本州最南端、和歌山県串本町にある串本古座高等学校は、目の前に広がる雄大な太平洋と豊かな自然に囲まれた、まさに「地域まるごとキャンパス」と呼ぶにふさわしい学校です。このユニークな環境を最大限に活かし、他ではできないような特別な学びを体験できるのが、串本古座高等学校の最大の魅力と言えるでしょう。

2024年度からは新たに「未来創造学科」がスタートし、地域の特性を活かした「宇宙探究コース」や「地域探究コース」など、ワクワクするような学びが待っています。この記事では、そんな串本古座高等学校の偏差値や気になる学校生活、そして卒業後の進路まで、受験生と保護者の皆さんが知りたい情報を、進学アドバイザーの視点から分かりやすく解説していきます。

この記事を読めば、きっとあなたも串本古座高等学校で過ごす3年間を具体的にイメージできるはずです。さあ、一緒に本州最南端の高校の扉を開けてみましょう。

串本古座高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 和歌山県立串本古座高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 共学
所在地 〒649-3503 和歌山県東牟婁郡串本町串本1522
代表電話番号 0735-62-0004
公式サイトURL https://www.kushimoto-h.wakayama-c.ed.jp/

串本古座高等学校の偏差値・難易度・併願校

串本古座高等学校の偏差値は、学科によって異なりますが、おおよそ42から45とされています。 和歌山県の高校入試では、内申点も非常に重要になりますので、日々の授業や提出物を大切にし、基礎学力をしっかりと固めておくことが合格への鍵となります。

偏差値が近い高校としては、和歌山県内では紀央館高等学校(普通科)や笠田高等学校(情報処理科・総合ビジネス科)などが挙げられます。

和歌山県の公立高校入試制度では、基本的に他の公立高校を併願することはできません。そのため、串本古座高等学校を第一志望とする場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。主な併願校としては、近畿大学附属新宮高等学校などが考えられます。自分の学力や将来の進路希望に合わせて、慎重に併願校を選びましょう。

串本古座高等学校に設置されている学科・コース

2024年度から、串本古座高等学校は従来の普通科から「未来創造学科」へと生まれ変わりました。 この新しい学科では、地域をまるごとキャンパスとして捉え、皆さんの興味や関心に合わせて選べる3つの魅力的なコースが用意されています。

  • 宇宙探究コース

    • どんなことを学ぶ?:日本初の民間ロケット発射場「スペースポート紀伊」がある串本町ならではのコースです。 元JAXAの専門教員から宇宙に関する専門的な知識を学び、大学や研究機関、関連企業と連携した探究的な学習に取り組みます。

    • どんな生徒におすすめ?:「宇宙ってなんだろう?」「将来は宇宙に関わる仕事がしたい!」そんな夢や探究心を持つ君にぴったりです。

  • 地域探究コース

    • どんなことを学ぶ?:世界遺産の熊野古道やラムサール条約に登録されたサンゴ群生地など、豊かな自然や文化が教材です。 ダイビングを体験したり、地域の課題解決に取り組んだり、地域の人々と深く関わる活動を通して実践的に学びます。

    • どんな生徒におすすめ?:自然が好きな人、地域の魅力を発見して発信したい人、地域貢献に興味がある人におすすめです。

  • 文理探究コース

    • どんなことを学ぶ?:国公立大学や私立大学、看護系の学校など、多様な進路希望に対応するためのコースです。基礎学力の定着はもちろん、探究的な学びを通して思考力や表現力を養い、希望進路の実現を目指します。

    • どんな生徒におすすめ?:大学進学を視野に入れ、自分の興味のある分野を深く学びたいと考えている人におすすめです。

串本古座高等学校の特色・校風

串本古座高等学校の校風は、「地域密着」「のびのび」「アットホーム」といった言葉で表現できるでしょう。全校生徒数が比較的少ないため、先生と生徒の距離が近く、一人ひとりへのサポートが手厚いという声が多く聞かれます。

