愛知県立安城高等学校は、100年以上の歴史と伝統を誇る、地域に根ざした人気の普通科高校です。緑豊かな落ち着いた環境の中に、赤レンガ調のおしゃれな校舎が映える安城高等学校は、多くの生徒が充実した3年間を過ごしています。「安高(あんこう)」の愛称で親しまれ、勉強と部活動を両立させる「文武両道」の精神が今も息づいています。
安城高等学校の基本情報
安城高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値・内申点の目安
普通科:55
主な併願校
岡崎城西高等学校 安城学園高等学校 杜若高等学校 人間環境大学附属岡崎高等学校
安城高等学校に設置されている学科・コース
普通科 どんなことを学ぶ場所か:大学進学を目指し、幅広い教養と基礎学力を身につける学科です。1年生で基礎を固め、2年生からは文系・理系のコースに分かれて、それぞれの進路希望に応じた専門的な学習を深めていきます。 3年生では、目標の実現に向けてさらに多様な選択科目が用意されています。 どんな生徒におすすめか:国公立大学や私立大学への進学を考えている人、自分の興味や関心に合わせて文系・理系を選びたい人におすすめです。
安城高等学校の特色・校風
校風
キーワード:文武両道、落ち着いた雰囲気、自主自律
リアルな学校生活
宿題の量 :課題は多めという意見が多いようです。 特に長期休暇の課題や、模試に向けた学習に追われることがあるとの声が見られます。 日々の学習習慣をしっかり身につけることが、安城高校での学校生活を充実させる鍵となりそうです。校則 :校則は、他の高校と比較するとやや厳しめと感じる生徒が多いようです。 特に頭髪や服装に関する指導が定期的におこなわれることがあります。スマホの使用については、校内での使用は原則禁止されているようですが、ルールを守って使用している生徒もいるとの口コミも見られます。生徒たちの雰囲気 :真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、学校行事などでは非常に盛り上がるなど、オンとオフの切り替えが上手な生徒が多い印象です。普通科の生徒は、和気あいあいとした雰囲気で学校生活を楽しんでいるようです。アルバイト :原則として禁止されていますが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、許可を得て行うことが可能なようです。制服の評判 :男子は一般的な学ラン、女子はブレザーです。特に女子の制服は、可愛らしいと評判のようです。土曜授業 :基本的には土曜授業はありませんが、模試などが実施されることがあります。
安城高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部
特に陸上競技部、水泳部、弓道部などは、県大会や東海大会に出場するなどの実績を残しています。野球部やサッカー部なども活発に活動しており、学校全体で部活動を応援する雰囲気があります。 文化部
吹奏楽部や美術部などが熱心に活動しています。 また、童話作家・新美南吉がかつて教員として在籍していた歴史から、文芸部などの活動も特色の一つと言えるでしょう。
イベント
安高祭(文化祭・体育祭)
安城高校で最も盛り上がる行事が「安高祭」です。 文化祭と体育祭が連続して開催され、クラス一丸となって準備に取り組みます。文化祭では、各クラスが趣向を凝らした展示やステージ発表を行い、体育祭では、学年やクラスの垣根を越えて熱い戦いが繰り広げられます。 球技大会
夏と冬の年2回開催され、クラス対抗で様々な球技を楽しみます。 修学旅行
例年、沖縄などへ訪れることが多いようです。仲間との絆を深める貴重な機会となっています。
安城高等学校の進学実績
主な大学進学実績(近年)
国公立大学 :愛知教育大学、静岡大学、岐阜大学、三重大学など、地元の国公立大学を中心に毎年多くの合格者を出しています。2024年度の入試では、国公立大学(旧帝大を除く)に40名が合格しています。難関私立大学 :GMARCHに4名、関関同立に4名(2024年度)などの合格実績があります。その他 :南山大学、名城大学、中京大学、愛知大学など、東海地方の主要な私立大学へも多数の生徒が進学しています。
進学実績を支える取り組み
早朝テスト・補習 :各学年のレベルに応じた早朝テストや、放課後・長期休暇中の補習が充実しています。 これにより、基礎学力の定着と応用力の育成を図っています。きめ細かい進路指導 :生徒と教員の距離が近く、進路相談をしやすい雰囲気が特徴です。 職員室前や廊下で先生に質問する生徒の姿が日常的に見られます。ABP(Anjo High School Brand Project)ノート :日々の学習時間を記録するだけでなく、「安高生日記」として先生と交換日記のようにやり取りができる独自のノートがあります。 このようなコミュニケーションを通して、先生との信頼関係を深めることができます。
安城高等学校の特長・アピールポイント
100年以上の歴史と伝統 :1921年の創立以来、地域社会に多くの人材を輩出してきた歴史と伝統が、落ち着いた校風と教育の質の高さに繋がっています。童話作家・新美南吉ゆかりの学校 :『ごんぎつね』で知られる新美南吉が、前身の安城高等女学校で5年間教鞭をとっていました。 校内にはゆかりの資料なども残されており、文学的な雰囲気に触れることができます。緑豊かで落ち着いた学習環境 :校門から続くケヤキ並木やメタセコイヤの木々が美しい、緑に囲まれたキャンパスが自慢です。 赤レンガ調のおしゃれな校舎も特徴的で、落ち着いて学習に取り組める環境が整っています。活発な文武両道の実践 :多くの生徒が部活動に所属し、高いレベルで勉強と両立させています。部活動を通して、人間的にも大きく成長できる環境です。生徒の自主性を重んじる校風 :校則はやや厳しい面もありますが、基本的には生徒の自主性を尊重する雰囲気があります。学校行事などは生徒主体で運営され、主体的に行動する力が養われます。地域と連携した探究活動 :総合的な探究の時間では、SDGsなどをテーマに、地元企業や安城市役所と連携した課題解決学習に取り組んでいます。 実社会との繋がりの中で、実践的な学びを深めることができます。
安城高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点
「先生方が親身で、進路相談に熱心に乗ってくれる」という声が非常に多いです。 生徒と先生の距離が近く、質問しやすい雰囲気が魅力のようです。 「安高祭(文化祭・体育祭)などの行事がとても楽しく、クラスの団結力が深まる」という意見も目立ちます。生徒主体で作り上げるイベントは、最高の思い出になるようです。 「部活動が盛んで、勉強と両立しながら充実した高校生活が送れる」といった、文武両道を評価する声も多数あります。 「真面目で落ち着いた生徒が多く、いじめなどもほとんど聞かないので安心して学校生活が送れる」という口コミも見られます。
気になる点
「校則が少し厳しいと感じることがある」という声が一定数あります。特に、頭髪や服装に関する指導が厳しいと感じる生徒がいるようです。 「駅から少し距離があり、アクセスが不便」という意見があります。 多くの生徒が自転車を利用して通学しているようです。 「課題の量が多く、日々の勉強が大変」という口コミも見られます。 自主的に学習を進める習慣がないと、少し苦労するかもしれません。 「校舎が少し古い」という点を挙げる声もありますが、歴史ある学校ならではの味と捉えることもできそうです。
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス JR東海道本線「安城駅」から徒歩約30分 名鉄西尾線「南安城駅」から徒歩約33分 JR東海道本線「安城駅」から、あんくるバス(市の循環バス)「総合福祉センター」下車、徒歩約5分
安城高等学校受験生へのワンポイントアドバイス