埼玉県立与野高等学校は、さいたま市中央区に位置し、90年以上の歴史と伝統を誇る男女共学の公立高校です。「二兎を追い、獲得する」を教育目標に掲げ、勉強と部活動・生徒会活動の両立、すなわち文武両道を目指しています。生徒一人ひとりが高い目標を持ち、主体的に学校生活を送ることを奨励しているのが大きな特徴です。

与野高等学校は、落ち着いた雰囲気の中で、生徒たちが真面目に学習に取り組む環境が整っています。また、部活動への加入率が9割を超えるなど、多くの生徒が学業以外の活動にも情熱を注いでいます。国公立大学や難関私立大学への進学を目指せるしっかりとした学習指導と、活気あふれる部活動や学校行事が両立できる点が、与野高等学校の大きな魅力と言えるでしょう。

この記事では、そんな与野高等学校について、偏差値や難易度、学校生活の様子、部活動、進学実績などを詳しく解説していきます。高校選びに悩んでいる中学生や保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

与野高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 埼玉県立与野高等学校
公立/私立の別 公立学校
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒338-0004 埼玉県さいたま市中央区本町西2-8-1
代表電話番号 048-852-4505
公式サイトURL https://yono-h.spec.ed.jp/

与野高等学校の偏差値・難易度・併願校

与野高等学校の偏差値は普通科で57前後とされています。これは埼玉県内の公立高校の中では上位に位置し、入学するためにはしっかりとした学力が必要です。

同じくらいの偏差値の高校としては、さいたま市立浦和南高校、所沢西高校、上尾高校、浦和北高校などが挙げられます。合格に必要な内申点の目安としては、オール4に近い35前後が一つの基準となるようです。ただし、これはあくまで目安であり、当日の学力検査の結果も重要になります。

主な併願校としては、私立高校が多く選ばれています。具体的には、武南高校埼玉栄高校浦和実業学園高校浦和学院高校星野高校、大宮開成高校などの名前が挙がることが多いようです。これらの高校の進学コースや特進コースを併願する受験生が多い傾向があります。

与野高等学校に設置されている学科・コース

与野高等学校に設置されているのは「普通科」のみです。1年生では文系・理系の科目をバランス良く学び、基礎学力を固めることに重点を置いています。

  • 普通科:2年生から文系・理系に分かれ、それぞれの進路希望に応じた学習を深めていきます。3年生ではさらに細かく、「私大文系」「国公立文系」「国公立理系」「私大理系」などの進路希望に合わせた類型に分かれるなど、生徒一人ひとりの目標達成に向けたカリキュラムが組まれているのが特徴です。国公立大学や難関私立大学への進学を目指す生徒におすすめです。

与野高等学校の特色・校風

与野高等学校の校風は、「落ち着いている」「真面目」といった言葉で表現されることが多いようです。教育目標である「二兎獲得」の精神のもと、勉強にも部活動にも真剣に取り組む生徒が多いのが特徴です。

  • 宿題の量:他の進学校と比較して、特別に多いという声は少ないようですが、日々の予習・復習は欠かせません。

  • 校則:校則は、他の県立高校と比較すると標準的か、やや厳しめと感じる生徒もいるようです。特にスカート丈については厳しく指導されることがあるという口コミが見られます。スマートフォンの校内での使用は、朝のSHRから帰りのSHRまで電源を切ることがルールとなっています。

  • 生徒たちの雰囲気:真面目で落ち着いた生徒が多いと言われています。いわゆる「派手」な生徒は少なく、平和な学校生活を送りたい人には適した環境のようです。

  • アルバイト:原則として禁止はされていませんが、学業との両立が求められます。親の同意書が必要な場合もあるようです。

  • 制服の評判:男子は伝統的な学ラン、女子はブレザーです。デザインについては「あまり可愛くはない」「普通」といった意見が見られますが、着こなしで個性を出している生徒もいるようです。

  • 土曜授業:基本的に土曜授業はありませんが、模試などが実施されることがあります。

与野高等学校の部活動・イベント

部活動

与野高等学校は部活動が非常に盛んで、加入率は9割を超えています。運動部・文化部ともに多くの部が活発に活動しており、関東大会や全国大会に出場する部も少なくありません。

  • 運動部:特にフェンシング部とバトン部は全国レベルの強豪として知られています。その他にも、サッカー部、野球部、陸上競技部、弓道部などが県大会で活躍しています。運動部は全部で18団体あり、活気に満ちています。

  • 文化部:文化部は17団体あり、こちらも盛んに活動しています。吹奏楽部や書道部、科学研究部などが高い実績を上げています。珍しい部活動としては、かるた部や漫画創作研究部などがあります。

