長野県飯田市にある下伊那農業高等学校は、100年以上の歴史と伝統を誇る専門高校です。「質実・剛健、誠実・堪能、積極・真摯」を教育目標に掲げ、地域の農業振興と次代の担い手育成に貢献してきました。広大な敷地と充実した実習設備の中で、生徒たちはのびのびと学校生活を送っています。

下伊那農業高等学校の最大の魅力は、なんといっても「好き」を専門的に学べる環境が整っていることです。動物、植物、食品、機械、自然環境など、自分の興味関心に合わせて5つの学科から専門分野を選び、体験的な学びを通して知識と技術を深く探求できます。

この記事では、そんな下伊那農業高等学校の具体的な魅力や学校生活の様子を、進学アドバイザーの視点から分かりやすく解説していきます。偏差値や進路実績はもちろん、在校生のリアルな口コミや学校行事の雰囲気まで詳しく紹介しますので、ぜひ志望校選びの参考にしてください。

下伊那農業高等学校の基本情報

以下に下伊那農業高等学校の基本的な情報をまとめました。

項目 内容
正式名称 長野県下伊那農業高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒395-0804 長野県飯田市鼎名古熊2366-4
代表電話番号 0265-22-5550
公式サイトURL https://www.nagano-c.ed.jp/simonou/

下伊那農業高等学校の偏差値・難易度・併願校

下伊那農業高等学校の偏差値は、専門高校という特性上、学科によって多少異なりますが、全体としては44程度とされています。これは、基礎的な学力をしっかりと身につけていれば、十分に合格を目指せるレベルと言えるでしょう。

同じくらいの偏差値の高校としては、飯田OIDE長姫高等学校(工業科など)や佐久平総合技術高等学校などが挙げられます。合格に必要な内申点の目安としては、5段階評価で平均3程度を目標にすると良いでしょう。ただし、専門高校の入試では、学力試験の点数だけでなく、面接や中学校での活動実績なども重視される傾向があります。特に、下伊那農業高等学校で学びたいという強い意欲や目的意識をアピールすることが大切です。

長野県の公立高校入試では、基本的に公立高校同士の併願はできません。そのため、併願校としては私立高校を選ぶことになります。主な併願校としては、飯田女子高等学校や伊那西高等学校などが考えられます。

下伊那農業高等学校に設置されている学科・コース

下伊那農業高等学校には、それぞれ特色のある5つの専門学科が設置されています。自分の興味や将来の夢に合わせて、最適な学びの場を選ぶことができます。

  • アグリサービス科

    • どんなことを学ぶ場所か:野菜や草花の栽培、家畜の飼育、地域の特産品である市田柿を使った加工品の開発など、農業の生産から販売までを総合的に学びます。

    • どんな生徒におすすめか:動物や植物が好きで、食や農業ビジネスに興味がある人におすすめです。

  • 農業機械科

    • どんなことを学ぶ場所か:農業用機械の構造や整備、運転技術を学び、国家資格である3級自動車整備士の資格取得も目指せます。

    • どんな生徒におすすめか:機械いじりが好きで、農業の機械化やスマート農業に興味がある人におすすめです。

  • 園芸クリエイト科

    • どんなことを学ぶ場所か:野菜、果樹、草花の栽培技術を専門的に学びます。地域の花壇づくりに参加するなど、実践的な活動も豊富です。

    • どんな生徒におすすめか:植物を育てることが好きで、美しい花や美味しい野菜・果物づくりを探求したい人におすすめです。

  • 食品化学科

    • どんなことを学ぶ場所か:パンやジャムなどの食品製造、栄養分析、微生物の働きなど、食品に関する科学的な知識と技術を学びます。

    • どんな生徒におすすめか:食べることが好きで、食品開発や品質管理、栄養に関する仕事に興味がある人におすすめです。

  • 森林サイエンス科

    • どんなことを学ぶ場所か:森林の育成や管理、木材の加工・利用、きのこ栽培など、森林資源の活用について幅広く学びます。

    • どんな生徒におすすめか:自然や環境問題に興味があり、森林を守り育てる仕事に関心がある人におすすめです。

※2025年度入学生より、栽培科学科、地域資源科、生物活用科の3学科6コースに改編される予定です。

下伊那農業高等学校の特色・校風

下伊那農業高等学校の校風は、「のびのび」「実践重視」といったキーワードで表せます。広大な農場や演習林を活かした実習が多く、生徒たちは主体的に学習に取り組んでいます。

  • 宿題の量:学科や時期によって差はありますが、レポートや実習記録などの提出物が多い傾向にあるようです。計画的に学習を進める習慣が大切になります。

  • 校則:農業高校ならではの規則はありますが、全体的には標準的という声が多いようです。実習では安全のため厳しい指導がありますが、普段の高校生活では、頭髪や服装に関しても常識の範囲内であれば厳しく指導されることは少ないようです。スマートフォンの持ち込みは可能ですが、校内での使用にはルールが定められています。

  • 生徒たちの雰囲気:農業や自然が好きという共通の興味を持つ生徒が集まっているため、真面目で落ち着いた雰囲気があります。男女ともに仲が良く、協力して実習に取り組む姿が多く見られます。

  • アルバイト:原則として許可制となっています。学校生活に支障のない範囲で行うことが求められます。

  • 制服の評判:緑色のブレザーが特徴的な制服です。「可愛い」「格好いい」という声もあれば、「個性的」という意見もあるようです。

  • 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。

下伊那農業高等学校の部活動・イベント

部活動

下伊那農業高等学校では、班活動と呼ばれる部活動が盛んで、多くの生徒が参加し活気にあふれています。運動部と文化部(学芸班)のバランスが良く、専門高校ならではの専門研究班があるのも特徴です。

  • 特に有名な部活動

    • 農業クラブ:全国の農業高校生が日頃の研究成果や技術を競う大会で、毎年優秀な成績を収めています。プロジェクト発表や意見発表、農業鑑定競技など様々な部門で活躍しています。

    • ラグビー班:花園(全国高等学校ラグビーフットボール大会)への出場経験もある強豪として知られています。

    • ウエイトリフティング班:全国大会で入賞する選手を輩出するなど、高い実績を誇ります。

  • 珍しい部活動

    • 各学科の専門研究班:果樹班、野菜班など、授業だけでは物足りない生徒が、より専門的な研究や栽培に取り組んでいます。自分たちで育てた農産物を販売することもあります。

イベント

生徒たちが主体となって作り上げるイベントは、学校生活を彩る大きな楽しみの一つです。

  • りんどう祭(文化祭):毎年秋に開催される最大のイベントです。各クラスや班活動の展示・発表はもちろん、生徒たちが丹精込めて育てた野菜や果物、加工品などを販売する「農産物販売」は、毎年地域の方々で長蛇の列ができるほど大人気です。

  • 体育祭:クラス対抗で様々な競技に熱中し、学年を超えて盛り上がります。農業高校ならではのユニークな種目が行われることもあるようです。

  • 修学旅行:例年、沖縄などへ行き、平和学習や自然体験、文化交流を行います。仲間との絆を深める貴重な機会となっています。

下伊那農業高等学校の進学実績

下伊那農業高等学校の卒業生は、専門的な学びを活かして多様な進路に進んでいます。大学進学から専門学校、就職まで、幅広い選択肢の中から自分の未来を切り拓いています。

  • 国公立大学:信州大学(農学部)など、地域の国公立大学へ進学する生徒がいます。農業系の学部に限らず、推薦入試などを活用して様々な学部へ進んでいます。

  • 私立大学:東京農業大学、日本大学(生物資源科学部)、東海大学など、全国の私立大学へ進学しています。特に農業系の学部を持つ大学への進学実績が豊富です。

  • 専門学校・就職:農業大学校や各種専門学校でさらに専門性を高める生徒や、学んだ知識・技術を活かして地元の農業法人、食品関連企業、公務員(林業職、農業職など)などに就職する生徒も多数います。

