雄大な久住高原に抱かれた、大分県唯一の農業単科高校、それが久住高原農業高等学校です。標高約600mの冷涼な気候と豊かな自然環境を最大限に活かし、ここでしかできない専門的な農業教育を実践しています。各学年1クラスという少人数教育だからこそ実現できる、一人ひとりに寄り添った丁寧な指導が魅力です。

この久住高原農業高等学校では、野菜や花、そして和牛の飼育などを通じて、命を育むことの尊さや食の安全について深く学びます。スマート農業といった最先端技術の学習から、自分たちで栽培計画を立てて販売まで行う実践的な授業まで、その学びは多彩です。全国から集まる仲間と共に寮生活を送りながら、農業の未来を担う人材を目指せるのが久住高原農業高等学校です。

この記事では、そんな久住高原農業高等学校の偏差値や気になる学校生活、進路実績まで、受験生と保護者の皆さんが知りたい情報を詳しく解説していきます。自然の中で専門知識を深め、人間的にも大きく成長できる3年間が、あなたを待っています。

久住高原農業高等学校の基本情報

久住高原農業高等学校の基本的な情報を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 大分県立久住高原農業高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒878-0204 大分県竹田市久住町大字栢木5801-32
代表電話番号 0974-77-2200
公式サイトURL https://kou.oita-ed.jp/kujyuu/

久住高原農業高等学校の偏差値・難易度・併願校

久住高原農業高等学校は、農業という専門分野を学ぶことに特化した高校のため、一般的な普通科高校とは少し違った視点で難易度を考える必要があります。

農業への強い関心や学習意欲が最も重視される傾向にあり、学力試験の偏差値だけが合否の全てではありません。久住高原農業高等学校で学びたいという明確な目的意識を持っていることが大切です。

  • 偏差値: 農業科 38程度

    • 偏差値はあくまで目安です。農業への情熱や、面接での受け答えなどが重視されるようです。

  • 同じくらいの偏差値の他の高校:

    • 大分県内では、国東高等学校、宇佐産業科学高等学校、津久見高等学校などが近い学力レベルの高校として挙げられます。ただし、専門性が大きく異なるため、単純な比較は難しいでしょう。

  • 合格に必要な内申点の目安:

    • 具体的な内申点の基準は公表されていませんが、中学校での基礎的な学力を身につけ、真面目な学習態度を示すことが重要です。

  • 主な併願校:

    • 大分県の公立高校入試では、原則として他の公立高校を併願することはできません。そのため、併願を考える場合は私立高校が中心となります。近隣の私立高校や、同じように専門分野を学べる私立高校などが選択肢になるでしょう。

久住高原農業高等学校に設置されている学科・コース

久住高原農業高等学校には、農業に関する専門知識と技術を幅広く学ぶための「農業科」が設置されています。1年次で農業の基礎を固めた後、2年次からは生徒一人ひとりの進路希望に合わせて、より専門性の高い2つのコースに分かれて学習を進めます。

  • 農業科

    • 経営実践コース: 農業経営者や農業法人への就職を目指し、企画力や経営力を養います。栽培から加工、販売までを一貫して学ぶ実践的なカリキュラムが特徴です。 将来、自分で農業を始めたい、地域の農業を盛り上げたいという人におすすめです。

    • プロジェクト探究コース: 4年制大学への進学や公務員、農業教員などを目指し、課題発見・解決能力を育成します。 地域の課題をテーマにした研究活動などを通して、科学的・論理的な思考力を深めたい人に向いています。

久住高原農業高等学校の特色・校風

久住高原農業高等学校は、「アットホームな雰囲気」「実践重視」「地域との連携」といったキーワードで表せる校風が特徴です。

  • 校風・生徒の雰囲気: 各学年1クラスという日本一小さな規模の農業高校だからこそ、生徒と先生の距離が近く、非常にアットホームな雰囲気です。 全国から農業を学びたいという同じ志を持った生徒が集まるため、生徒同士の仲も良く、真面目で落ち着いた雰囲気の中で学校生活を送ることができるようです。

