山梨県の東部に位置し、豊かな自然に囲まれた山梨県立上野原高等学校は、「叡知創造」を校訓に掲げ、未来をたくましく生き抜く力を育む学校です。 総合学科という特色を活かし、生徒一人ひとりの興味や進路希望に合わせた多様な学びが実現できるのが、上野原高等学校の大きな魅力です。
上野原高等学校の基本情報
上野原高等学校の偏差値・難易度・併願校
上野原高等学校に設置されている学科・コース
人文科学系列 どんなことを学ぶ場所か:国語、地理歴史、公民などの科目を深く学び、人間や社会、文化について探究します。 どんな生徒におすすめか:文学や歴史、社会問題に興味があり、大学の文学部や法学部、経済学部などへの進学を考えている人におすすめです。
自然科学系列 どんなことを学ぶ場所か:数学、理科の専門的な科目を重点的に学び、自然界の法則や科学技術について探究します。 どんな生徒におすすめか:科学や数学が好きで、大学の理学部や工学部、農学部、医療系学部などへの進学を目指す人におすすめです。
グローバル系列 どんなことを学ぶ場所か:英語の授業が充実しており、異文化理解や国際問題について学びます。 どんな生徒におすすめか:外国語や海外の文化に興味があり、将来は国際的な分野で活躍したいと考えている人におすすめです。
ライフデザイン系列 どんなことを学ぶ場所か:家庭科や福祉、芸術、体育など、生活や自己表現に関わる多様な科目を学びます。 どんな生徒におすすめか:保育、看護、栄養、スポーツ、芸術など、専門的な知識や技術を身につけ、専門学校への進学や就職を考えている人におすすめです。
上野原高等学校の特色・校風
宿題の量:宿題の量は標準的という声が多いようですが、毎朝の学習時間が設けられており、学習習慣の定着を図っています。 校則:校則は、以前は厳しいという意見もありましたが、近年は生徒の意見を取り入れて見直しが進められています。 例えば、女子のネクタイ着用や男子のツーブロックが試行されるなど、時代に合わせた柔軟な対応が見られます。 スマートフォンの校内での使用については、ルールを守った上での利用が求められるようです。 生徒たちの雰囲気:挨拶が活発で、爽やかな雰囲気であると評判です。 生徒同士の仲も良く、落ち着いた学校生活を送りたい生徒に向いていると言えるでしょう。 アルバイト:アルバイトは原則として禁止されていませんが、学業との両立が求められます。長期休暇中のアルバイトなど、事前に学校への届出が必要な場合があります。 制服の評判:制服は、緑色のブレザーが特徴的です。 このデザインについては、個性的で良いという意見と、少し地味に感じるという意見の両方があるようです。 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。
上野原高等学校の部活動・イベント
部活動
イベント
桂川祭(文化祭):毎年秋に開催される文化祭は「桂川祭」と呼ばれ、クラスごとの展示やステージ発表、有志によるパフォーマンスなどで大変盛り上がります。地域住民にも開かれており、学校全体が一体となる一大イベントです。 体育祭:体育祭では、クラス対抗で様々な競技が行われ、学年を超えた交流が深まります。応援合戦なども見どころの一つです。 修学旅行:例年、関西方面(京都・奈良・大阪など)を訪れ、歴史や文化を学びます。友人との絆を深める貴重な機会となっています。 その他:強歩大会や芸術鑑賞会、1年生を対象とした職業人講話など、年間を通して様々な行事が企画されており、充実した高校生活を送ることができます。
上野原高等学校の進学実績
上野原高等学校の特長・アピールポイント
自分だけの学びをデザインできる「総合学科」:2年次から4つの系列と多くの選択科目の中から、自分の興味や進路に合わせて時間割を組むことができます。 課題解決能力を育む「グローカル探究」:地域(ローカル)と世界(グローバル)の課題について探究する学習活動に力を入れています。プレゼンテーション能力や論理的思考力が身につきます。 SGHネットワーク校としての国際交流:文部科学省のSGH(スーパーグローバルハイスクール)ネットワーク校として、国際的な視野を広げるプログラムに参加する機会があります。 充実したキャリア教育「ドリカム・システム」:入学から卒業まで、将来の夢を見つけ、実現するための体系的な進路指導プログラムが用意されています。 ICT環境の整備:2つのパソコン教室をはじめ、ICT機器が整備されており、情報活用能力を高める授業が行われています。 地域に根差した連携活動:地域の企業や大学と連携した授業やイベントが多く、実践的な学びの機会が豊富です。 伝統として受け継がれる「挨拶」:生徒たちの爽やかな挨拶は学校の伝統となっており、訪れる人々からも高く評価されています。
上野原高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「総合学科なので、自分の興味に合わせて授業を選べるのが良い」 「探究活動に力を入れていて、プレゼン能力などが身についた」 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」 「挨拶が活発で、学校全体の雰囲気が明るい」 「弓道部など、全国レベルで活躍する部活動がある」
気になる点: 「駅から坂道を25分ほど歩くので、少し大変」 「校舎や施設が少し古いと感じる部分がある」 「制服のデザインが独特で好みが分かれるかもしれない」 「周辺に遊ぶ場所が少ない」
アクセス・通学
最寄り駅:JR中央本線「上野原」駅 アクセス方法: 上野原駅から徒歩約25分 上野原駅から富士急行バス(帝京科学大学行き)に乗車し、「上野原高校前」バス停下車、徒歩すぐ
上野原高等学校受験生へのワンポイントアドバイス