佐賀県立厳木高等学校は、豊かな自然に囲まれた唐津市厳木町に佇む、地域に根ざした高等学校です。「若杉の訓(おしえ)」という校訓のもと、生徒一人ひとりの個性を尊重し、きめ細やかな教育を実践しています。少人数制のクラス編成を活かし、先生との距離が近く、アットホームな雰囲気の中で、自分のペースでじっくりと学習に取り組むことができるのが、この厳木高等学校の大きな魅力です。

進学から就職まで、多様な進路希望に対応できるカリキュラムが用意されており、特に「きゅうらぎ学」と呼ばれる地域探究学習では、地元の自然や文化、産業に触れながら実践的な学びを深めることができます。このような特色ある教育活動を通して、厳木高等学校は生徒たちの夢の実現を力強くサポートし、地域や社会に貢献できる心豊かな人材を育成することを目指しています。

この記事では、そんな魅力あふれる厳木高等学校について、偏差値や難易度、学校生活の様子、部活動、進学実績などを、中学生や保護者の皆さんにも分かりやすく、詳しくご紹介していきます。この記事を読んで、厳木高等学校の素晴らしさを少しでも感じていただければ幸いです。

厳木高等学校の基本情報

厳木高等学校の基本的な情報を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 佐賀県立厳木高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒849-3193 佐賀県唐津市厳木町厳木727
代表電話番号 0955-63-2535
公式サイトURL https://www.education.saga.jp/hp/kyuuragikoukou/

厳木高等学校の偏差値・難易度・併願校

厳木高等学校の受験を考える上で、偏差値や難易度は気になるところでしょう。ここでは、具体的な数値や併願校の例を挙げて解説します。

最新の偏差値は「38」前後とされています。これは、佐賀県内の高校の中では比較的入学しやすいレベルと言えるでしょう。基礎基本を大切にした学習を積み重ねることが合格への鍵となります。厳木高等学校では、中学校での学習内容を基礎から学び直せるような授業も行われているため、勉強に苦手意識がある生徒でも安心してスタートできる環境が整っています。

佐賀県の公立高校入試は、原則として1校のみの出願となります。そのため、厳木高等学校を第一志望とする場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。唐津市やその周辺の受験生が多く受験する私立高校としては、以下のような学校が挙げられます。

  • 敬徳高等学校

  • 早稲田佐賀高等学校

  • 唐津商業高等学校(※専門学科のため併願の可否は県の入試制度を確認してください)

これらの高校はそれぞれ特色が異なるため、自分の学力や将来の目標に合わせて検討することが大切です。

厳木高等学校に設置されている学科・コース

厳木高等学校には「普通科」が設置されています。少人数教育の利点を活かし、生徒一人ひとりの進路希望に合わせたきめ細やかな指導を行っているのが、この厳木高等学校の普通科の大きな特徴です。

  • 普通科: 1年生では全員が共通の科目を履修し、基礎学力の定着を目指します。特に英語と数学では、習熟度別の少人数指導を取り入れており、自分のペースでじっくりと理解を深めることができます。2年生からは、進路希望に応じてAコース(進学コース)とBコース(就職コース)に分かれます。

    • Aコース(進学コース): 大学、短期大学、高等看護学校などへの進学を目指すコースです。放課後の特課(補習)などを通じて、受験に必要な応用力を養います。

    • Bコース(就職コース): 公務員や民間企業への就職を目指すコースです。普通教科に加えて商業科目なども学び、資格取得にも力を入れています。

厳木高等学校の特色・校風

厳木高等学校は、自然に囲まれた落ち着いた環境の中で、生徒一人ひとりに寄り添うアットホームな校風が魅力です。

  • 校風: 「落ち着いた雰囲気」「アットホーム」「面倒見が良い」といったキーワードで表現されることが多いようです。少人数制のため、先生と生徒の距離が近く、学習面だけでなく学校生活全般にわたって親身なサポートが受けられます。

