
就職
就職希望者の内定率はほぼ100%で、多くの卒業生が製造業や情報通信業などの大手企業や優良企業に就職しています。 学校で取得した資格や専門知識が、就職活動で大きな強みとなっています。 主な就職先:京セラSOC、東京地下鉄、東芝エレベータ、JR東日本メカトロニクスなど
大学・短大進学
工業・情報系の大学を中心に、指定校推薦などを利用して進学する生徒が多いです。 主な進学先:東京工科大学、神奈川工科大学、東京工芸大学、玉川大学、東海大学、桜美林大学など
専門学校進学
学んだ技術をさらに高めるため、専門学校へ進学する生徒も多数います。特に、ITや自動車、デザイン系の専門学校が人気です。 主な進学先:日本工学院八王子専門学校、トヨタ東京自動車大学校、日本電子専門学校など
東京都立町田工科高等学校の特長・アピールポイント
都立唯一の「総合情報科」でじっくり専門分野を選べる
1年生で工業と情報の基礎を広く学んでから、2年生で4つの専門系列を選択できるため、入学後に自分の適性をしっかり見極めることができます。 世界的IT企業と連携した最先端の学び「Tokyo P-TECH」
シスコシステムズやセールスフォース・ジャパン、日本IBMといった世界的なIT企業と連携し、最新の技術を学べるプログラムがあります。 高い就職率と手厚いキャリアサポート
毎年多くの優良企業から求人があり、就職希望者の内定率はほぼ100%を誇ります。 先生方が一人ひとりに寄り添ったきめ細やかな進路指導を行っています。 数多くの資格取得を強力にバックアップ
第一種電気工事士やITパスポート、基本情報技術者試験など、将来に役立つ様々な専門資格の取得を学校全体でサポートしています。 充実した実習設備と実践的なカリキュラム
専門分野を深く学ぶための本格的な実習設備が整っています。企業で実際に使われている機材に触れながら、実践的なスキルを身につけることができます。 グローバルな視点を養う取り組み
「海外学校間交流推進校」に指定されており、海外の学校との交流などを通じて、国際感覚を養う機会も用意されています。 生徒の「好き」を伸ばす多彩な部活動
マシンクラフト部やEスポーツ部など、専門高校ならではのユニークな部活動があり、自分の興味をとことん追求できます。
東京都立町田工科高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「専門的な知識を持った先生が多く、質問すれば何でも答えてくれるので頼りになる」 「就職にとても強く、先生方のサポートも手厚い。大手企業への就職実績も多い」 「同じ趣味や目標を持った友達が見つかりやすい。真面目な生徒が多く、落ち着いて勉強できる」 「資格がたくさん取れるので、自分のスキルアップにつながるし、進路にも有利になる」 「実習設備が充実していて、本格的なものづくりができるのが楽しい」 「校則は厳しい面もあるが、社会に出るための準備だと思えば納得できる」
気になる点 「駅からバスに乗る必要があり、アクセスが少し不便に感じる」 「工業高校なので、どうしても男子生徒の割合が高い」 「校舎や施設の一部に古さを感じるところがある」 「普通科目に比べて専門科目の比重が大きいため、大学進学を考えるなら自分でしっかり勉強する必要がある」
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス JR横浜線・小田急線「町田駅」からバスで約20分、「町田工業高校前」下車 徒歩約2分 JR横浜線「淵野辺駅」からバスで約16分、「上宿」下車 徒歩約5分 JR横浜線「古淵駅」から徒歩で約34分
東京都立町田工科高等学校の受験生へのワンポイントアドバイス