名古屋市立緑高等学校は、名古屋市緑区の閑静な住宅街に位置し、豊かな緑と史跡に囲まれた落ち着いた環境の中でのびのびと学校生活が送れることで知られています。自主・自律の精神を重んじる自由な校風が特徴で、生徒一人ひとりの個性を尊重し、主体性を育む教育を実践しています。

緑高等学校では、勉強はもちろんのこと、部活動や学校行事にも全力で打ち込む生徒が多く、活気に満ちた雰囲気が魅力です。先生方も親身になって生徒と向き合い、学習面から進路の悩みまで手厚くサポートしてくれると評判です。

この記事では、そんな緑高等学校の偏差値や難易度、気になる学校生活の様子、そして卒業後の進路まで、受験生や保護者の皆さんが知りたい情報を詳しく解説していきます。緑高等学校が持つ独自の魅力を発見し、あなたの高校選びの参考にしてください。

名古屋市立緑高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 名古屋市立緑高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 共学
所在地 〒458-0031 愛知県名古屋市緑区旭出1丁目1104
代表電話番号 052-895-0461
公式サイト https://nagoya.fureai-cloud.jp/midori-h/

名古屋市立緑高等学校の偏差値・難易度・併願校

緑高等学校の偏差値は53〜54程度とされています。 愛知県内の公立高校の中では中堅レベルに位置づけられます。合格に必要な内申点の目安は32前後と言われていますが、当日の学力検査の点数も重要になります。

同じくらいの偏差値の高校としては、天白高校、日進西高校、昭和高校などが挙げられます。これらの高校と比較検討する受験生も多いようです。

愛知県の公立高校入試制度では、同じ群の公立高校を併願することはできません。そのため、緑高等学校を第一志望とする場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。主な併願校としては、中京大学附属中京高等学校、名城大学附属高等学校、愛知高等学校、名古屋高等学校などが挙げられます。

名古屋市立緑高等学校に設置されている学科・コース

緑高等学校に設置されているのは普通科のみです。1年生では芸術(音楽・美術・書道)以外の科目は全員が共通の授業を受け、基礎学力の定着を図ります。 2年生になると、文系と理系の進路希望に応じて、一部の科目を選択して学習します。

そして3年生では、文系・理系に完全に分かれ、それぞれの進路目標に対応した専門的な科目を中心に学びます。 このように、緑高等学校では、生徒一人ひとりの興味や関心、そして将来の希望に合わせた柔軟なカリキュラムが組まれています。

  • 普通科:1年生で基礎を固め、2年生から徐々に文系・理系の選択科目を学び、3年生で本格的に分かれます。自分の進みたい道がまだ明確に決まっていない人でも、じっくり考えながら進路を選択できるのが特長です。

名古屋市立緑高等学校の特色・校風

緑高等学校の校風は「自由闊達」「自主・自律」といった言葉で表現されることが多いです。 生徒の主体性を尊重する雰囲気があり、のびのびとした高校生活を送りたい生徒に人気のようです。

  • 宿題の量:他の高校と比較して、宿題の量は標準的か、やや少なめという声が見られます。ただし、進学を目指す生徒は自主的に学習に取り組むことが求められます。

  • 校則:校則は比較的緩やかで、生徒の自主性に任されている部分が多いようです。 スマートフォンの持ち込みは許可されており、授業中以外の使用は基本的に自由です。 服装に関しても、制服の着こなしはある程度自由で、カーディガンやベストの色も指定がないという口コミがあります。

  • 生徒たちの雰囲気:全体的に穏やかで真面目な生徒が多いと言われています。 いじめなどの話はほとんど聞かれず、過ごしやすい環境であるとの評判です。

  • アルバイト:原則として禁止されていますが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、学校に届け出ることで許可される場合があります。

  • 制服の評判:制服は男女ともにブレザースタイルです。特に女子の制服は、リボンやスカートのデザインが可愛いと他校からも人気があったようです。 現在は新しいデザインに変更されています。夏服はポロシャツも選択でき、私服での登校が許可される期間もあるようです。

  • 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。 ただし、希望者を対象に英語や数学の土曜講座が開講されることがあります。

名古屋市立緑高等学校の部活動・イベント

部活動

緑高等学校は部活動が盛んで、多くの生徒が何らかの部に所属して活動しています。運動部、文化部ともに種類が豊富で、自分に合った部活動を見つけやすい環境です。

  • 特に有名な部活動:ダンス部は地域のイベントにも参加するなど活発に活動しており、人気があります。 また、ハンドボール部や弓道部なども熱心に活動しているようです。

  • 全体の様子:突出して強い部活動があるというよりは、どの部活動もそれぞれの目標に向かって楽しく活動している雰囲気です。部活動への加入率は高く、多くの生徒が勉強と部活を両立させています。

イベント

緑高等学校では、生徒が主体となって作り上げる学校行事が多く、非常に盛り上がります。

  • 文化祭:毎年9月に行われる文化祭は、クラスごとの企画や文化部の発表などで大変な賑わいを見せます。準備期間からクラスの団結力が高まり、生徒にとって大きな思い出となるイベントです。