  • 宿題の量: 宿題の量は標準的か、やや少なめという声が見られます。ただし、進学を目指すAコースでは、特課や課題が多くなる傾向があるようです。

  • 校則: 校則は、他の高校と比較して標準的、もしくはやや緩やかという意見が多いようです。ただし、服装や頭髪に関する規定はあり、定期的な検査も実施されています。スマートフォンの校内での使用は原則禁止とされていますが、緊急時には教員の許可を得て使用することができます。

  • 生徒たちの雰囲気: 真面目で落ち着いた生徒が多いと言われています。また、2018年度から不登校経験者などを対象とした全県募集枠が設けられており、多様な背景を持つ生徒が互いを認め合いながら学校生活を送っています。いじめは少ないという口コミが多く、安心して学校生活を送れる環境のようです。

  • アルバイト: アルバイトは原則として許可されていませんが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、学校に申請し許可を得ることで可能になる場合があります。

  • 制服: 男子は三つボタンのブレザーにグレーのスラックス、女子も同様のデザインのブレザーにスカートです。シンプルで落ち着いたデザインが特徴で、評判は概ね良好のようです。

  • 土曜授業: 現在、土曜授業は基本的に実施されていないようです。

厳木高等学校の部活動・イベント

厳木高等学校では、勉強だけでなく部活動や学校行事にも力を入れており、充実した高校生活を送ることができます。

部活動

運動部、文化部ともに様々な部活動があり、生徒たちは熱心に活動しています。特にアーチェリー部は全国大会に出場経験があるなど、高い実績を誇っています。

  • 運動部: アーチェリー部、野球部、サッカー部、ソフトテニス部、卓球部、インドアスポーツ部などがあります。

  • 文化部: 美術部、書道部、茶道部、放送部、パソコン検定部、ボランティア部、食物研究部など、文化部の種類も豊富です。

少人数ながらも、部員同士の仲が良く、学年を超えて和気あいあいと活動している様子がうかがえます。

イベント

厳木高等学校では、生徒たちの心に残る多彩な学校行事が年間を通して開催されています。

  • 若杉体育祭: 10月に行われる体育祭は、学校全体が紅軍と蒼軍に分かれて競い合う、非常に盛り上がるイベントです。応援演舞や各種競技に、生徒たちは全力で取り組みます。

  • 若杉文化フェスタ: 11月に行われる文化祭です。各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表を行い、日頃の活動の成果を披露します。

  • 修学旅行: 2年生の秋に実施されます。近年では、沖縄などを訪れているようです。仲間との絆を深める貴重な機会となっています。

  • クラスマッチ: 前期と後期に行われ、クラス対抗で様々なスポーツを楽しみます。

これらの行事を通して、生徒たちは協調性や自主性を育み、かけがえのない思い出を作っています。

厳木高等学校の進学実績

厳木高等学校は、進学から就職まで、生徒一人ひとりの多様な進路希望に対応した手厚いサポート体制を整えています。

近年の進学実績を見ると、国公立大学や私立大学への進学者を輩出しているほか、短期大学、専門学校への進学、そして公務員や民間企業への就職と、幅広い分野へ生徒を送り出しています。

  • 国公立大学: 佐賀大学など、地元の国公立大学への進学実績があります。

  • 私立大学: 福岡大学、久留米大学、西九州大学など、九州内の私立大学への進学者が多い傾向にあります。

  • 短期大学・専門学校: 看護医療系や保育系、情報ビジネス系など、専門的な知識や技術を身につけるための専門学校へ進学する生徒も多数います。

  • 就職: 地元唐津市や佐賀県内の企業を中心に、安定した就職実績を誇ります。公務員試験対策にも力を入れています。

進学希望者に対しては、少人数制を活かした個別指導や放課後の特課(補習)が充実しており、一人ひとりの学力や目標に合わせたきめ細やかな指導が行われています。また、就職希望者に対しては、インターンシップ(就業体験)や面接指導などを通じて、社会人として必要な力を育成しています。

厳木高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、厳木高等学校ならではの魅力的な取り組みをいくつかご紹介します。

  • 地域探究学習「きゅうらぎ学」: 厳木町の豊かな自然や文化、産業をフィールドに、体験的な学習を行う独自のプログラムです。森林保全活動や農園での作物栽培、福祉施設での交流などを通して、課題発見能力や解決能力を養います。