  • 宿題の量: 専門的な実習やレポートなどが多く、一般的な普通科高校とは異なる種類の課題が出される傾向があります。計画的に学習を進める習慣が大切になるでしょう。

  • 校則: 校則に関しては、特に厳しいという口コミは見られませんが、農業高校という特性上、実習などでの安全面に関する指導は徹底されているようです。服装や頭髪に関しても、高校生らしい清潔感が求められます。スマホの利用については、授業中の使用は制限されるなど、一定のルールが設けられていると考えられます。

  • アルバイト: アルバイトについては、学業に支障のない範囲で許可されている可能性がありますが、特に寮生の場合は規則を確認する必要があります。

  • 制服: 男女ともにブレザータイプの制服で、落ち着いたデザインが特徴です。

  • 土曜授業: 土曜授業の有無に関する明確な情報はありませんが、実習や学校行事などで土日に活動が入ることは考えられます。

  • 寮生活: 学校の敷地内には竹田市が運営する学生寮が完備されており、全国からの「農業留学生」を積極的に受け入れています。 寮生活を通して、自立心や協調性を育むことができます。

久住高原農業高等学校の部活動・イベント

部活動

久住高原農業高等学校では、農業高校ならではのユニークな部活動が盛んです。全体の加入率も高く、多くの生徒が学業と両立しながら充実した毎日を送っています。

  • うし部: 全国でも非常に珍しい部活動で、黒毛和種の飼育管理を行っています。 和牛のオリンピックとも呼ばれる「全国和牛能力共進会」や「和牛甲子園」への出場を目指し、日々牛の世話に励んでいます。 命と向き合う貴重な経験ができる、この学校を象徴する部活動の一つです。

  • ドローン愛好会: スマート農業に欠かせないドローンの操作技術を習得し、農業への活用を探求しています。 最先端の技術に触れたい生徒に人気です。

  • 農業愛好部: 地域の方々と一緒に農業体験を行ったり、ボランティア活動に参加したりと、地域に根差した活動を展開しています。

  • その他の部活動: 軟式野球部、フェンシング部など、体育系の部活動も活動しています。

イベント

久住高原農業高等学校では、生徒たちの団結力を高め、日頃の学習成果を披露する様々なイベントが年間を通して開催されます。

  • 久住農高祭(文化祭・体育祭): 9月頃に文化の部と体育の部が開催されます。 文化の部では、クラスごとのステージ発表や展示が行われ、大いに盛り上がります。 体育の部では、一般的な競技に加えて、「牧草転がし」や「俵リフティング」といった農業高校ならではのユニークな種目で競い合います。

  • 収穫感謝祭: 毎年11月に行われる一大イベントで、生徒たちが丹精込めて育てた野菜やお米、製造したハムやベーコンなどの加工品を販売します。 地域住民や保護者など多くの来場者で賑わい、生徒たちが消費者と直接交流できる貴重な機会となっています。

  • 修学旅行: 行き先は年によって異なりますが、仲間との絆を深め、見聞を広める大切な行事です。

  • クラスマッチ: 前期にはバレーボール大会が開催されるなど、クラス対抗でスポーツを楽しみます。

久住高原農業高等学校の進学実績

久住高原農業高等学校は、農業の専門知識を活かした多様な進路選択が可能です。少人数教育の強みを活かした丁寧な進路指導により、生徒一人ひとりの希望の実現をサポートしています。

  • 国公立大学: 九州大学や高知大学など、難関国公立大学への合格実績があります。 農業系の学部を中心に、進学を目指す生徒へのサポートも手厚いようです。

  • 私立大学: 東京農業大学、明治大学、東京理科大学といった難関私立大学や、南九州大学、日本文理大学などへの進学実績があります。

  • 農業大学校・専門学校: 大分県立農業大学校をはじめ、全国の農業大学校へ多くの生徒が進学しています。 これは、より高度で実践的な農業技術を学ぶための選択肢として人気が高いことを示しています。その他、動物、美容、情報系などの専門学校へ進む生徒もいます。

  • 就職: 地元の農業法人や食品関連企業、建設業、病院など、幅広い業種への就職実績があります。 学校で学んだ専門知識や技術、そして真面目な学習態度が高く評価されているようです。自衛隊へ進む道もあります。

