大分県立佐伯豊南高等学校は、専門的な知識や技術を学びながら、自分の未来をじっくりと見つけたいと考えている中学生にとって、非常に魅力的な選択肢となる学校です。旧佐伯豊南高校と佐伯鶴岡高校が統合し、2014年に新しく生まれ変わった歴史を持ちます。 この学校の最大の特徴は、食農ビジネス科、工業技術科、福祉科という3つの専門学科と、幅広い学問分野をカバーする総合学科が設置されている点です。
佐伯豊南高等学校の基本情報
佐伯豊南高等学校の偏差値・難易度・併願校
総合学科:47 工業技術科:44 福祉科:44 食農ビジネス科:39
佐伯豊南高等学校に設置されている学科・コース
食農ビジネス科 どんなことを学ぶ?:野菜や草花の栽培、食品加工、流通・販売まで、農業に関する幅広い知識と技術を学びます。 どんな生徒におすすめ?:自然や食べ物が好きで、将来は食品開発や農業経営、地域活性化などに貢献したい人。
工業技術科 どんなことを学ぶ?:ものづくりの基礎となる機械技術や電気・電子技術、情報技術などを実習中心で学びます。 どんな生徒におすすめ?:ロボットや機械いじりが好きな人、将来はエンジニアや技術者として活躍したい人。
福祉科 どんなことを学ぶ?:介護の基本的な知識や技術を学び、高齢者や障がいのある人を支えるための専門性を高めます。 どんな生徒におすすめ?:人と接することが好きで、思いやりの心を持ち、将来は介護福祉士など福祉の専門家を目指したい人。
総合学科 どんなことを学ぶ?:幅広い選択科目の中から自分の興味・関心や進路希望に合わせて、自分だけの時間割を作って学びます。 どんな生徒におすすめ?:まだ将来の夢が明確でなく、高校生活を通して自分の可能性を探りたい人。大学進学も視野に入れている人。 総合学科の5つの系列 人文科学系列:文系大学への進学を目指し、国語・地理歴史・英語などを深く学びます。 自然科学系列:理系大学への進学を目指し、数学・理科などを重点的に学びます。 情報ビジネス系列:コンピュータ活用や簿記、マーケティングなどを学び、ビジネスの専門家を目指します。 生活デザイン系列:保育や調理、被服など、生活に関わる知識や技術を幅広く学びます。 スポーツ健康系列:スポーツ科学やトレーニング理論などを学び、アスリートや指導者を目指します。
佐伯豊南高等学校の特色・校風
校風・雰囲気 キーワード:「地域貢献」「実践重視」「資格取得に強い」 専門学科と総合学科が同じ校舎で学ぶため、多様な価値観を持つ生徒たちが集まっています。 専門分野の学習に目的意識を持って真面目に取り組む生徒が多い一方で、学校行事などでは活気のある一面も見られます。
校則・学校生活 校則:他の高校と比較して、校則はやや厳しいという声が見られます。特に頭髪や服装に関する指導は、定期的に行われることが多いようです。 スマホ:校内での使用は原則禁止されているという口コミが多いです。持ち込みは許可されていても、校内では電源を切ってカバンにしまっておくルールがあるようです。 アルバイト:原則として禁止されているようですが、家庭の事情などにより許可される場合もあるようです。事前に学校への申請が必要です。 宿題の量:学科や選択科目によって差がありますが、専門的な課題やレポートなど、一般的な普通科高校とは違った種類の課題が出されることがあります。 制服:制服については、特に女子生徒から「可愛い」と評判が良いようです。 土曜授業:基本的に土曜授業はないようです。
佐伯豊南高等学校の部活動・イベント
部活動
特に有名な部活動 レスリング部:全国大会の常連であり、数々の優秀な成績を収めていることで知られています。 女子ソフトボール部:強豪校として知られ、県内外で高い実績を誇ります。
全体の様子 運動部、文化部ともに様々な部活動があり、生徒たちは自分の興味に合わせて活動しています。特に専門学科の生徒は、学科で学んだ知識を活かせる部活動(例:食農ビジネス科の生徒が農業系の部活動に参加)で活躍する姿も見られます。
イベント
