三重県立熊野青藍高等学校 木本校舎は、歴史ある木本高校と紀南高校が統合し、2025年4月に新たな歴史をスタートさせた、活気あふれる高校です。 熊野の豊かな自然に抱かれた環境で、「ふるさとを想い、未来に希望を持って幸福を実現する人材」の育成を目指しています。 地域との深いつながりを大切にしながら、生徒一人ひとりの夢や目標の実現を全力でサポートしてくれるのが、この熊野青藍高等学校 木本校舎の大きな魅力です。
これからの高校生活に胸をふくらませている中学生の皆さんと、その成長を温かく見守る保護者の皆様へ。この記事では、新しい伝統を築き始めたばかりの熊野青藍高等学校 木本校舎がどのような場所なのか、その特色や学校生活の様子を、進学アドバイザーの視点から分かりやすく、そして具体的にお伝えしていきます。
「仲間とつながる 地域とつながる 全国・世界とつながる」をコンセプトに、新しい学びの形を創造していく熊野青藍高等学校 木本校舎。 この記事を読めば、きっとその魅力に引き込まれ、ここで過ごす3年間がどれほど充実したものになるか、具体的にイメージできるはずです。さあ、一緒に未来への扉を開いてみましょう。
熊野青藍高等学校 木本校舎の基本情報
熊野青藍高等学校 木本校舎の基本的な情報を表にまとめました。
熊野青藍高等学校 木本校舎の偏差値・難易度・併願校
熊野青藍高等学校 木本校舎への進学を考える上で、偏差値や難易度は気になるところでしょう。新しい学校のため、偏差値は前身の木本高校のものを参考にしつつ、今後の動向を見ていく必要があります。
学科・コースごとの偏差値の目安は以下の通りです。
-
普通科(特進コース・普通コース):45-54
-
総合学科:45-50
これらの数値はあくまで目安ですが、合格のためには中学校の成績、特に内申点が重要になります。9教科で30〜35程度(5段階評価)の内申点が一つの目安となりそうです。日々の授業に真剣に取り組み、定期テストで安定した成績を収めることが、熊野青藍高等学校 木本校舎への合格への近道と言えるでしょう。
主な併願校としては、同じ東紀州地域の生徒が多く受験することを考えると、私立高校では皇學館高等学校(伊勢市)や近畿大学工業高等専門学校(熊野市)などが挙げられます。自分の学力や将来の進路希望に合わせて、慎重に併願校を選ぶことが大切です。
熊野青藍高等学校 木本校舎に設置されている学科・コース
熊野青藍高等学校 木本校舎には、生徒一人ひとりの興味や進路希望に応えるための多彩な学科・コースが設置されています。 自分の「好き」や「得意」を伸ばせる場所が、きっと見つかるはずです。
-
全日制 普通科(特進コース)
-
どんなことを学ぶ?:国公立大学や難関私立大学への進学を目指し、発展的な学習内容に取り組みます。 三重大学などと連携した学びの機会もあります。
-
どんな生徒におすすめ?:高い目標を持ち、大学で専門的な学問を究めたい、知的好奇心が旺盛な生徒にぴったりです。
-
全日制 普通科(普通コース)
-
どんなことを学ぶ?:文系・理系の幅広い科目をバランス良く学び、大学、短期大学、専門学校への進学から就職まで、多様な進路に対応できる力を養います。
-
どんな生徒におすすめ?:高校生活を通して自分のやりたいことを見つけたい、幅広い可能性の中から将来を選びたい生徒におすすめです。
-
全日制 総合学科
-
どんなことを学ぶ?:情報ビジネスやリベラルアーツ(教養)など、多くの選択科目から自分の興味に合わせて時間割を作成できます。 地域社会の課題解決を目指す探究活動「東紀州未来学」にも取り組みます。
-
どんな生徒におすすめ?:専門的な知識や資格を身につけたい、実践的な学びを通して社会で役立つ力をつけたい生徒に最適です。
-
定時制 普通科
-
どんなことを学ぶ?:少人数での丁寧な指導のもと、基礎からじっくりと学び直すことができます。 仕事と学業を両立しながら、高校卒業を目指せます。
