上水高等学校は、自分の興味や進路に合わせて学習計画を立てられる「単位制」が大きな特徴の都立高校です。緑豊かな武蔵村山市に位置し、落ち着いた環境の中で、生徒一人ひとりが主体的に学校生活を送っています。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら、充実した3年間を過ごせるのが上水高等学校の魅力です。

この学校の最大のポイントは、豊富な選択科目の中から自分の好きな授業を選べること。2年次から多くの科目を選択でき、自分の進路希望に直結した学びを深めることができます。先生方のサポートも手厚く、一人ひとりの個性や可能性を大切にしてくれる校風が根付いています。

この記事では、そんな上水高等学校について、偏差値や難易度、学校生活の様子、部活動、進学実績などを詳しく解説していきます。この記事を読めば、きっとあなたも「上水高校で学んでみたい!」と感じるはずです。

上水高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 東京都立上水高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 共学
所在地 〒208-0013 東京都武蔵村山市大南4-62-1
代表電話番号 042-590-4580
公式サイトのURL https://www.metro.ed.jp/josui-h/

上水高等学校の偏差値・難易度・併願校

上水高等学校の偏差値は57前後で、都立高校の中では中堅レベルに位置します。単位制の特色を活かし、個々の学力や進路希望に応じた学習ができるため、入学後の頑張り次第で大きく学力を伸ばす生徒も少なくありません。

合格に必要な内申点の目安は、素内申で33〜35程度、換算内申で48〜51程度が目安とされています。同じくらいの偏差値の高校としては、都立東大和南高校、都立小平南高校、都立武蔵村山高校などが挙げられます。

主な併願校としては、以下のような私立高校が選ばれることが多いようです。

  • 拓殖大学第一高等学校

  • 八王子実践高等学校

  • 白梅学園高等学校

  • 錦城高等学校

  • 昭和第一学園高等学校

上水高等学校に設置されている学科・コース

上水高等学校は普通科のみですが、「単位制」を採用しているのが最大の特色です。学年ごとの決まったカリキュラムではなく、卒業に必要な単位を修得していくシステムです。これにより、生徒は自分の興味・関心や進路希望に応じて、多彩な選択科目の中から自分だけの時間割を作成することができます。

  • 普通科(単位制):必修科目に加えて、2年次からは豊富な選択科目(全69科目)の中から自分の進路や興味に合わせて科目を選び、主体的に学習を進めます。国語・数学・英語では習熟度別授業が多く取り入れられており、自分のペースで着実に力をつけることができます。

上水高等学校の特色・校風

上水高等学校は、「落ち着いた雰囲気」「生徒の自主性を尊重」といったキーワードで表現されることが多い学校です。単位制ということもあり、自分で考えて行動することが求められるため、自律した生徒が多い傾向にあります。

  • 宿題の量:標準的ですが、選択する科目によって異なります。予習・復習をしっかり行う習慣が大切です。

  • 校則:他の都立高校と比較すると、比較的緩やかだという声が多いようです。ただし、髪染めやピアス、化粧は禁止されています。服装については、式典などを除きネクタイやリボンの着脱は自由です。

  • 生徒たちの雰囲気:真面目で落ち着いた生徒が多いと言われています。いじめなどは少なく、男女問わず仲が良いとの口コミが見られます。

  • アルバイト:原則として禁止されていますが、家庭の事情などにより届け出をすれば認められる場合があります。

  • 制服の評判:深いダークグリーンのブレザーが特徴的で、上品で可愛いと評判です。グレーを基調としたチェック柄のスカート・スラックスに、グリーンベースのネクタイ・リボンを合わせます。指定のセーターやベストは紺とグレーの2色から選べます。

  • 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。

上水高等学校の部活動・イベント

部活動

上水高等学校は部活動が非常に盛んで、多くの生徒が仲間と協力しながら目標に向かって活動しています。運動部、文化部ともに充実しており、活気にあふれています。

  • 放送部:NHK杯全国高校放送コンテストの都大会で総合優勝するなど、全国レベルで活躍しています。

  • 陸上競技部:特に関東大会などでも活躍が見られます。

  • 女子バスケットボール部:都ベスト8、関東大会出場を目標に日々練習に励んでいます。

  • 硬式野球部:「全国高校野球選手権大会 西東京大会 ベスト16」を目標に、少人数ながらも主体的に活動しています。

  • 水泳部:学校の屋上には10コースもある大きな屋外プールがあり、夏場は広々とした環境で練習できます。

  • その他:軽音楽部やダンス部、写真部なども人気があり、活発に活動しています。

イベント

上水高等学校の学校行事は、生徒が主体となって作り上げるものが多く、非常に盛り上がります。「三大行事」と呼ばれる合唱祭、文化祭、体育祭は、生徒たちの思い出に深く刻まれるイベントです。

