大同大学大同高等学校は、名古屋市南区にキャンパスを構え、長い歴史と伝統を持つ私立の共学校です。普通科と工業科(機械科・電子情報デザイン科)を併せ持ち、生徒一人ひとりの夢や目標に合わせた多様な学びのステージが用意されているのが大きな魅力です。大同大学の併設校という強みを活かした高大連携教育も積極的に行われており、専門的な知識や技術を早期から探究できる環境が整っています。
大同大学大同高等学校の基本情報
大同大学大同高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科 特進エクセレントコース:46 普通科 大同大学進学コース:44 普通科 文理進学コース:42 機械科・電子情報デザイン科:42
大同大学大同高等学校に設置されている学科・コース
普通科 特進エクセレントコース : 国公立大学や難関私立大学への進学を目指すコースです。週35時間の授業や補習、個別指導など、手厚いサポート体制が整っています。大同大学進学コース : 併設校である大同大学への進学を視野に入れたコースです。理系大学である大同大学の学びにスムーズに移行できるよう、数学・物理・英語を強化したカリキュラムが特徴です。文理進学コース : 大同大学をはじめ、多様な私立大学への進学に対応するコースです。基礎学力の定着を重視し、一人ひとりの希望進路の実現をサポートします。
工業科(機械科・電子情報デザイン科) 1年次は全員が共通で工業の基礎を学び、2年次から以下の5つの専門コースに分かれます。 機械科 生産システムコース : ものづくりの基本となる機械の設計や製作、制御技術などを幅広く学びます。機械科 電子機械コース : 機械工学と電子工学を融合させたメカトロニクス技術を学び、ロボットなどに関心がある生徒におすすめです。機械科 大同大学進学コース : 工業の専門知識を深めながら、大同大学工学部への進学を目指します。電子情報デザイン科 電子情報コース : コンピュータのハードウェアやソフトウェア、プログラミングなど情報技術の専門知識を学びます。電子情報デザイン科 情報デザインコース : WebデザインやCG、映像制作など、情報を分かりやすく伝えるためのデザインスキルを身につけます。
大同大学大同高等学校の特色・校風
宿題の量 : コースによって差はありますが、特に特進エクセレントコースでは、日々の課題や週末課題など、宿題の量はやや多めという声があります。計画的に学習を進める習慣が身につくでしょう。校則 : 全体的に見ると、校則はやや厳しめという意見が多いようです。特に頭髪や服装に関する指導はしっかり行われる傾向があります。 スマートフォンの校内での使用は原則禁止されていますが、持ち込みは許可されています。生徒たちの雰囲気 : 真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、部活動や学校行事では非常に活発で、エネルギッシュな一面も見られます。工業科と普通科の生徒が共に学ぶ環境で、多様な価値観に触れることができます。アルバイト : 原則として禁止されていますが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、許可を得て行うことが可能です。制服の評判 : 制服は、男女ともにブレザースタイルです。デザインについては、シンプルで着やすいという肯定的な意見がある一方で、もう少しデザイン性が欲しいという声も聞かれます。土曜授業 : 土曜授業は基本的にありませんが、模試や特別な講座が開かれることがあります。
大同大学大同高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 : 特に男子バレーボール部、男女ハンドボール部、男子ソフトテニス部、男女剣道部などは全国大会の常連校として有名です。 硬式野球部やサッカー部なども県内で上位の成績を収めており、活気にあふれています。文化部 : 吹奏楽部、ダンス部、写真部、メカトロニクス研究部などが全国大会への出場経験を持っています。 中でも、工業高校ならではの特色を活かしたメカトロニクス研究部は、ロボットコンテストなどで高い実績を誇ります。また、全国的にも珍しいバルーンアート部や、演劇部、軽音楽部など、多彩な文化部が活動しています。
イベント
体育祭 : 毎年秋に開催される体育祭は、学校全体が一体となって盛り上がる一大イベントです。 クラス対抗リレーや大縄跳び、綱引きなどの定番競技に加え、部活動対抗リレーも大きな見どころの一つです。文化祭 : 文化祭では、各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表、ステージパフォーマンスを繰り広げます。日頃の活動の成果を発表する貴重な機会であり、生徒たちの創造性や個性が光ります。修学旅行 : 2年生の秋には、沖縄への修学旅行が実施されます。 平和学習をはじめ、美ら海水族館の見学やマリン体験、クラス別のアクティビティなど、充実したプログラムが組まれており、高校生活最高の思い出となることでしょう。
大同大学大同高等学校の進学実績
国公立大学 : 名古屋大学大学院への進学者を輩出するなど、近年、国公立大学への合格実績も着実に伸びています。難関私立大学 : 地元の南山大学や名城大学、中京大学、愛知大学などをはじめ、関東や関西の有名私立大学にも多くの合格者を出しています。大同大学への進学 : 併設校推薦制度を利用して、毎年約60〜70名前後の生徒が大同大学へ進学しています。 特に、選抜推薦入試(P方式)で合格した場合、入学金が全額免除されるという大きな特典があります。就職 : 工業科を中心に、就職希望者の就職率は100%を維持しています。 トヨタ自動車をはじめとする大手企業への就職実績も豊富で、学校の長い歴史と伝統に裏打ちされた企業との強い信頼関係がうかがえます。
大同大学大同高等学校の特長・アピールポイント
大同大学との強力な高大連携 : 併設校の強みを最大限に活かし、大学の授業を先取りしたり、大学の施設を利用したりできます。 2024年からは、高校1年生が1年間大学キャンパス内で学ぶ取り組みもスタートし、より早期から大学の雰囲気に触れることができます。多彩なコース設定で夢を応援 : 普通科と工業科にまたがる多様なコースがあり、自分の興味や目標に合わせて最適な学びを選択できます。全国レベルの部活動 : 男女ハンドボール部や男子バレーボール部をはじめ、多くの部活動が全国大会で活躍しており、高いレベルで文武両道を目指せる環境です。充実した工業教育と最新の設備 : 工業科では、最新の実習設備を用いて、社会で即戦力となる高度な専門技術を学ぶことができます。手厚い進路指導と高い就職実績 : 大学進学から就職まで、一人ひとりの希望進路に合わせた丁寧な指導が受けられます。特に就職希望者の内定率は100%を誇ります。独自の奨学生(特待生)制度 : 学業や部活動で優れた生徒を対象とした奨学生制度が充実しており、入学金や授業料の免除などの特典があります。「大同三訓」による人間教育 : 「時を守る」「場を整える」「礼を尽くす」という「大同三訓」を日々の学校生活で実践し、社会で通用する人間性を育んでいます。
大同大学大同高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「先生方が親身になって進路相談に乗ってくれる」 「部活動がとても盛んで、高い目標を持って仲間と切磋琢磨できる」 「工業科の設備が充実していて、専門的なことを深く学べる」 「大同大学への進学を考えている人には、内部進学制度が充実していて有利」 「体育祭や文化祭などの行事がとても盛り上がり、クラスの団結力が強まる」 「駅から近くて通学がとても便利」
気になる点 :「校則が他の私立高校に比べて少し厳しいと感じることがある」 「スマホが校内で使えないのが不便」 「施設によっては少し古いと感じる部分がある」 「コースによっては宿題や課題が多くて大変」
アクセス・通学
最寄り駅 :名鉄常滑線「大同町」駅下車、徒歩約1分 名鉄常滑線「柴田」駅下車、徒歩約11分
大同大学大同高等学校受験生へのワンポイントアドバイス