豊南祭(文化祭) 各学科の特色を活かした展示や販売が行われるのが最大の特徴です。食農ビジネス科が育てた野菜や加工品の販売、工業技術科の生徒が製作した作品の展示、福祉科による体験コーナーなど、佐伯豊南ならではの内容で、地域住民も多く訪れる人気のイベントです。
体育祭 学科対抗で行われる競技もあり、クラスや学科の団結力が一層深まる一日です。応援合戦なども見どころの一つです。
修学旅行 例年、2年生が長野・東京方面や広島・関西方面へ行っているようです。 平和学習や自主研修などを通して、視野を広げ、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。
佐伯豊南高等学校の進学実績
国公立大学 大分大学など、地元の国公立大学への進学実績があります。 総合学科の生徒を中心に、一般入試や推薦入試で合格を勝ち取っています。
私立大学 福岡大学や九州産業大学などの九州圏の大学をはじめ、全国の私立大学への進学実績があります。指定校推薦の枠も多く、専門学校への進学者が多いのも特徴です。
専門学校・就職 専門学科で身につけた知識や技術、資格を活かして、即戦力として県内外の企業へ就職する生徒が非常に多いです。 また、看護・医療系、調理、美容、保育など、各分野の専門学校へ進学し、さらなる専門性を追求する生徒も多数います。
進路サポート 進路指導が手厚く、面接練習や履歴書の書き方指導など、一人ひとりの希望に合わせた丁寧なサポートが行われています。資格取得に向けた補習なども充実しています。
佐伯豊南高等学校の特長・アピールポイント
4つの専門学科と5つの系列を持つ総合学科 自分の興味や進路に合わせて、専門的な学びと普通科目にわたる幅広い学びを両立できる、県内でも数少ない学校です。
充実した資格取得サポート 各学科で、将来に役立つ様々な資格取得に挑戦できます。危険物取扱者や介護職員初任者研修、簿記検定など、目標を持って取り組める環境が整っています。
地域社会と連携した実践的な学び 地元の企業や施設と連携したインターンシップ(就業体験)や、地域のイベントへの参加、小学生への出前授業など、教室の外で学ぶ機会が豊富にあります。
全国レベルで活躍する部活動 レスリング部や女子ソフトボール部をはじめ、高いレベルで部活動に打ち込みたい生徒にとっても魅力的な環境です。
最新の設備が整った実習施設 各学科には、専門的な学習を行うための充実した実習棟や農場、介護実習室、コンピュータ室などが完備されています。
「食」に関するユニークな取り組み 食農ビジネス科では、生徒が栽培した農産物や開発した加工品を販売するなどの活動も行っています。
佐伯豊南高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「将来の夢がはっきりしている人には最高の環境。専門的な知識や技術がしっかり身につく。」 「資格がたくさん取れるので、就職にとても有利だと感じた。」 「先生方が親身になって進路相談に乗ってくれる。面接練習なども手厚くサポートしてもらえた。」 「豊南祭(文化祭)は、学科の特色が出ていて本当に楽しい。一般のお客さんも多くて盛り上がる。」 「制服が可愛いと友達の間でも評判だった。」
気になる点 「校則が少し厳しいと感じることがあった。特にスマホの使用ルールは厳しいと思う。」 「学科によってクラスの雰囲気がかなり違う。他の学科の生徒との交流はあまりないかもしれない。」 「大学への一般受験を考えている人には、少し物足りないかもしれない。進学校のような受験対策はあまりない。」 「駅から少し距離があるので、バスを利用するか自転車通学の生徒が多い。」
アクセス・通学
最寄り駅 JR日豊本線「佐伯駅」
駅からのアクセス 佐伯駅から徒歩で約35〜40分 佐伯駅から大分バスに乗車し、「野口」バス停で下車、徒歩約2〜3分
通学エリア 多くの生徒が佐伯市内から通学していますが、市外の津久見市や豊後大野市などから通っている生徒もいます。
佐伯豊南高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