  • 一人ひとりに寄り添う少人数教育: 1クラスの人数が少ないため、先生の目が行き届きやすく、生徒一人ひとりの個性や学習状況に合わせた丁寧な指導が受けられます。質問がしやすく、アットホームな雰囲気で学習に取り組めます。

  • 多様な生徒を受け入れるインクルーシブ教育: 不登校経験者や発達障がいのある生徒などを対象とした全県募集枠を設け、すべての生徒が安心して共に学べる環境づくりを推進しています。

  • 充実したキャリア教育: 1年生の時から進路ガイダンスやインターンシップなどを計画的に実施し、生徒が早期から自分の将来について考える機会を提供しています。

  • 豊かな自然に囲まれた学習環境: 天山や作礼山などに囲まれた静かで緑豊かな環境は、落ち着いて学習に集中するのに最適です。

  • 基礎からの学び直しをサポート: 中学校の学習内容に不安がある生徒でも、基礎・基本から丁寧に学び直せる授業が用意されており、安心して高校生活をスタートできます。

  • 地域との連携: 地元の企業や団体と連携した活動が盛んで、地域社会とのつながりの中で実践的な学びを得ることができます。

厳木高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、厳木高等学校のどのような点が高く評価され、また、どのような点に注意が必要だと考えられているのでしょうか。様々な口コミをまとめてみました。

  • 良い点:

    • 「先生方がとても親身で、勉強や進路の相談に熱心に乗ってくれる」という声が非常に多いです。

    • 「少人数なので、クラスの団結力が強く、すぐに友達ができる」といった、アットホームな人間関係を評価する意見も目立ちます。

    • 「自然に囲まれた静かな環境で、落ち着いて勉強に集中できる」という点を魅力に感じる生徒も多いようです。

    • 「いじめが少なく、安心して学校生活を送れる」という口コミも多く見られます。

    • 「全県募集枠があり、様々な経験を持つ仲間と出会えるのが良い」という、多様性を尊重する校風を評価する声もあります。

  • 気になる点:

    • 「最寄り駅から近いが、電車の本数が少ないため、交通の便が良いとは言えない」という意見があります。

    • 「校舎や体育館などの施設が少し古い」という点を指摘する声も一部で見られます。

    • 「周辺に遊ぶ場所やお店が少ない」と感じる生徒もいるようです。

    • 「部活動の種類が、大規模な高校に比べると限られている」という意見もあります。

アクセス・通学

厳木高等学校への主なアクセス方法は以下の通りです。

  • 鉄道: JR唐津線「厳木駅」で下車し、徒歩約5分です。駅からの距離が非常に近いのが特徴です。

  • 自動車: 長崎自動車道「多久IC」から約10〜15分です。

通学している生徒は、唐津市内から通う生徒が中心ですが、佐賀市や多久市、伊万里市など、比較的広い範囲から生徒が集まっています。特に、JR唐津線沿線の生徒にとっては通学しやすい立地と言えるでしょう。

厳木高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

厳木高等学校を目指す受験生の皆さんへ、進学アドバイザーとしてメッセージを送ります。

厳木高等学校は、何よりも「自分のペースでじっくりと学びたい」「アットホームな環境で高校生活を送りたい」と考えている生徒にぴったりの学校です。豊かな自然に囲まれた落ち着いた環境で、先生方が一人ひとりに親身に寄り添ってくれるので、安心して3年間を過ごすことができるでしょう。特に、地域社会と連携した「きゅうらぎ学」のようなユニークな探究活動に興味がある人には、他では得られない貴重な経験ができるはずです。

受験勉強においては、まず中学校の教科書レベルの基礎・基本を徹底的に固めることが最も重要です。難しい問題に手を出すよりも、基本的な問題を確実に解けるように繰り返し練習しましょう。厳木高等学校の入試では、学力だけでなく面接も重視される傾向があります。「なぜ厳木高校で学びたいのか」「高校でどんなことに挑戦したいのか」を自分の言葉でしっかりと伝えられるように、自己分析をしておくことも大切です。皆さんの挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。