-
どんな生徒におすすめ?:自分のペースで学びたい、日中は仕事や他の活動をしながら高校生活を送りたい生徒のためのコースです。
熊野青藍高等学校 木本校舎の特色・校風
熊野青藍高等学校 木本校舎は、前身である木本高校の伝統を受け継ぎつつ、新しい風が吹き込まれた学校です。その校風は「地域との連携」「落ち着いた雰囲気」「文武両道」といったキーワードで表すことができます。
口コミなどを見ると、宿題の量は標準的で、生徒一人ひとりが自分のペースで学習に取り組める環境のようです。校則については、特に厳しすぎるという声は少なく、スマホの使用は校内のルールを守れば認められているなど、自主性を尊重する姿勢がうかがえます。生徒たちは全体的に真面目で落ち着いた雰囲気があり、互いに協力し合いながら学校生活を送っている様子が伝わってきます。
アルバイトは原則として許可制ですが、家庭の事情などに応じて相談が可能です。制服は、校名の「青藍」を基調とした濃紺のデザインで、地域の伝統と七里御浜の青い波を象徴しており、生徒からの評判も良いようです。 土曜授業は基本的にはありませんが、進学補習などが開かれることもあるようです。
熊野青藍高等学校 木本校舎の部活動・イベント
部活動
熊野青藍高等学校 木本校舎では、多くの生徒が部活動に加入し、勉強と両立させながら充実した日々を送っています。運動部、文化部ともに活発に活動しており、自分の興味や目標に合わせて選ぶことができます。
特に、前身の木本高校時代からフェンシング部は全国レベルの実績を誇り、強豪として知られています。また、吹奏楽部も地域のイベントなどで演奏を披露するなど、活発に活動しており、学校の顔の一つとなっています。 陸上競技部や硬式野球部なども熱心に活動しており、仲間と切磋琢磨しながら心身を鍛えることができます。 文化部では、美術部や書道部、ボランティア部などがあり、それぞれの分野で才能を伸ばすことができます。
イベント
熊野青藍高等学校 木本校舎の学校生活は、多彩なイベントによって彩られます。生徒たちが主体となって企画・運営するこれらの行事は、クラスの団結力を高め、かけがえのない思い出を作る絶好の機会です。
特に盛り上がるのが、秋に開催される学校祭(文化祭・体育祭)です。 文化祭では、各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表、模擬店などを出店し、校内は活気に満ちあふれます。体育祭では、クラス対抗で様々な競技に熱中し、応援にも力が入ります。
また、修学旅行は生徒たちにとって最大の楽しみの一つです。 行き先は年度によって異なりますが、仲間と共に過ごす数日間は、視野を広げ、友情を深める貴重な体験となるでしょう。このほかにも、球技大会や芸術鑑賞会など、年間を通して様々なイベントが企画されています。
熊野青藍高等学校 木本校舎の進学実績
熊野青藍高等学校 木本校舎は、生徒一人ひとりの多様な進路希望に対応できる手厚いサポート体制を整えています。国公立大学から私立大学、専門学校、そして就職まで、幅広い分野で卒業生が活躍しています。
最新の進学実績を見ると、国公立大学では地元の三重大学をはじめ、近隣の大学への合格者が出ています。私立大学では、中京大学、愛知淑徳大学、皇學館大学など、東海・関西圏の大学への進学者が多い傾向にあります。
また、看護・医療系の専門学校や、地域の企業への就職など、生徒の希望に応じた多様な進路を実現しているのが熊野青藍高等学校 木本校舎の強みです。放課後や長期休暇中には進学補習が開かれ、個別の進路相談にも親身に応じてくれるなど、先生方の手厚いサポートが進学実績に結びついています。
熊野青藍高等学校 木本校舎の特長・アピールポイント
