別府翔青高等学校は、2015年に別府市内の3つの高校が統合して誕生した、比較的新しい県立高校です。「自主誠心」「進取創心」を校訓に掲げ、生徒一人ひとりの主体性を尊重し、新しい時代を切り拓く人材の育成を目指しています。普通科に加えて、グローバルコミュニケーション科や商業科といった専門学科も設置されており、多様な進路希望に対応できるのが大きな魅力です。

この記事では、そんな別府翔青高等学校について、偏差値や難易度、学校生活の様子、部活動、進学実績まで、受験生や保護者の皆さんが知りたい情報を詳しく解説していきます。

この記事を読めば、別府翔青高校がどんな学校で、どんな高校生活が送れるのかが具体的にイメージできるはずです。あなたの高校選びの参考に、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

別府翔青高等学校の基本情報

以下に、別府翔青高等学校の基本的な情報をまとめました。

項目 内容
正式名称 大分県立別府翔青高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒874-0903 大分県別府市野口原3088-91
代表電話番号 0977-22-3141
公式サイトURL https://kou.oita-ed.jp/beppushosei/

別府翔青高等学校の偏差値・難易度・併願校

別府翔青高等学校の偏差値は学科によって異なり、普通科が最も高い水準となっています。自分の学力と照らし合わせて、目標設定の参考にしてください。

  • 普通科:54

  • グローバルコミュニケーション科:52

  • 商業科:50

同じくらいの偏差値の高校としては、大分市内では大分西高校や大分南高校、県北では宇佐高校などが挙げられます。合格に必要な内申点の目安は、一概には言えませんが、200点前後が一つの基準になるでしょう。ただし、これはあくまで目安であり、当日の試験の得点も重要になります。

大分県の公立高校入試では、他の公立高校を併願することはできません。そのため、別府翔青高校を受験する場合、併願校は私立高校となります。主な併願校としては、明豊高等学校や別府溝部学園高等学校などが多く選ばれているようです。

別府翔青高等学校に設置されている学科・コース

別府翔青高等学校には、普通科と2つの専門学科が設置されており、それぞれの目標に合わせた学びが可能です。

  • 普通科: 国公立大学や私立大学への進学を目指す学科です。1・2年生では習熟度に応じたクラス編成、3年生では文系・理系などの進路希望別のコース編成となり、効率的に学力を伸ばせます。

  • グローバルコミュニケーション科: 英語力を集中的に高め、国際的な視野を養う学科です。APU(立命館アジア太平洋大学)との連携授業や海外研修などを通して、実践的なコミュニケーション能力を身につけたい生徒におすすめです。

  • 商業科: 簿記や情報処理などの資格取得を目指し、ビジネスの専門知識を学ぶ学科です。インターンシップなどを通じて実践力も養い、卒業後は就職や専門学校、大学進学など幅広い進路に対応できます。

※なお、令和8年度の入学生から学科改編が予定されています。最新の情報は学校公式サイトでご確認ください。

別府翔青高等学校の特色・校風

別府翔青高等学校は、「文武両道」と「自主自立」を重んじる校風です。生徒の主体性を大切にする雰囲気があります。

  • 宿題の量: 「多い」と感じる生徒もいれば、「適切」と感じる生徒もいるようです。特に進学を目指すクラスでは、予習復習が欠かせないため、家庭学習の習慣が大切になります。

  • 校則: 他の公立高校と比較すると、「やや厳しめ」という声が多いようです。特に頭髪や服装に関する指導は定期的に行われています。スマートフォンの校内での使用は原則禁止で、使用が見つかると学年集会が開かれることもあるようです。アルバイトは原則禁止とされています。

  • 生徒たちの雰囲気: 真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、学校行事や部活動には活発に取り組むなど、メリハリのある生徒が多い印象です。

  • 制服: 男女ともにブレザータイプで、デザインについては「かわいい」「かっこいい」と評判が良いようです。

  • 土曜授業: 基本的に土曜授業はありませんが、進学希望者向けの補習などが開かれることがあります。

別府翔青高等学校の部活動・イベント

部活動

別府翔青高等学校は部活動が非常に盛んで、多くの部が県内外で優秀な成績を収めています。運動部、文化部ともに充実しており、加入率も高い水準にあります。

  • 運動部: 特にフェンシング部やヨット部、なぎなた部は全国大会の常連として知られています。また、ライフル射撃部もインターハイで入賞するなど、輝かしい実績を誇っています。