  • スポーツ祭:6月に行われるスポーツ祭(体育祭)は、学年やクラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。 全校生徒が一体となって応援し、学校全体が熱気に包まれます。

  • 修学旅行:2年生の10月には修学旅行が実施されます。 行き先は年度によって異なりますが、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。

  • その他のイベント:新入生歓迎会、遠足、球技大会(年2回)、文化部発表会など、年間を通して多彩な行事が企画されており、充実した学校生活を送ることができます。

名古屋市立緑高等学校の進学実績

緑高等学校は、多くの生徒が大学進学を目指しており、手厚い進路指導で生徒一人ひとりの希望実現をサポートしています。

  • 国公立大学:例年、名古屋工業大学、愛知教育大学、愛知県立大学、岐阜大学、三重大学などに合格者を出しています。

  • 難関私立大学:南山大学、同志社大学、立命館大学、関西大学、中央大学、法政大学などへの合格実績があります。

  • その他:多くの生徒が、愛知県内の主要私立大学である中京大学、名城大学、愛知大学、愛知淑徳大学、愛知学院大学、中部大学などに進学しています。 また、専門学校への進学や就職を選ぶ生徒もいます。

進路指導の一環として、大学から講師を招いて模擬授業を受ける「分野別説明会」や、塾の講師による「進路講演会」などを開催し、生徒が早期から進路について考える機会を設けています。 長期休暇中には夏期講座なども開講され、受験対策も行われています。

名古屋市立緑高等学校の特長・アピールポイント

緑高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさんあります。

  • 55分授業とカセット方式:授業時間を55分とすることで、じっくりと学習に取り組むことができます。 また、「カセット方式」という独自の時間割システムにより、毎日の授業終了時間が一定になり、規則正しい生活リズムを保ちながら部活動などの時間も確保しやすくなっています。

  • 主体性を育む探究活動:総合的な探究の時間では、「読む、考える、議論する」ことを重視し、生徒が自ら課題を見つけて探求する力を養います。

  • 緑豊かな学習環境:校名の通り、緑に囲まれた丘の上に校舎があり、落ち着いた環境で学習に集中できます。 校舎の最上階からの眺めは素晴らしいと評判です。

  • 図書館が隣接:学校のすぐ隣に名古屋市緑図書館があり、放課後やテスト期間中に多くの生徒が学習スペースとして利用しています。

  • 活発な学校行事:文化祭やスポーツ祭、球技大会など、生徒が中心となって盛り上げる行事が多く、学校生活の満足度が高いです。

  • 自由でのびのびとした校風:校則が比較的緩やかで、生徒の自主性を尊重する文化が根付いています。

  • 親身な先生方のサポート:先生方は生徒一人ひとりに親身に向き合い、学習や進路について熱心に指導してくれるという声が多く聞かれます。

名古屋市立緑高等学校の口コミ・評判のまとめ

緑高等学校の在校生や卒業生からは、様々な声が寄せられています。

  • 良い点:「自由な校風でのびのびと過ごせる」「先生方が親身で相談しやすい」「行事が楽しく、クラスの団結力が強い」「いじめなどがなく平和な雰囲気」といった、学校生活の充実度や過ごしやすい環境を評価する声が多く見られます。

  • 気になる点:「丘の上にあるため、最寄り駅からの坂道が大変」という意見は多くの口コミで見られます。 また、「施設の古さが少し気になる」という声や、「良くも悪も自由なので、自分から行動しないと何も始まらない」といった、自主性が求められる環境についての指摘もあります。

アクセス・通学

緑高等学校は丘の上に位置しているため、どの最寄り駅からも徒歩では少し距離があります。多くの生徒が電車とバスを乗り継いで通学しています。

  • 名鉄名古屋本線「鳴海」駅:徒歩約20分。 または、名鉄バスや市バスに乗り換え、「中旭出」バス停や「緑高校」バス停で下車、徒歩約5分。

  • 地下鉄桜通線「鳴子北」駅:市バスに乗り換え、「中旭出」バス停や「緑図書館」バス停で下車、徒歩約5分。

  • JR東海道本線「大高」駅:市バスに乗り換え、「緑高校」バス停で下車、徒歩約5分。

通学エリアとしては、学校が位置する緑区のほか、天白区、南区、豊明市などから通う生徒が多いようです。

名古屋市立緑高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

緑高等学校は、自由な雰囲気の中で、自分のペースで高校生活を送りたいと考えている生徒に特におすすめの学校です。勉強だけでなく、部活動や行事にも積極的に参加し、仲間との思い出をたくさん作りたい人には、最高の環境が待っているでしょう。先生方も生徒の「やりたい」という気持ちを応援してくれるので、主体的に行動できる人ほど、この学校の魅力を最大限に享受できるはずです。

受験勉強においては、まず基礎学力をしっかりと固めることが大切です。内申点を確保するためにも、中学校の定期テスト対策を疎かにせず、日々の授業に真剣に取り組みましょう。その上で、過去問などを活用して愛知県の公立高校入試の問題形式に慣れておくことが合格への鍵となります。緑高等学校で充実した3年間を送ることを目標に、最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。