他の高校にはない、熊野青藍高等学校 木本校舎ならではの魅力的な取り組みを5つのポイントに絞ってご紹介します。
-
地域と深く連携した探究学習「東紀州未来学」
地域の課題解決を目指す探究活動「東紀州未来学」を実践しています。 地域の産業や文化、自然について深く学び、フィールドワークなどを通して実践的な課題解決能力を養います。
-
ユネスコスクールとしての国際的な活動
前身の木本高校からユネスコスクールの活動を引き継いでおり、持続可能な社会の実現に向けた学習や国際理解教育に力を入れています。 世界遺産である熊野古道の保全活動なども行っています。
-
「防災・減災」を学ぶ先進的な教育
南海トラフ地震への備えが重要視される地域にあることから、「防災・減災・復旧・復興」をキーワードとした防災教育に力を入れています。 JR東海と連携した災害訓練など、実践的な学びが特徴です。
-
個々の進路に合わせた多彩なコース設定
大学進学を目指す特進コースから、専門的な知識を学べる総合学科、自分のペースで学べる定時制まで、多様なニーズに応えるコースが用意されています。
-
豊かな自然と世界遺産に囲まれた学習環境
世界遺産「熊野古道」や美しい熊野灘にほど近い、自然豊かな環境が自慢です。 落ち着いた環境の中で、のびのびと学習や部活動に打ち込むことができます。
熊野青藍高等学校 木本校舎の口コミ・評判のまとめ
在校生や卒業生からは、熊野青藍高等学校 木本校舎での学校生活について様々な声が寄せられています。
良い点:
-
「先生方が親身になって進路相談に乗ってくれる」という声が多く、サポートの手厚さが評価されています。
-
「自然に囲まれた環境で、落ち着いて勉強に集中できる」といった、学習環境の良さを挙げる意見も目立ちます。
-
「地域の人たちと交流する機会が多く、視野が広がる」など、地域連携の取り組みをポジティブに捉える声もあります。
-
「文武両道で、部活動も勉強も頑張れる雰囲気がある」という口コミも見られます。
気になる点:
-
「最寄り駅から少し歩くので、アクセスが少し不便」という意見があります。
-
「統合したばかりで、まだ学校行事などが手探りな部分がある」といった声も一部にはあるようです。
-
「施設の بعض部分が古い」という指摘も見られますが、順次改修が進められています。
アクセス・通学
熊野青藍高等学校 木本校舎へのアクセス方法です。
-
最寄り駅:JR紀勢本線「熊野市駅」から徒歩約15分
-
バス利用の場合:三重交通バス「木本高校」バス停下車すぐ
通学している生徒は、熊野市内からはもちろん、近隣の御浜町や紀宝町など、東紀州地域の広い範囲から集まっています。熊野市駅からは少し距離がありますが、多くの生徒は自転車を利用したり、友達と話しながら歩いて通学したりしているようです。
熊野青藍高等学校 木本校舎受験生へのワンポイントアドバイス
熊野青藍高等学校 木本校舎を目指す皆さんへ。この学校は、豊かな自然と温かい地域の人々に見守られながら、自分の可能性をじっくりと伸ばしていきたいと考えている人に、特におすすめの学校です。地域に貢献したい、専門的な知識を身につけたい、あるいは高い目標を持って大学進学を目指したい、そんな多様な思いを受け止めてくれる懐の深さが熊野青藍高等学校 木本校舎にはあります。
受験勉強においては、まず中学校の授業内容を完璧に理解し、基礎学力を固めることが何よりも大切です。特に、日々の学習の積み重ねが評価される内申点は非常に重要になります。定期テストで高得点を狙うことはもちろん、提出物をきちんと出す、授業に積極的に参加するといった基本的なことを大切にしてください。
新しい歴史を創り始めたばかりの熊野青藍高等学校 木本校舎で、あなたもその一員として、かけがえのない3年間を過ごしてみませんか。応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。