兵庫県立姫路工業高等学校は、その名の通り工業系の専門知識と技術を深く学べる、歴史と伝統のある高等学校です。通称「姫工(ひめこう)」として地域に親しまれ、ものづくりを通して社会に貢献できる人材の育成を目指しています。国宝姫路城の北側に位置し、落ち着いた環境で学べるのも魅力の一つです。
兵庫県立姫路工業高等学校の基本情報
兵庫県立姫路工業高等学校の偏差値・難易度・併願校
学科・コースごとの偏差値 電子機械科: 55 電気科: 53 工業化学科: 52 デザイン科: 51 機械科: 50 溶接科: 48
難易度の目安
同じくらいの偏差値の高校としては、姫路市立琴丘高等学校(普通科)、伊川谷北高等学校(普通科)、福崎高等学校(普通科)などがあります。 合格に必要な内申点の目安は、偏差値50台前半の学科で5教科の通知表がオール3に加えて4がいくつかある程度、電子機械科など偏差値が高い学科を目指す場合はオール4に近い成績が求められるでしょう。ただし、兵庫県の公立高校入試は内申点と学力検査の総合点で評価されるため、一概には言えません。 主な併願校
兵庫県の公立高校入試では、複数の公立高校を併願することはできません。そのため、姫路工業高等学校を第一志望とする受験生の多くは、私立高校を併願します。主な併願校としては、東洋大学附属姫路高等学校(普通科)、市川高等学校(普通科)、兵庫県播磨高等学校(普通科)などが挙げられます。
兵庫県立姫路工業高等学校に設置されている学科・コース
機械科 : 機械の設計や製作、制御など、ものづくりの基本を幅広く学びます。機械いじりが好きで、将来はメーカーなどで活躍したい人におすすめです。電気科 : 電気エネルギーの発生から利用までを学び、電気工事士などの資格取得も目指します。私たちの生活に欠かせない電気のプロフェッショナルになりたい人に最適です。工業化学科 : 化学の知識をベースに、新しい素材の開発や環境分析などを学びます。化学実験が好きで、研究開発や品質管理の仕事に興味がある人におすすめです。デザイン科 : ポスターや製品のデザイン、CG作成など、デザインに関する知識と技術を学びます。絵を描いたり、ものを作ったりすることが好きで、創造力を活かしたい人にぴったりです。溶接科 : 金属を接合する溶接技術を専門的に学びます。日本で唯一、溶接技能を専門に教える学科であり、高度な技術を身につけたい人におすすめです。電子機械科 : ロボットやコンピュータ制御など、機械と電子工学が融合した最先端の技術を学びます。ロボットやプログラミングに興味があり、未来のテクノロジーを創造したい人におすすめです。
兵庫県立姫路工業高等学校の特色・校風
校風 : 「挨拶する・人の話を聴く・ルールを守る」という「ア・ヒ・ル」を合言葉にしており、基本的な生活習慣や規律を大切にする文化が根付いています。宿題 : 専門教科が多く、レポートや課題研究などがあるため、宿題の量は決して少なくはないようです。特に資格取得を目指す生徒は、自主的な学習時間が重要になります。校則 : 口コミを見ると、頭髪や服装に関する校則は比較的厳しいという意見が多いようです。 定期的に頭髪服装検査があり、前髪の長さや靴下の色・長さなどもチェックされるとの声があります。 スマートフォンの使用については、校内での使用を制限するルールがあるようです。生徒の雰囲気 : ものづくりが好きで、専門知識を学びたいという目的意識を持った真面目な生徒が多い傾向があります。学科ごとに特色があり、クラスの団結力は強いようです。アルバイト : アルバイトは原則として禁止されているようですが、家庭の事情などにより許可される場合もあるようです。制服 : 男子は伝統的な黒の詰襟学生服、女子はブレザーです。制服についての評判は様々ですが、「工業高校らしい」といった声や、女子の制服は可愛いという意見も見られます。土曜授業 : 土曜授業は基本的にないようですが、資格取得のための補習などが行われることがあります。
兵庫県立姫路工業高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 : 特にバレーボール部は全国レベルの強豪として知られ、過去にはオリンピック選手も輩出しています。 野球部も甲子園に春夏合わせて5回の出場経験がある古豪です。 その他、ラグビー部やソフトテニス部なども活発に活動しています。文化部 : 文化部では、専門学科の特色を活かした部活動が盛んです。例えば、ものづくりコンテストで全国大会に出場する「ものづくり部」や、各種コンクールで入賞しているデザイン科の生徒が所属する美術部、写真部などがあります。