イベント

生徒会を中心に生徒主体で運営される学校行事は、大いに盛り上がります。

  • 文化祭(与野高祭):毎年9月に行われる最大のイベントです。クラスごとの企画や文化部の発表、有志団体によるステージなど、多彩な催しで来場者を楽しませます。特に、全国レベルの実力を持つバトン部の発表は圧巻で、大変な盛り上がりを見せるようです。

  • 体育祭:5月に開催され、全校生徒がブロックに分かれて優勝を目指します。クラスやブロックの団結力が深まる行事です。

  • 修学旅行:例年、北海道などを訪れることが多いようです。高校生活の大きな思い出の一つとなっています。

  • その他:球技大会が年2回行われるほか、芸術鑑賞会や、1年生を対象とした鎌倉研修など、年間を通して様々な行事が企画されています。

与野高等学校の進学実績

与野高等学校は進学指導に力を入れており、卒業生の約8割が現役で大学に進学するなど、高い進学実績を誇っています。看護・医療系の専門学校へ進む生徒も多いのが特徴です。

  • 国公立大学:例年、埼玉大学や横浜国立大学をはじめとする国公立大学へ合格者を出しています。

  • 難関私立大学:早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学といった難関私立大学にも合格者を出しています。GMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)にも多くの合格実績があります。

  • その他:日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)レベルの大学に進学する生徒が最も多く、安定した実績があります。

  • 進学サポート:生徒の進路実現のため、夏季休業中の英検対策補習や、試験前の質問コーナーの設置、進路講演会、個別指導など、手厚いサポート体制が整っています。

与野高等学校の特長・アピールポイント

与野高等学校には、生徒の成長を促す独自の魅力がたくさんあります。

  • 「二兎を追い、獲得する」文武両道の方針:勉強と部活動の両方に全力で打ち込める環境が整っており、人間的に大きく成長できます。

  • 9割を超える高い部活動加入率:多くの生徒が部活動に所属し、仲間と共に目標に向かって努力する経験ができます。

  • 全国レベルで活躍する部活動:フェンシング部やバトン部をはじめ、高いレベルで活動する部が多く、学校全体に活気があります。

  • 落ち着いた学習環境:真面目で穏やかな生徒が多く、集中して勉強に取り組める校風です。

  • 手厚い進路指導:生徒一人ひとりの進路希望に対応した丁寧な指導で、高い大学進学実績を支えています。

  • 駅から近く通いやすい立地:最寄りのJR埼京線「与野本町駅」から徒歩約10分と、アクセスが良いのも魅力です。

  • 生徒主体で盛り上がる学校行事:文化祭や体育祭などの行事は生徒会が中心となって企画・運営され、学校全体の一体感を高めています。

与野高等学校の口コミ・評判のまとめ

与野高等学校には、在校生や卒業生から様々な声が寄せられています。

  • 良い点:「落ち着いた環境で勉強に集中できる」「真面目な生徒が多く、いじめなどの話は聞かない」「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」「部活動が盛んで、高校生活が充実する」「行事が楽しく、クラスの団結力が強い」といった、学習環境や友人関係、先生のサポート、部活動の充実度を評価する声が多いようです。

  • 気になる点:「校則が少し厳しいと感じることがある(特にスカート丈やスマホの使用)」「施設が少し古い部分がある」「良くも悪くも『普通』で、強い個性はないかもしれない」といった意見も見られます。また、「駅から学校までの道が少し坂になっている」という声もありました。

アクセス・通学

与野高等学校へのアクセスは以下の通りです。

  • 最寄り駅:JR埼京線「与野本町駅」西口から徒歩約10分

  • その他の駅:JR京浜東北線「北浦和駅」や「さいたま新都心駅」からバスを利用する方法もあります。

    • 本町中央バス停:徒歩約2分

    • 与野仲町バス停:徒歩約4分

さいたま市内全域から多くの生徒が通学していますが、特に中央区、浦和区、大宮区、桜区など近隣のエリアからの通学者が多い傾向があります。JR埼京線沿線からのアクセスが良いため、戸田市や川口市、あるいは上尾市方面から通う生徒も見られます。

与野高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

与野高等学校は、「勉強も部活も学校行事も、全部頑張りたい!」と考えている君にぴったりの高校です。落ち着いた雰囲気の中で、同じ目標を持つ仲間たちと切磋琢磨しながら、充実した3年間を送ることができるでしょう。特に、一つのことに打ち込むだけでなく、様々なことに挑戦して自分を成長させたいという意欲のある生徒に強くおすすめします。

与野高等学校の入試では、内申点と当日の学力検査のバランスが重要になります。まずは、中学校での授業態度や提出物を大切にし、定期テストでしっかりと点数を取ることで、高い内申点を確保することを目指してください。受験勉強では、苦手科目をなくすことを意識し、基礎から標準レベルの問題を確実に解けるようにしておくことが合格への鍵となります。与野高等学校で、充実した高校生活を送りましょう!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。