  • 進路サポート:進学希望者向けの補習や、就職希望者向けの面接指導など、一人ひとりの進路希望に合わせた手厚いサポート体制が整っています。危険物取扱者やフォークリフト運転技能者など、在学中に多くの資格を取得できることも、多様な進路実現に繋がっています。

下伊那農業高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、下伊那農業高等学校ならではの魅力をまとめました。

  • 広大な敷地と充実した実習施設:水田、畑、果樹園、温室、演習林、動物舎、食品加工室、自動車整備工場など、専門的な学びを深めるための施設が非常に充実しています。

  • 「本物」に触れる体験的な学び:座学だけでなく、実際に土に触れ、動植物を育て、食品を加工する実習が豊富です。この実践的な学びが、知識を確かな技術へと変えていきます。

  • 地域に根ざした学習活動:地域の特産品を使った商品開発や、地域のイベントへの参加、小中学校との交流など、地域社会と深く連携した学びが数多くあります。

  • 多くの専門資格を取得可能:危険物取扱者、毒物劇物取扱責任者、3級自動車整備士(要実務経験)、フォークリフト運転技能者、アーク溶接技能者など、将来に役立つ多くの資格取得を学校がサポートしてくれます。

  • 大人気の文化祭「りんどう祭」:生徒が生産した新鮮な農産物や加工品を求めて、毎年多くの地域住民が訪れる名物イベントです。生徒にとっては、実践的な販売実習の場ともなっています。

  • 全国レベルで活躍する農業クラブ:日々の学習や研究の成果を発表する農業クラブの活動が非常に盛んで、全国大会の常連校です。高いレベルで専門性を競い合う経験は、大きな自信に繋がります。

  • 食と緑のプロフェッショナルを目指せる5つの専門学科:自分の興味・関心に応じて、農業、園芸、食品、機械、森林という幅広い分野から専門性を追求できます。

下伊那農業高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、専門的な学びに対する満足度の高さがうかがえる一方で、農業高校ならではの注意点も聞かれます。

  • 良い点:

    • 「自分の好きな分野を専門的に学べるので、授業が楽しい」

    • 「実習が多く、体を動かしながら学べるのが良い」

    • 「先生方が専門知識豊富で、質問にも親身に答えてくれる」

    • 「資格がたくさん取れるので、将来の選択肢が広がる」

    • 「自然豊かな環境で、のびのびと学校生活が送れる」

    • 「りんどう祭など、学校全体で盛り上がる行事が楽しい」

  • 気になる点:

    • 「学科によっては、実習やレポートが多くて大変」

    • 「虫が苦手な人や、体力に自信がない人は少し大変かもしれない」

    • 「駅から少し距離があるので、アクセスが不便に感じることもある」

    • 「普通科の高校に比べて、大学進学のための受験勉強の雰囲気は強くないかもしれない」

アクセス・通学

下伊那農業高等学校へのアクセス方法です。

  • 最寄り駅:JR飯田線「鼎(かなえ)駅」から徒歩約14分

  • バス:信南交通バス「下農入口」バス停から徒歩約5分

飯田市や下伊那郡内から自転車や公共交通機関を利用して通学している生徒が多いようです。

下伊那農業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

下伊那農業高等学校は、「好き」という気持ちを原動力に、専門的な知識や技術を身につけたいと考えている君にぴったりの学校です。動物や植物が好き、ものづくりが好き、自然環境に興味がある、美味しいもので人を笑顔にしたい。そんな想いを、具体的な学びに変えることができる場所が、この下伊那農業高等学校です。

受験勉強では、中学校の5教科の基礎を固めることはもちろんですが、それ以上に「なぜこの学校で学びたいのか」「入学してどんなことに挑戦したいのか」を自分の言葉で語れるようにしておくことが大切です。学校説明会や体験入学に積極的に参加して、学校の雰囲気を肌で感じ、自分の学びたいことと合っているかを確認してみてください。面接では、その熱意を自信を持って伝えましょう。君の「好き」を未来に繋げる高校生活が待っています。

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。