イベント
姫工祭(文化祭) : 毎年秋に開催される文化祭は「姫工祭」と呼ばれ、各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表を行います。特に、工業高校ならではの専門知識を活かした展示や実演は圧巻で、毎年多くの来場者で賑わいます。体育祭 : 体育祭は、学科対抗で行われるため、非常に盛り上がります。クラスや学科の団結力が試される名物行事となっており、生徒たちは優勝を目指して全力で競技に臨みます。修学旅行 : 近年では、北海道や沖縄などへ行くことが多いようです。友人との絆を深める貴重な機会となっています。その他 : 球技大会や、冬にはマラソン大会なども行われ、一年を通して様々なイベントが企画されています。
兵庫県立姫路工業高等学校の進学実績
就職 : 毎年多くの企業から求人が寄せられ、就職率は非常に高い水準を誇ります。大手製造業をはじめ、地元の優良企業への就職者が多いのが特徴です。学校で取得した資格や専門技術が高く評価されています。国公立大学 : 兵庫県立大学、岡山大学、徳島大学など、工業系の知識を活かせる国公立大学への進学者もいます。私立大学 : 大阪工業大学、近畿大学、神戸芸術工科大学など、関西圏の工業系・芸術系の私立大学への進学者が多い傾向にあります。専門学校 : トヨタ神戸自動車大学校や神戸電子専門学校など、より専門的な技術を身につけるために専門学校へ進学する生徒もいます。サポート体制 : 進学希望者に対しては、放課後や長期休暇中に補習や講習が行われるなど、手厚いサポート体制が整っています。
兵庫県立姫路工業高等学校の特長・アピールポイント
全国トップクラスの資格取得実績 : ジュニアマイスター顕彰制度において、毎年多くの生徒が表彰されるなど、資格取得に非常に力を入れています。 難易度の高い国家資格に挑戦できる環境が整っています。日本で唯一の「溶接科」 : 溶接技術を専門的に学べる学科は全国でも珍しく、プロフェッショナルな技術者を育成しています。充実した実習設備 : FA(無人化生産システム)や大型コンピュータ、各種工作機械など、最新の工業設備が整っており、実践的なスキルを身につけることができます。高い就職内定率と優良企業への就職実績 : 長年の実績と企業との強い信頼関係により、毎年高い就職率を誇ります。地元はもちろん、全国の大手企業からも多くの求人が寄せられます。ものづくりコンテストでの活躍 : 各学科の生徒が専門技術を競う「高校生ものづくりコンテスト」では、毎年多くの生徒が県大会を勝ち抜き、全国大会で活躍しています。地域社会との連携 : 近隣の幼稚園に壁画を制作したり、神社の絵馬を奉納したりするなど、デザイン科を中心に地域と連携した活動も積極的に行っています。活発な部活動 : バレーボール部や野球部といった強豪運動部だけでなく、専門知識を活かせる文化部も盛んに活動しており、文武両道を実現できる環境です。
兵庫県立姫路工業高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「就職に非常に強く、先生方のサポートも手厚い」 「専門的な知識や技術が身につき、資格もたくさん取れるので将来に役立つ」 「同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる環境が良い」 「実習設備が整っていて、本格的なものづくりができるのが楽しい」 「部活動が盛んで、勉強と両立しながら充実した高校生活が送れる」
気になる点 :「校則、特に頭髪検査が厳しいと感じる」 「体育の授業が厳しく、特に冬のマラソンは大変」 「専門教科の勉強は難しく、予習復習が欠かせない」 「駅から少し距離があるので、アクセスが少し不便」 「昔ながらの考えを持つ先生もいる」
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス :JR播但線「野里駅」から徒歩約19分 JR播但線「京口駅」から徒歩約20分
バスでのアクセス :JR・山陽「姫路駅」北口バスターミナルから神姫バスに乗車。 「西高前」バス停下車、徒歩すぐ 「慶雲寺」バス停下車、徒歩約6分
通学エリア :
姫路市内を中心に、高砂市、加古川市、たつの市など、西播磨地域から通学している生徒が多いようです。
兵庫県立姫路工業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス