北海道北広島高等学校は、札幌市に隣接する北広島市の落ち着いた環境の中にあり、多くの受験生が注目する人気の進学校です。自主性を重んじる校風のもと、生徒たちは日々の学習はもちろん、部活動や学校行事にも全力で取り組み、充実した3年間を過ごしています。「逆転のきたひろ」という言葉があるほど、入学後の頑張り次第で大きく学力を伸ばし、難関大学への進学も夢ではないと評判です。

このページでは、そんな魅力あふれる北広島高等学校について、進学アドバイザーである私が、中学生や保護者の皆さんの「知りたい!」にしっかり応えていきたいと思います。偏差値や進学実績といった学習面だけでなく、学校生活のリアルな様子や、在校生・卒業生からの口コミまで、あらゆる角度から詳しく解説していきます。

この記事を読めば、きっと北広島高校がどんな学校なのか、自分に合っているのかが具体的にイメージできるはずです。皆さんの高校選びの参考に、そして夢への第一歩に繋がることを心から願っています。

北広島高等学校の基本情報

まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。

項目 内容
正式名称 北海道北広島高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒061-1112 北海道北広島市共栄305-3
代表電話番号 011-372-2281
公式サイト https://www.kitahiroshima-h.hokkaido-c.ed.jp/

北広島高等学校の偏差値・難易度・併願校

北広島高校を目指す上で気になる偏差値や難易度について見ていきましょう。

偏差値

  • 普通科(単位制): 62

北広島高校の偏差値は62前後で、北海道内の公立高校の中では上位に位置します。しっかりとした学力が求められる進学校と言えるでしょう。

難易度の目安

北海道の公立高校入試では、中学3年間の成績を基にした「内申ランク」が重要になります。北広島高校に合格するためには、「Bランク」以上が一つの目安となるでしょう。もちろん、当日の学力検査で高得点を取ることが最も大切ですが、中学時代からコツコツと内申点を積み上げておくことが合格への近道です。

同じくらいの偏差値の高校としては、札幌市内の札幌月寒高校や札幌啓成高校(理数科)などが挙げられます。これらの高校と比較検討する受験生も多いようです。

主な併願校

北海道の公立高校入試では、公立高校同士の併願はできません。そのため、併願校は私立高校から選ぶことになります。北広島高校の受験生が多く併願する私立高校は以下の通りです。

  • 北海高等学校

  • 札幌光星高等学校

  • 札幌第一高等学校

  • 北海学園札幌高等学校

これらの私立高校は、特進コースや選抜コースを設けている場合が多く、自分の学力に合わせてチャレンジすることができます。

北広島高等学校に設置されている学科・コース

北広島高校は「単位制」を導入しており、生徒一人ひとりの興味や進路希望に合わせた柔軟な科目選択が可能です。

  • 普通科(単位制)

    • 学年の区別なく、卒業までに必要な単位を修得していくシステムです。自分の進路目標に合わせて、文系・理系の枠にとらわれず、多様な選択科目の中から自分だけの時間割を作成できるのが大きな特長です。将来の夢や学びたいことに合わせて、深く専門的な学習を進めたい生徒におすすめです。

北広島高等学校の特色・校風

北広島高校は、「文武両道」と「自主自律」を大切にする校風で知られています。勉強だけでなく、部活動や学校行事にも真剣に取り組む生徒が多く、活気のある雰囲気が特徴です。

  • 宿題の量: 授業内容の定着を図るための課題が日々出されるようです。特に長期休暇中は講習も多く、学習習慣が身につく環境と言えます。予習・復習をしっかり行う真面目な生徒が多い傾向があります。

  • 校則: 他の高校と比較すると、校則はやや厳しいという声もありますが、実際は常識の範囲内だという意見が多数です。

    • スマホ: 校内への持ち込みは許可されていますが、授業中の使用は禁止で、電源を切ることになっています。休み時間などの使用も基本的には許可されていません。

    • 服装: 制服の着こなしについては、身だしなみ検査でチェックされることがあるようです。 ブレザーにネクタイ・リボンというスタイルで、夏はポロシャツの着用も可能です。

    • アルバイト: 原則として禁止されています。特別な事情がある場合は学校の許可が必要です。

  • 生徒たちの雰囲気: 真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、学校祭などの行事では非常に盛り上がるなど、オンとオフの切り替えが上手な生徒が多いようです。 互いに高め合える学習環境が整っているとの口コミが多く見られます。

  • 制服の評判: 伝統的なブレザースタイルで、特に大きな特徴はないという声が多いですが、落ち着いたデザインで好感を持つ生徒もいるようです。

  • 土曜授業: 土曜講習が実施されることがあります。 受験対策など、生徒の進路実現に向けた手厚いサポートの一環です。

北広島高等学校の部活動・イベント

部活動

北広島高校は部活動が非常に盛んで、多くの部が全道大会や全国大会で活躍しています。

  • 特に有名な部活動:

    • 放送局: 全国大会の常連であり、アナウンスや番組制作など様々な部門で高い実績を誇ります。

    • 書道部: こちらも全国大会で活躍する強豪です。文化祭での書道パフォーマンスは圧巻です。

    • 陸上競技部: 全道大会で常に上位入賞を果たし、全国大会へ出場する選手も輩出しています。

    • アウトドア部: 登山を中心に活発に活動しており、高体連の全道大会にも出場しています。

その他にも、バドミントン部や野球部、チアダンス部なども活発に活動しており、運動部・文化部ともに充実しています。 生徒の多くが部活動に加入し、文武両道を実践しています。

