北陵高等学校は、佐賀市にある工業、福祉、家庭、情報を学べる私立の専門高校です。長い歴史の中で培われた工業教育を土台に、時代のニーズに応える多様な専門教育を展開しています。2024年度からは学科を再編し、生徒一人ひとりの興味や関心、そして未来の夢に寄り添う新しい学びがスタートしました。

「何処(いずこ)の場にありてもなくてはならぬ人となれ」という校訓のもと、社会で活躍できる人材の育成を目指す北陵高等学校。専門知識や技術の習得はもちろん、資格取得への手厚いサポートや、地域社会と連携したボランティア活動などを通じて、豊かな人間性を育む教育を実践しています。

この記事では、そんな北陵高等学校の偏差値や学科の特色、学校生活の様子などを、進学アドバイザーの視点から分かりやすく解説していきます。専門的なスキルを身につけ、自分の「好き」を仕事にしたいと考えている中学生の皆さん、ぜひ最後まで読んで、未来の選択肢を広げる参考にしてください。

北陵高等学校の基本情報

以下に北陵高等学校の基本的な情報をまとめました。

項目 内容
正式名称 学校法人江楠学園 北陵高等学校
公立/私立の別 私立
共学/男子校/女子校の別 共学
所在地 〒849-0921 佐賀県佐賀市高木瀬西三丁目7番1号
代表電話番号 0952-30-8676
公式サイトURL http://www.hokuryo.ac.jp/

北陵高等学校の偏差値・難易度・併願校

北陵高等学校は、専門的な知識や技術を身につけたい生徒にとって魅力的な選択肢です。ここでは、その難易度について見ていきましょう。

各学科の偏差値はおおよそ38とされています。これは、基礎学力をしっかりと固めた上で、専門分野への強い興味・関心を持っているかどうかが合否の鍵となるレベルと言えるでしょう。偏差値はあくまで一つの目安ですが、合格のためには中学校での日々の授業を大切にし、苦手科目を作らないようにすることが重要です。

佐賀県の私立高校であるため、県内の公立高校を第一志望とする受験生の併願校として選ばれることが多いようです。同じくらいの偏差値帯の私立高校としては、佐賀学園高等学校や佐賀清和高等学校などが挙げられます。自分の興味のある分野や将来の夢と照らし合わせながら、北陵高等学校で学べる専門性と比較検討してみると良いでしょう。

北陵高等学校に設置されている学科・コース

北陵高等学校では、2024年度から新しい4つの学科がスタートしました。それぞれの学科で、社会のニーズに応える専門的な知識と技術を学ぶことができます。

  • 電気情報科

    • 情報システムコース: プログラミングやネットワーク、eスポーツなど最先端のIT技術を学びます。IT業界で活躍したい人や、ゲームが好きな人におすすめです。

    • 電気システムコース: 電気工事やエネルギー技術の基礎を学びます。私たちの生活に欠かせない電気のスペシャリストを目指したい人に向いています。

  • 建築デザイン科

    • 建築の設計(デザイン)から施工まで、ものづくりの一連の流れを学びます。将来、建築士やインテリアデザイナーになりたい人、自分の手で何かを作り上げることが好きな人におすすめです。

  • 交通サービス科

    • 自動車エンジニアコース: 自動車の整備や構造について深く学び、3級自動車整備士の資格取得を目指します。車が好きで、将来は整備士として活躍したい人に最適です。

    • エアポートサービスコース: 航空機の誘導や手荷物搭載など、空港の地上業務(グランドハンドリング)を学びます。飛行機が好きで、空港で働くことに憧れている人におすすめです。

  • 生活教養科

    • 福祉コース: 介護の知識と技術を学び、思いやりの心を持った介護福祉士を目指します。人の役に立ちたい、誰かを支える仕事がしたい人にぴったりです。

    • こどもコース: 保育に関する知識や実践的なスキルを学びます。子どもが好きで、将来は保育士や幼稚園の先生になりたい人におすすめです。

    • フードコース: 調理の基礎から応用までを学び、食のプロフェッショナルを目指します。料理が好きで、食を通じて人を笑顔にしたい人に向いています。

北陵高等学校の特色・校風

北陵高等学校は、「専門性の追求」と「人間力の育成」を両立させている学校です。校訓に「何処(いずこ)の場にありてもなくてはならぬ人となれ」を掲げ、社会で必要とされる人材育成を目指しています。

生徒たちは、それぞれの専門分野の学習に意欲的に取り組んでおり、活気のある雰囲気です。口コミでは、「自分の好きなことを学べる」「資格取得に力を入れている」といった声が多く見られます。課題の量は学科によって差があるようですが、専門的な実習やレポートなど、実践的な学びが多いのが特徴です。

校則については、「厳しすぎず、緩すぎず」という意見が多いようです。頭髪や服装の検査は定期的に行われますが、社会に出るための準備として、節度ある身だしなみが求められています。スマートフォンの使用については、ルールを守った上での使用が許可されているようです。アルバイトは許可制となっている場合が多いですが、学業との両立が前提となります。

制服は、男女ともにブレザースタイルで、落ち着いたデザインが評判です。土曜授業は基本的にないようですが、資格取得のための補習などが行われることがあります。

北陵高等学校の部活動・イベント

部活動

北陵高等学校は、専門高校ならではの特色ある部活動が盛んです。運動部、文化部ともに充実しており、多くの生徒が部活動に参加し、充実した高校生活を送っています。

特に有名なのが、全国でも珍しい「バルーン部」です。佐賀インターナショナルバルーンフェスタに参加するなど、地域に根ざした活動を行っています。また、「ものづくり研究部」では、溶接や旋盤などの技術を磨き、九州大会で優勝するなどの実績を上げています。自動車研究部も、専門知識を活かせる人気の部活動です。