  • 宿題の量:標準的な量のようですが、放課後には「くろしお塾」という無料の校内塾が開かれ、先生に質問したり、苦手科目を克服したりできる環境が整っています。

  • 校則:口コミによると、校則は厳しすぎず、比較的自由な雰囲気があるようです。 もちろん、高校生としてのマナーは求められますが、生徒の自主性を尊重する校風と言えそうです。

  • 生徒たちの雰囲気:地元出身の生徒と、全国から集まった生徒が共に学んでおり、お互いに良い刺激を受けながら、和気あいあいとした雰囲気で学校生活を送っているようです。

  • アルバイト:アルバイトは原則として許可制の場合が多いですが、家庭の事情などに応じて相談が可能です。

  • 制服:制服については、特に目立った評判はありませんが、一般的なブレザースタイルです。

  • 土曜授業:土曜授業の有無については、年度によって変更される可能性があるため、学校説明会などで確認することをおすすめします。

串本古座高等学校の部活動・イベント

部活動

串本古座高等学校では、豊かな自然環境や地域とのつながりを活かしたユニークな部活動も行われています。運動部、文化部ともに活動しており、生徒たちはそれぞれの興味に合わせて放課後の時間を楽しんでいます。

  • CGS部(地域包括的支援部):串本・古座川地域と連携し、地域の特産品開発やイベント企画など、地域を元気にするための活動にチャレンジする非常にアクティブな部活動です。 地域の未来を自分たちの手で創りたい、という熱い思いを持った生徒におすすめです。

  • その他の部活動:吹奏楽部や茶道部などの文化部、野球部やバレーボール部などの運動部も活動しています。 人数が少ない分、学年を超えて仲が良く、アットホームな雰囲気で活動できるのが魅力のようです。

イベント

串本古座高等学校では、生徒たちの絆を深め、学校生活を彩る様々なイベントが年間を通して開催されています。

  • 体育祭・文化祭:クラスごとにオリジナルTシャツを作成して盛り上がる球技大会や、地域の皆さんも参加して賑わう文化祭など、生徒が主体となって企画・運営する行事が多く、クラスや学年を超えた交流が深まります。

  • 修学旅行:近年では、長野県でのスキー修学旅行などが実施されています。 日常を離れ、仲間との共同生活を通して忘れられない思い出を作ることができます。

  • 地域連携イベント:地域の自然を学ぶフィールドワークや、地元の方々から郷土料理を教わる体験学習など、地域全体をキャンパスとした串本古座高校ならではのイベントが豊富に用意されています。

串本古座高等学校の進学実績

串本古座高等学校は、少人数教育の強みを活かし、生徒一人ひとりの希望に寄り添ったきめ細やかな進路指導を行っています。 その結果、国公立大学への進学から、専門性を高める専門学校、そして地域を支える就職まで、多様な進路を実現しています。

  • 国公立大学:和歌山大学をはじめ、神戸市外国語大学、愛知県立大学、兵庫県立大学、高知県立大学など、地方の国公立大学への合格実績があります。

  • 私立大学:関西大学、同志社大学、立命館大学といった関西の難関私立大学や、近畿大学、京都産業大学、青山学院大学など、全国の様々な私立大学へ進学しています。

  • その他の進路:大学進学だけでなく、専門学校で専門的な知識や技術を身につける生徒や、公務員、地元の企業へ就職する生徒もいます。特に、介護職員初任者研修の資格取得も可能で、地域の福祉施設へ就職する道も開かれています。

  • 進学サポート:放課後に無料で開講される校内塾「くろしお塾」や、長期休暇中の集中講座など、生徒の学力向上と進路実現をサポートする体制が整っています。

串本古座高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、串本古座高等学校ならではの強みやユニークな取り組みをご紹介します。