  • 合唱祭:隣接する国立音楽大学の大ホールという本格的な舞台で、クラスごとにハイレベルな合唱を披露します。

  • 文化祭(上水祭):クラス単位で演劇を披露するのが伝統で、特に3年生の演劇は見ごたえがあります。模擬店や展示、ライブなども大変な盛り上がりを見せます。

  • 体育祭:学年縦割りの6つの団に分かれて競い合います。団長を中心に全学年が協力し、団結力を高めます。

上水高等学校の進学実績

上水高等学校は、単位制のメリットを活かしたきめ細やかな進路指導に定評があり、多くの生徒が現役で進路を決定しています。四年制大学への進学率が約7割を占めています。

  • 国公立大学:東京都立大学、東京海洋大学、茨城大学などへの合格実績があります。

  • 難関私立大学:GMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)には毎年30名前後の合格者を出しています。早稲田大学や上智大学への合格実績も見られます。

  • その他進学者が多い大学:日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学といった「日東駒専」や、亜細亜大学、東京農業大学、武蔵野大学など、幅広い大学に進学しています。

進路指導の一環として、3年間を通じて「ブリッジ」という進路指導の時間が設けられています。また、英検取得を推進しており、全員が2級以上合格を目標に授業や補習でサポートしています。

上水高等学校の特長・アピールポイント

上水高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさんあります。

  • 自分だけの時間割を作れる「単位制」:約70もの豊富な選択科目から、自分の興味や進路に合わせて自由に科目を選択できます。

  • 表現力を磨く「表現」科目:2年次の選択科目として、演劇、映像、声優、服飾、食文化など12種類のユニークな「表現」科目が用意されており、専門の講師から学べます。

  • 国際感覚を養う教育:英検2級以上の取得を学校全体でサポートしており、2025年度からは海外修学旅行も実施予定です。

  • 生徒が主役の活気ある学校行事:合唱祭、文化祭、体育祭は生徒が中心となって企画・運営し、大きな盛り上がりを見せます。

  • 落ち着いた学習環境:国立音楽大学や拓殖大学第一高校に隣接する静かなエリアにあり、学習に集中できる環境です。

  • 手厚い進路指導:3年間を通した体系的な進路指導プログラム「ブリッジ」により、一人ひとりの進路実現を丁寧にサポートします。

  • 人気の高い上品な制服:ダークグリーンのブレザーは、生徒からも評判が良く、学校のシンボルの一つとなっています。

上水高等学校の口コミ・評判のまとめ

上水高等学校の在校生や卒業生からは、様々な声が寄せられています。

  • 良い点:

    • 「単位制なので自分の興味がある授業を受けられるのが良い」

    • 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」

    • 「行事がとても楽しく、クラスや団の絆が深まる」

    • 「校則が厳しすぎず、自由な雰囲気で過ごしやすい」

    • 「真面目で優しい人が多く、いじめの話は聞かない」

    • 「制服が可愛いと評判」

  • 気になる点:

    • 「駅から少し歩くので、アクセスが良いとは言えない」

    • 「校舎や施設が少し古い部分がある」

    • 「単位制は自主性が求められるため、受け身な生徒には向かないかもしれない」

    • 「グラウンドの水はけがあまり良くない」という意見があるようです。

アクセス・通学

上水高等学校へのアクセスは以下の通りです。

  • 西武拝島線「玉川上水駅」から徒歩約10分

  • 多摩都市モノレール「玉川上水駅」から徒歩約10分

  • 多摩都市モノレール「桜街道駅」から徒歩約8分

立川市、東大和市、小平市、国分寺市、武蔵村山市など、多摩地区の幅広いエリアから生徒が通学しています。

上水高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

上水高等学校は、「自分の好きなことや得意なことを伸ばしたい」「将来の夢に向かって、高校時代から主体的に学びたい」と考えているあなたにぴったりの学校です。単位制というシステムを最大限に活用すれば、他の高校ではできないような自分だけの特別な3年間をデザインすることができます。学校行事や部活動も非常に盛んなので、勉強だけでなく、仲間との思い出作りも存分に楽しみたい人にもおすすめです。

受験勉強においては、まずは基礎学力をしっかりと固めることが大切です。特に東京都の共通問題では、苦手科目を作らないことが合格への鍵となります。上水高等学校の入試では、内申点と学力検査のバランスが重要視される傾向があるため、中学校での定期テスト対策も手を抜かず、コツコツと内申点を積み上げていきましょう。あなたらしい高校生活を、ぜひ上水高等学校で実現してください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。