長野県立白馬高等学校は、北アルプスの雄大な自然に抱かれた国際色豊かな白馬村にある、ユニークな魅力にあふれた学校です。 なんといっても最大の特徴は、国際的な山岳リゾート地という立地を最大限に活かした教育。 特に「国際観光科」では、実践的な英語力やホスピタリティを学び、地域と連携した「高校生ホテル」の運営など、他では決して味わえない貴重な経験ができます。
長野県立白馬高等学校の基本情報
長野県立白馬高等学校の偏差値・難易度・併願校
国際観光科:38 普通科:36
長野県立白馬高等学校に設置されている学科・コース
国際観光科 どんなことを学ぶ?:観光に関する専門知識や実践的な英語力、ホスピタリティマインドを学びます。 地域と連携した「高校生ホテル」やツアー実習など、体験的な学習が豊富です。 どんな生徒におすすめ?:将来、観光業やサービス業で活躍したい人、英語を使って世界中の人とコミュニケーションを取りたい人、実践的な学びを通して成長したい人におすすめです。
普通科 どんなことを学ぶ?:大学進学など、幅広い進路に対応できる学力を身につけます。白馬ならではの「北アルプス学」や「山岳実習」といった学校設定科目もあり、地域の自然や文化についても深く学べます。 どんな生徒におすすめ?:大学進学を目指している人、まだ将来の夢がはっきりと決まっていないけれど、高校3年間でじっくり考えたい人、自然の中での活動が好きな人におすすめです。
長野県立白馬高等学校の特色・校風
宿題の量 :宿題の量は、それほど多くはないという意見が見られます。ただし、進学を目指す場合は、自主的な学習が不可欠です。校則 :校則は、他の高校と比較して、やや緩やかという声が多いようです。 スマートフォンの持ち込みは可能ですが、朝のホームルームで回収され、帰りに返却されるというルールのようです。 服装や髪型に関する規定はありますが、文化祭などのイベント時には比較的自由な雰囲気になるという口コミもあります。生徒たちの雰囲気 :全国から生徒が集まるため、多様なバックグラウンドを持つ生徒たちが集まっています。 スキーやスノーボードに打ち込む生徒、観光や英語の勉強に励む生徒など、それぞれが目標を持って学校生活を送っているようです。アルバイト :アルバイトは原則として許可されていないようですが、長期休暇中など条件によっては可能な場合もあるようです。詳細は学校に確認が必要です。制服 :制服は、男女ともにブレザータイプです。特に女子の制服は可愛いと評判で、リボンとネクタイが選択できるようになった点も好評のようです。土曜授業 :土曜授業は基本的にありませんが、補習や模試などが行われることがあります。
長野県立白馬高等学校の部活動・イベント
部活動
スキー部 :アルペン、クロスカントリー、ジャンプ・コンバインドの各種目で専門の指導者がおり、全国大会での優勝や上位入賞を目指して日々練習に励んでいます。 近隣に白馬ジャンプ競技場や八方尾根スキー場など、国内トップクラスの練習環境が整っていることも大きな強みです。 過去には9人ものオリンピック選手を輩出しており、世界で活躍する選手を目指せる環境です。
イベント
しろうま祭(文化祭) :毎年7月上旬に開催される文化祭は、生徒会が中心となって企画・運営され、大変な盛り上がりを見せます。 キッチンカーが来たり、生徒や職員によるバンド演奏があったりと、白馬高校ならではの企画が満載です。クラスマッチ :5月に行われるクラス対抗のスポーツ大会です。クラスの団結力を高める良い機会となっています。登山 :1年生の夏には、白馬岳への1泊2日の登山が学校行事として行われます。 北アルプスの大自然を体感できる、白馬高校ならではの貴重な体験です。強歩大会 :秋には強歩大会が開催され、生徒たちは自分の限界に挑戦します。修学旅行 :2年生の修学旅行では、以前は海外に行っていた実績もあります。 近年は国内での実施が多いようですが、生徒たちにとって思い出深い行事の一つです。
長野県立白馬高等学校の進学実績
長野県立白馬高等学校の特長・アピールポイント
国際観光科での実践的な学び :国際山岳リゾートという地域性を活かし、地元のホテルや企業と連携した「高校生ホテル」や「デュアル実習」など、本物のサービスを体験しながら学べる機会が豊富にあります。全国レベルのスキー部 :オリンピック選手を多数輩出してきた名門スキー部があり、最高の環境でスキー競技に打ち込めます。 海外遠征なども積極的に行われています。地域と一体となった教育体制 :長野県で初めてコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を導入した高校の一つで、地域住民や行政が一体となって学校を支えています。充実した寮生活と公営塾 :全国から集まる生徒のために、快適な学生寮「しろうまPal House」が用意されています。 また、学校敷地内には公営塾「しろうま學舎」があり、学習面でのサポートも万全です。豊かな自然を活かした体験活動 :「北アルプス学」や白馬岳登山、山岳実習など、雄大な自然をフィールドにした独自の教育プログラムが充実しています。国際交流の機会 :外国人観光客が多い地域性を活かし、日常的に英語に触れる機会があります。 海外の学校との交流も積極的に行われています。生徒の「やりたい」を応援する校風 :生徒の自主性を重んじ、挑戦したいという気持ちを学校全体でサポートする雰囲気があります。
長野県立白馬高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「自分のやりたいことを全力でサポートしてくれる学校。意欲があればどこまでも成長できる」 「スキーに打ち込むには最高の環境。全国から高い志を持った仲間が集まる」 「国際観光科での経験は他ではできないことばかり。実践的な力が身につく」 「寮生活を通して、自立心や協調性が身についた。一生の友達ができた」 「先生との距離が近く、親身に相談に乗ってくれる」 「少人数なので、生徒全員が主役になれる機会が多い。文化祭などの行事はとても盛り上がる」
気になる点 「校舎が少し古いのが気になる」という意見があります。 「大学進学を目指すなら、塾に通うなど個人の努力がかなり必要になる」という声も。 ただし、公営塾のサポート体制は年々充実してきているようです。 「寮生活は楽しいが、ルールが厳しいと感じることもある」という意見も見られます。 「地域との連携を謳っているが、一部の活動にとどまっているように感じる」という少し厳しい意見もありました。
アクセス・通学
最寄り駅 :JR大糸線「白馬駅」駅からのアクセス :白馬駅から徒歩約10分
長野県立白馬高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

