埼玉県立上尾鷹の台高等学校は、自分の興味や進路に合わせて学習計画を立てられる「単位制」が魅力の高校です。2008年に上尾沼南高校と上尾東高校が統合して誕生した、比較的新しく綺麗な校舎で高校生活を送ることができます。生徒一人ひとりの個性を尊重し、主体的に学ぶ力を育むことを大切にしています。
上尾鷹の台高等学校の基本情報
上尾鷹の台高等学校の偏差値・難易度・併願校
上尾鷹の台高等学校に設置されている学科・コース
普通科(単位制):特定のコース分けはなく、生徒一人ひとりが自分の興味・関心や進路希望に応じて、多くの選択科目の中から自分だけの時間割を作成します。1年次で基礎学力を固め、2年次から徐々に選択科目が増え、3年次には進路に合わせた専門的な科目も学ぶことができます。自分の好きなことを深く学びたい人や、将来の夢に向かって効率よく学習したい人におすすめです。
上尾鷹の台高等学校の特色・校風
校風をキーワードで表すと、「単位制」「自由」「個性的」「落ち着いた雰囲気」などが挙げられます。 宿題の量は、選択する科目によって異なりますが、全体的には標準的という声が多いようです。 校則は、他の高校と比較すると緩やかな傾向にあり、頭髪や服装に関する指導も厳しすぎることはないようです。スマートフォンの校内での使用も一定のルールのもとで認められています。 生徒たちは、落ち着いていて真面目な生徒もいれば、活発で個性的な生徒もおり、多様性があるようです。 アルバイトは届出制で許可されています。 制服は、ブレザースタイルで可愛いと評判が高く、人気があります。 土曜授業は基本的にありません。
上尾鷹の台高等学校の部活動・イベント
部活動
特に、書道部は全国高校総合文化祭に出展、将棋部は全国大会に出場するなど、文化部で高い実績を上げています。運動部では、柔道部が関東大会に出場経験があるほか、多くの部が県大会で活躍しています。 珍しい部活動としては、鉄道研究部があります。運動部は13種類、文化部は13種類あり、バランスよく設置されています。
イベント
文化祭は「鷹高祭(たかこうさい)」と呼ばれ、ステージ発表や模擬店などで賑わいます。 体育祭や球技大会、ロードレース大会など、スポーツイベントも充実しており、クラスの団結力を高める良い機会となっています。 2年次に行われる修学旅行は関西方面へ行くことが多く、生徒からの満足度も高い人気の行事です。
上尾鷹の台高等学校の進学実績
国公立大学:近年では、国公立大学への進学実績は報告されていません。 難関私立大学:GMARCHレベルでは、法政大学などに合格者を出しています。日東駒専レベルの大学にも毎年合格者が出ています。 その他、城西大学、大東文化大学、帝京大学、東洋大学などへの進学者が多い傾向があります。また、看護・医療系の専門学校や、IT、保育、美容など様々な分野の専門学校への進学も多いのが特徴です。 進路実現のため、始業前や放課後、長期休業中には進路補習が行われ、面接指導や小論文指導など、手厚いサポート体制が整っています。
上尾鷹の台高等学校の特長・アピールポイント
自分の興味や進路に合わせて時間割を組める「単位制」システム。 生徒の主体性を尊重し、個性を伸ばせる自由な校風。 2008年開校の比較的新しく、埼玉県産の木材が使われた温かみのある綺麗な校舎。 書道部や将棋部など、全国レベルで活躍する部活動がある。 生徒が企画から運営まで行う、活気あふれる学校行事。 進学から就職まで、多様な進路に対応した手厚いキャリアサポート。 可愛いと評判で、生徒からも人気が高い制服。
上尾鷹の台高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点:「単位制なので自分の好きな科目を深く学べる」「校則が緩やかで自由な雰囲気」「制服が可愛い」「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」「学校が綺麗で過ごしやすい」といったポジティブな意見が多く見られます。 気になる点:「最寄り駅から少し歩くのが大変」「良くも悪も自分次第なので、自主性がないと厳しいかもしれない」「大学進学を目指すなら、塾のサポートも必要になる場合がある」といった声も一部にはあるようです。
アクセス・通学
埼玉新都市交通(ニューシャトル)「沼南駅」から徒歩約10分。 JR宇都宮線「東大宮駅」からバス、「原市団地北口」下車、徒歩約10分。 JR高崎線「上尾駅」から自転車で約20分、JR宇都宮線「蓮田駅」から自転車で約10分。
上尾鷹の台高等学校受験生へのワンポイントアドバイス