  • 本州最南端!地域まるごとキャンパス:目の前には太平洋、背後には紀伊山地。世界遺産やジオパーク、ラムサール条約登録のサンゴ群生地など、世界レベルの自然環境が学びの舞台です。

  • 日本初!民間ロケット発射場のある町での学び:串本町には民間ロケット発射場「スペースポート紀伊」があり、宇宙を身近に感じながら学べる「宇宙探究コース」が設置されています。

  • 海にもぐる!ダイビングライセンス取得も可能:地元のダイバーから直接指導を受け、世界最北端のサンゴ群集を実際に海にもぐって観察するなど、貴重な体験ができます。

  • 地域とつながる探究学習:水産業や観光業、ジビエや柚子といった地域の食文化など、地域資源を活かした探究学習やインターンシップが豊富に用意されています。

  • 少人数ならではの手厚いサポート体制:生徒一人ひとりに先生の目が行き届きやすく、学習面でも進路面でも親身なサポートが受けられます。

  • 全国から仲間が集まる「地域みらい留学」:全国募集を行っており、多様なバックグラウンドを持つ仲間と出会い、共に成長することができます。

  • 安心の寮・下宿生活サポート:親元を離れて生活する生徒のために、寄宿舎や生徒向けアパートがあり、生活支援員によるサポート体制も整っています。

串本古座高等学校の口コミ・評判のまとめ

串本古座高等学校について、在校生や卒業生からは様々な声が寄せられています。ここでは、良い点と気になる点を公平にご紹介します。

  • 良い点

    • 「先生と生徒の仲が良く、アットホームな雰囲気で学校生活が送れる」という声が非常に多いです。

    • 「自然豊かな環境で、のびのびと勉強や部活動に打ち込める」という、立地に関するポジティブな意見も目立ちます。

    • 「人数が少ない分、先生方が一人ひとりに親身になって進路相談に乗ってくれる」など、手厚いサポート体制を評価する声も多くあります。

    • 「他の学校にはない珍しい授業(ダイビングなど)や地域と連携した活動が楽しい」といった、独自のカリキュラムへの満足度も高いようです。

  • 気になる点

    • 「交通の便があまり良くない」「学校の周りにお店が少ない」といった、立地に関する意見が見られます。

    • 「部活動の種類が都会の学校に比べると少ないかもしれない」という声もあります。

    • 「生徒数が少ないため、人間関係が密になりやすい」という点を、メリットと感じる人もいれば、少し窮屈に感じる人もいるかもしれません。

アクセス・通学

串本古座高等学校へのアクセス方法です。

  • 最寄り駅:JR紀勢本線(きのくに線)「串本駅」

  • 駅からのアクセス:串本駅から学校までは、徒歩で約10分〜20分です。

  • バスでのアクセス:串本町コミュニティバスの「串本中学校前」バス停から徒歩約3分、「高校前」バス停から徒歩約4分です。

通学している生徒は、串本町や古座川町など、地元の生徒が中心ですが、近年は「地域みらい留学」制度を利用して、全国各地から入学する生徒も増えています。

串本古座高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

串本古座高等学校は、ただ教科書で学ぶだけでなく、全身で自然を感じ、地域の人々と触れ合いながら、実践的に学びたいと考えている君にぴったりの学校です。特に、宇宙や海洋、地域の活性化といったテーマに少しでも心が動かされるなら、これ以上ない環境が待っています。少人数だからこそ、一人ひとりが主役になれるチャンスがたくさんあります。

受験勉強においては、まず中学校の基礎的な内容をしっかりと固めることが何よりも大切です。串本古座高等学校の入試では、特別な難問よりも、基本的な知識をきちんと理解しているかが問われる傾向にあります。日々の授業を大切にし、苦手な科目を作らないようにバランス良く学習を進めてください。そして、面接では「なぜ串本古座高校で学びたいのか」「ここでどんな3年間を過ごしたいのか」を、自分の言葉で熱意をもって伝えられるように準備しておきましょう。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。