  • 文化部: 吹奏楽部は地域のイベントにも数多く参加しており、その演奏は高い評価を得ています。書道部や美術部も各種コンクールで入賞者を輩出しています。

イベント

生徒が主体となって作り上げるイベントは、学校生活を彩る大きな魅力の一つです。

  • 翔青祭(文化祭・体育祭): 毎年大変な盛り上がりを見せます。文化祭ではクラスごとの展示やステージ発表、3年生によるカラオケ大会などが行われ、生徒たちの創造性が発揮されます。体育祭では、学年やクラス対抗で様々な競技に熱中し、団結力を深めます。

  • 修学旅行: 近年は、関東方面や関西方面を訪れることが多いようです。クラスメイトとの絆を深める貴重な機会となっています。

  • クラスマッチ: 年に2回、球技を中心に開催され、こちらも大変盛り上がるイベントです。

別府翔青高等学校の進学実績

別府翔青高等学校は、国公立大学から私立大学、専門学校、就職まで、多様な進路実績を誇ります。生徒一人ひとりの進路希望に合わせた手厚いサポート体制が整っています。

  • 国公立大学: 地元の大分大学をはじめ、九州大学、熊本大学、広島大学など、九州内外の国公立大学に合格者を出しています。

  • 難関私立大学: 関関同立やGMARCHといった難関私立大学にも合格実績があります。

  • その他: 看護系の専門学校や、地元の優良企業への就職など、生徒の多様なニーズに応えています。

進学実績を支える取り組みとして、放課後や長期休暇中の補習、土曜講座などが充実しており、生徒の学力向上を力強くバックアップしています。

別府翔青高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、別府翔青高等学校ならではの強みやユニークな取り組みを紹介します。

  • 3学科の特色を生かした多様な学び: 普通科、グローバルコミュニケーション科、商業科という異なる特色を持つ学科があり、互いに刺激し合いながら学べる環境です。

  • 充実したグローバル教育: グローバルコミュニケーション科を中心に、APUとの連携や海外研修など、国際感覚を養うためのプログラムが豊富に用意されています。

  • 探究活動「B-COMPASS」: 全校生徒が取り組む探究活動で、自ら課題を設定し、解決策を探る力を養います。プレゼンテーション能力や論理的思考力が鍛えられます。

  • 全国レベルで活躍する部活動: フェンシング部やヨット部をはじめ、多くの部活動が全国の舞台で活躍しており、高いレベルで文武両道を目指せる環境です。

  • 新しく快適な学習環境: 統合に伴い校舎や施設が新しくなっており、特に情報教室やCALL教室などのICT設備が充実しています。

  • 温泉プール: 別府という土地柄を活かした、珍しい温泉プールが設置されています。

別府翔青高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からの声をまとめました。学校選びの参考にしてください。

  • 良い点:

    • 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」

    • 「学校行事がとても楽しく、クラスの団結力が強い」

    • 「部活動に本気で打ち込める環境がある」

    • 「施設が新しくてきれいで、快適に過ごせる」

    • 「異なる学科の生徒と交流できるのが良い刺激になる」

  • 気になる点:

    • 「校則が少し厳しいと感じることがある(特にスマホや頭髪)」

    • 「坂の上にあるので、自転車通学は少し大変」

    • 「駅から少し距離がある」

    • 「先生によって指導方針にばらつきがあるように感じる」

アクセス・通学

別府翔青高等学校への主なアクセス方法は以下の通りです。

  • 最寄り駅:

    • JR日豊本線 「別府駅」西口からバスで約7分、「野口原」バス停下車

    • JR日豊本線 「別府駅」から徒歩約26分

別府市内からの通学者が多いですが、大分市や日出町、杵築市など、JRやバスを利用して広範囲から通学している生徒もいます。

別府翔青高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでくれてありがとうございます。最後に、進学アドバイザーとして、別府翔青高等学校を目指すあなたにメッセージを送ります。

別府翔青高校は、新しい学校だからこその活気と、主体性を重んじる自由な雰囲気が魅力です。「新しいことにチャレンジしたい」「自分で考えて行動する力を身につけたい」「勉強も部活動も本気で頑張りたい」そんなあなたにぴったりの学校だと思います。特に、グローバルな分野に興味があるなら、充実した設備とプログラムが揃ったこの学校は最高の環境でしょう。

受験勉強では、まず中学校3年間の基礎を徹底的に固めることが大切です。苦手科目をなくし、どの教科でも安定して点数が取れるようにしておきましょう。別府翔青高校の入試では、思考力や表現力を問う問題も出題される傾向があるので、普段から「なぜそうなるのか?」を考える癖をつけておくと良いでしょう。あなたの挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。