イベント

生徒が主体となって作り上げるイベントは、北広島高校の大きな魅力の一つです。

  • 学校祭(北高祭): 7月に行われる最大のイベントです。 各クラスが趣向を凝らした出店やステージ発表を行い、一般公開もされているため地域住民も訪れ、大変な盛り上がりを見せます。後夜祭のキャンプファイヤーと花火は、高校生活一番の思い出になるという声も多いです。

  • 体育大会: 9月に実施されます。 クラス対抗で様々な競技に臨み、団結力を高めます。

  • 見学旅行(修学旅行): 2年生の秋に関西方面などを訪れることが多いようです。

  • クロスカントリースキー大会: 2月に行われる冬の伝統行事です。 体力づくりはもちろん、厳しい自然の中で精神力を鍛える機会となっています。

北広島高等学校の進学実績

「逆転のきたひろ」の呼び名の通り、北広島高校は国公立大学を中心に高い進学実績を誇っています。 手厚い進路指導と生徒自身の努力が、素晴らしい結果に結びついています。

  • 国公立大学:

    北海道大学に毎年合格者を輩出しているほか、小樽商科大学、室蘭工業大学、北海道教育大学など、道内の主要な国公立大学に多数の合格者を出しています。 2024年度は国公立大学に125名が合格しています。

  • 難関私立大学:

    早稲田大学、慶應義塾大学、GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)、関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)といった全国の難関私立大学にも合格者を出しています。

  • その他の進路:

    道内の北海学園大学や北星学園大学などの私立大学への進学者も多数います。 また、看護・医療系の専門学校へ進む生徒や、公務員になる生徒もいます。

進学実績を支える取り組みとして、平日の放課後や夏休みなどの長期休業中に、進学講習が数多く開講されています。 1年生の時から大学見学会を実施するなど、早期からの進路意識の育成にも力を入れています。

北広島高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、北広島高校ならではの強みやユニークな取り組みを紹介します。

  • 進学重視型の単位制: 生徒一人ひとりの興味関心や進路希望に応じて、自分だけの時間割を作成できます。 文理の枠にとらわれず、柔軟な科目選択が可能です。

  • 手厚い進学講習: 平日放課後や土曜日、長期休業中に多くの講習が開かれ、受験対策を強力にサポートしてくれます。

  • 「逆転のきたひろ」と呼ばれる実績: 入学後の努力で学力を大きく伸ばし、目標以上の大学に合格する生徒が多いことから生まれた言葉です。

  • 全国レベルで活躍する部活動: 放送局や書道部をはじめ、多くの部活動が全国大会に出場しており、文武両道を高いレベルで実践できる環境です。

  • 活気あふれる学校行事: 生徒が主体となって作り上げる学校祭(北高祭)は、地域でも評判の盛り上がりを見せます。

  • 豊かな自然に囲まれた学習環境: 周囲を緑に囲まれた落ち着いた環境で、勉学に集中することができます。エスコンフィールドHOKKAIDOに隣接しているのもユニークな点です。

  • きめ細やかな学習指導: 習熟度別授業や少人数指導が取り入れられており、一人ひとりの理解度に合わせた丁寧な指導が受けられます。

北広島高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からのリアルな声を集めてみました。

  • 良い点:

    • 「先生方がとても熱心で、質問にも親身になって答えてくれる。進路相談のサポートが手厚い」。

    • 「学校祭や体育祭が本当に楽しく、クラスの団結力が深まる。最高の思い出ができた」。

    • 「真面目に勉強したい人には最高の環境。周りの生徒の意識も高く、一緒に頑張れる」。

    • 「部活動が盛んで、勉強と両立しながら高いレベルを目指せるのが良い」。

    • 「校風は比較的自由で、生徒の自主性を尊重してくれる雰囲気がある」。

  • 気になる点:

    • 「校舎が少し古いのが気になる」という意見があります。

    • 「最寄りのJR北広島駅から学校まで坂道が続き、徒歩だと少し大変」という声が多いようです。 特に冬場は体力が必要かもしれません。

    • 「国公立大学への進学を強く勧められる傾向がある」と感じる生徒もいるようです。

    • 「校則が他校に比べてやや厳しいと感じることがある」という意見も一部で見られます。

アクセス・通学

北広島高校へのアクセス方法です。

  • 最寄り駅: JR千歳線「北広島駅」

  • アクセス方法:

    • JR北広島駅から徒歩約15〜20分。

    • JR北広島駅から北海道中央バスに乗車し、「北広島高校」バス停下車、徒歩約3分。 または「北進通入口」バス停下車、徒歩約10分。

札幌市内や恵庭市、千歳市など、幅広いエリアから多くの生徒がJRを利用して通学しています。駅から学校までは上り坂になっているため、バスを利用する生徒も多いです。

北広島高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでくれてありがとう。北広島高等学校の魅力、伝わったでしょうか。

最後に、進学アドバイザーとして、北広島高校を目指す君にメッセージを送ります。この高校は、「自ら学び、考え、行動したい」という強い意志を持つ君にこそ、ぴったりの場所です。勉強はもちろん、部活動や行事にも本気で打ち込みたい、そんなエネルギーあふれる生徒を北広島高校は待っています。高校3年間で自分を大きく成長させたい、まさに「逆転」のストーリーを創りたいと願うなら、最高の環境がここにはあります。

受験勉強においては、内申ランクをB以上で確保することを目標に、日々の授業と提出物を大切にしてください。その上で、入試本番で力を発揮できるよう、特に数学と英語の応用問題に力を入れておくと良いでしょう。北海道の公立高校入試は記述問題も多いため、自分の考えをまとめる練習も忘れずに行いましょう。君の挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。