運動部では、野球部、サッカー部、バスケットボール部などが熱心に活動しています。文化部も、吹奏楽部や美術部、書道部など多彩な部が揃っており、自分の興味に合わせて選ぶことができます。

イベント

北陵高等学校では、生徒たちの手で作り上げる学校行事がたくさんあります。

  • 体育大会(10月): 学科対抗で様々な競技に挑み、クラスや学科の団結力を高めます。生徒たちの熱気とエネルギーに満ち溢れた一日です。

  • 文化祭(北陵祭)(11月): 各クラスや文化部が、日頃の学習や活動の成果を発表する場です。専門学科ならではの展示や体験コーナーは、毎年多くの来場者で賑わいます。

  • 修学旅行(2月): スキー研修など、普段の学校生活では体験できない貴重な思い出を作ります。

  • 体験入学・オープンスクール(8月): 中学生が北陵高校の授業や部活動を体験できる絶好の機会です。興味のある学科の魅力を肌で感じることができます。

北陵高等学校の進学実績

北陵高等学校は、専門知識と技術を活かした就職に強いことで知られていますが、大学や専門学校への進学の道も開かれています。進路決定率はほぼ100%を誇り、生徒一人ひとりの希望に合わせたきめ細やかな進路指導が行われています。

就職に関しては、毎年2000名を超える求人が寄せられ、多くの卒業生が県内をはじめとする優良企業で活躍しています。特に、各学科で学んだ専門性を活かせる企業への就職が多く、即戦力として高い評価を得ています。

進学については、指定校推薦などを活用して大学に進む生徒もいます。佐賀大学や福岡大学などの地元の大学や、各分野の専門学校へ進学し、さらに学びを深める卒業生も少なくありません。

進路実現に向けたサポート体制も充実しており、進路支援室では、個別の面談や履歴書の書き方指導、面接練習などを徹底的に行っています。また、在学中に多くの資格を取得できることも、希望の進路を実現するための大きな強みとなっています。

北陵高等学校の特長・アピールポイント

北陵高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさんあります。

  • 多彩な専門学科とコース: 工業、福祉、家庭、情報と幅広い分野を網羅し、7つの専門コースから自分の興味に合わせて学べます。

  • 全国でも珍しい部活動: 県内唯一、全国でも2校しかない「バルーン部」や、専門知識を活かせる「自動車研究部」など、特色ある部活動が盛んです。

  • 手厚い資格取得支援: 各学科の専門資格はもちろん、学科の垣根を越えて様々な資格取得に挑戦できる環境が整っています。

  • 高い就職率と豊富な求人: 進路決定率はほぼ100%で、毎年2000名を超える求人があり、安定した就職実績を誇ります。

  • 地域に根差したボランティア活動: 清掃活動や児童との交流など、地域社会に貢献する活動を通じて人間力を育んでいます。

  • 充実した通学サポート: 県内全域をカバーする6路線のスクールバスが運行されており、遠方からの通学も安心です。

  • 男子寮の完備: 部活動に打ち込みたい生徒などのために、男子寮(楠若葉寮)が用意されています。

北陵高等学校の口コミ・評判のまとめ

北陵高等学校に関する口コミをまとめると、専門性を高めたい生徒にとって非常に満足度の高い学校であることがうかがえます。

良い点:

  • 「自分の好きな分野を専門的に学べるので、授業が楽しい」という声が非常に多いです。

  • 「資格がたくさん取れるので、将来の就職に有利だと感じている」といった、資格取得支援への評価が高いです。

  • 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」「就職率が高いので安心できる」など、手厚い進路サポートが評判です。

  • 「バルーン部など、珍しい部活動があって面白い」と、特色ある部活動に魅力を感じている生徒も多いようです。

気になる点:

  • 「専門科目の勉強は、普通科目と両立するのが少し大変」という意見もあります。専門性を追求する分、努力が必要な場面もあるようです。

  • 「施設によっては少し古い部分もある」といった声も一部で見られます。

  • 「駅から少し距離がある」という点が挙げられていますが、スクールバスが充実しているため、多くの生徒は不便を感じていないようです。

アクセス・通学

北陵高等学校へのアクセス方法は以下の通りです。

  • 最寄り駅: JR長崎本線「佐賀駅」

    • 佐賀駅バスセンターから佐賀市営バス「卸団地・若楠」行きに乗車、「北陵高校前」バス停下車、徒歩約3分。

    • 佐賀駅から自転車で約20分。

  • スクールバス:

    • 県内全域をカバーする6路線が運行されており、多くの生徒が利用しています。

佐賀市内はもちろん、小城市、多久市、神埼市など、県内の広い範囲から生徒が通学しています。

北陵高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

北陵高等学校を目指す皆さんへ。この学校は、「好き」という気持ちを大きな力に変えられる場所です。自動車が好き、飛行機が好き、ものづくりが好き、人の役に立ちたい、子どもが好き。そんな純粋な探求心や情熱を持っている人に、北陵高等学校は最高の学びの場を提供してくれるでしょう。

受験勉強においては、まず中学校の5教科の基礎をしっかりと固めることが大切です。特に、専門分野の学習は、国語、数学、理科、社会、英語といった基礎学力の上に成り立っています。苦手科目がある人は、今のうちから一つひとつ丁寧に克服していきましょう。

そして何より大切なのは、「北陵高校で何を学びたいのか」を明確にすることです。体験入学やオープンスクールには積極的に参加し、先生方や先輩たちの話を直接聞いてみてください。自分の目で見て、肌で感じることで、入学後のイメージがより具体的になり、学習意欲も一層高まるはずです。あなたの「好き」を未来の「仕事」に繋げる第一歩を、北陵高等学校で踏み出してみませんか。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。