久住高原農業高等学校の特長・アピールポイント

久住高原農業高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさん詰まっています。

  • 雄大な自然に囲まれた学習環境: 阿蘇くじゅう国立公園の麓、標高約600mの久住高原に学校があり、豊かな自然そのものが学びのフィールドです。

  • 日本一小さな農業高校ならではの丁寧な指導: 各学年1クラスという少人数制のため、先生の目が行き届きやすく、一人ひとりの個性や進路に合わせたきめ細やかなサポートが受けられます。

  • 「チャレンジMy農場」という独自の探究学習: 1年次から生徒自身が栽培計画を立て、農場作りから栽培、加工、販売までを一貫して経験できるユニークな授業があります。

  • 最先端のスマート農業が学べる: ドローンやICT技術を活用した「スマート農業」を学ぶ機会が豊富にあります。 敷地内には県の研修施設「くじゅうアグリ創生塾」もあり、先進的な農業技術に触れることができます。

  • 全国から仲間が集まる寮生活: 全国募集を行っており、敷地内には学生寮が完備されています。 様々な地域から集まった仲間との共同生活を通して、人間的に大きく成長できます。

  • 国際的な安全基準の認証を取得: 安全な農産物生産の証である「ASIAGAP」や、無農薬・無化学肥料栽培の証「有機JAS」の認証を取得しており、食の安全・安心について高いレベルで学ぶことができます。

  • 地域に根差した多彩な連携活動: 地域の農家や企業と連携した授業や、地域の課題解決に取り組む研究活動が盛んです。 地域全体で生徒を育てる環境が整っています。

久住高原農業高等学校の口コミ・評判のまとめ

久住高原農業高等学校の在校生や卒業生からは、その専門性とアットホームな環境を評価する声が多く聞かれます。

  • 良い点:

    • 「農業について専門的に深く学べるのが一番の魅力」

    • 「先生方が親身になって相談に乗ってくれるので、安心して学校生活が送れる」

    • 「少人数なので、クラスの団結力が強く、すぐにみんなと仲良くなれる」

    • 「うし部など、ここでしかできない特別な部活動がある」

    • 「寮生活を通して、親元を離れて自立できたし、一生の友達ができた」

    • 「自然豊かな環境で、のびのびと勉強や実習に集中できる」

  • 気になる点:

    • 「最寄りの駅からは距離があり、バスの本数も少ないため、通学は少し不便かもしれない」(寮生でない場合)

    • 「高原なので、冬は寒さが厳しい。また、虫が苦手な人は慣れるまで大変かもしれない」

    • 「専門的な学習が中心なので、農業に本当に興味がないと授業についていくのが難しいと感じるかもしれない」

    • 「学校の周りにはお店などが少ないため、少し不便に感じることもある」

アクセス・通学

久住高原農業高等学校へのアクセス方法です。

  • 最寄りバス停: 大野竹田バス「久住高原農業高校前」バス停から徒歩約1分です。

  • 最寄り駅からのアクセス: JR豊肥本線「豊後竹田駅」が最寄り駅となります。駅から学校までは距離があるため、バスの利用が必要です。豊後竹田駅前のバス停から「久住・長湯・直入方面」行きのバスに乗車します。

  • 通学エリア: 学校敷地内に寮が完備されているため、大分県内全域はもちろん、東京都、大阪府、福岡県、鹿児島県など、全国各地から生徒が集まっています。 地元竹田市や近隣の市町から通学する生徒もいます。

久住高原農業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

久住高原農業高等学校を目指す皆さんへ。この学校は、ただ勉強する場所ではなく、自らの手で命を育み、食の未来を考える、まさに「生きる力」を学ぶ場所です。動物や植物が大好きで、広大な自然の中で専門的な知識や技術を身につけたいと強く願う君に、最高の環境が用意されています。特に、将来は農業経営者になりたい、あるいは大学でさらに農業を研究したいという明確な目標を持っている生徒に、久住高原農業高等学校は全力で応えてくれるでしょう。

受験においては、基礎学力はもちろん大切ですが、それ以上に「なぜこの学校で学びたいのか」という熱意が問われます。面接では、農業への興味や将来の夢を、自分の言葉でしっかりと伝えられるように準備しておきましょう。体験入学などに積極的に参加して、学校の雰囲気を肌で感じ、先生や先輩の話を聞くことも、きっと君のやる気を後押ししてくれるはずです。久住高原農業高等学校でしかできない経験を通して、大きな夢を叶えてください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。