向上高等学校は、神奈川県伊勢原市にキャンパスを構える、長い歴史と伝統を持つ私立の共学校です。生徒一人ひとりの夢の実現を力強く応援することを教育方針に掲げ、「成長保障」「学力保障」「進路保障」の3つの保障を柱に、きめ細やかな指導を行っています。

向上高等学校では、それぞれの目標に対応した特色ある4つのコースが設置されており、自分のレベルや目指す進路に合わせた学習環境で高校生活をスタートできるのが大きな魅力です。部活動や学校行事も非常に盛んで、勉強だけでなく、さまざまな活動を通して仲間との絆を深め、人間的に大きく成長できるチャンスに満ちあふれています。

この記事では、そんな向上高等学校の具体的な偏差値やコース内容、学校生活の様子、進学実績などを詳しく解説していきます。高校選びに悩んでいる中学生や保護者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

向上高等学校の基本情報

向上高等学校の基本的な情報を以下の表にまとめました。

項目 内容
正式名称 向上高等学校
公立/私立の別 私立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒259-1185 神奈川県伊勢原市見附島411
代表電話番号 0463-96-0411
公式サイト https://www.kj.kojo.ed.jp/

向上高等学校の偏差値・難易度・併願校

向上高等学校の大きな特徴は、学力や進路目標に応じて4つのコースが設置されている点です。それぞれのコースで偏差値や難易度が異なるため、自分に合ったコースを選ぶことが大切です。

コースごとの偏差値の目安は以下の通りです。

  • S特進コース: 2025年度より新設。難関国公立大学を目指します。

  • 特進コース: 60前後

  • 選抜コース: 56前後

  • 文理コース: 51前後

同じくらいの偏差値の高校としては、特進コースであれば東海大学付属相模高等学校(普通科)などが挙げられます。合格に必要な内申点の目安は、選抜コースや文理コースを推薦で受験する場合、中学校の成績が5段階評価で平均4前後が一つの目安となるようですが、コースや入試方式によって基準は異なります。

向上高等学校は私立高校のため、神奈川県内の公立高校との併願が可能です。主な併願校としては、秦野高校、伊志田高校、海老名高校、厚木東高校などが挙げられることが多いようです。

向上高等学校に設置されている学科・コース

向上高等学校には普通科の中に、目標に応じて4つのコースが設置されています。それぞれのコースの特色を理解し、自分にぴったりの場所を見つけましょう。

  • S特進コース

    • どんなことを学ぶ?:難関国公立大学への現役合格を目指し、ハイレベルな授業と独自のプログラムで実力を養成します。AI教材の導入や講習・合宿も充実しています。

    • どんな生徒におすすめ?:高い目標を持ち、主体的に学習に取り組める生徒。トップレベルの大学進学を真剣に考えている人におすすめです。

  • 特進コース

    • どんなことを学ぶ?:難関国公立大学や難関私立大学への現役合格を目指すコースです。 1年次から大学入試を意識したカリキュラムで学び、応用力を高めます。

    • どんな生徒におすすめ?:GMARCH以上の大学を目指したい、高いレベルで文武両道を実践したいという意欲のある生徒におすすめです。

  • 選抜コース

    • どんなことを学ぶ?:難関私立大学への現役合格が目標です。独自のカリキュラムと多様な講座、個別指導を通して実力を伸ばします。

    • どんな生徒におすすめ?:部活動にも打ち込みながら、有名私立大学への進学を目指したい生徒にぴったりのコースです。

  • 文理コース

    • どんなことを学ぶ?:基礎・基本を重視した授業で、中堅以上の私立大学への現役合格を目指します。 学校行事や部活動で中心的な役割を担う生徒が多いのも特徴です。

    • どんな生徒におすすめ?:高校生活を楽しみながら、自分のペースで学習を進め、大学進学を目指したい生徒におすすめです。

向上高等学校の特色・校風

向上高等学校は、生徒数が1,500名を超える大規模な学校で、「文武両道」や「国際教育」、「心の教育」を大切にしている活気のある学校です。

  • キーワードで表す校風:文武両道、活気がある、面倒見が良い

  • 宿題の量:コースや学年によりますが、特進コースなど上位コースでは長期休暇中の宿題が多いという声が見られます。

  • 校則:他の私立高校と比較すると、校則はやや厳しめという意見が多いようです。特に頭髪や服装に関する指導が定期的(月一回程度)に行われることがあります。 スマートフォンの校内での使用は、以前は禁止されていましたが、現在は緩和されているという情報もあります。

  • 生徒たちの雰囲気:コースによって雰囲気に違いがあるようですが、全体的には明るく元気な生徒が多い印象です。文理コースは特に活気があり、学校行事を盛り上げる中心的な存在のようです。

  • アルバイト:原則として禁止されているようです。

  • 制服の評判:全国で初めてブレザースタイルの制服を導入した歴史があります。 現在の制服も、デザイン性が高く、生徒からの評判は良いようです。

  • 土曜授業:土曜日も授業が行われることがあります。

向上高等学校の部活動・イベント

部活動

向上高等学校は部活動が非常に盛んで、多くの生徒が勉強と両立しながら活動に励んでいます。運動部、文化部ともに充実しており、全国レベルで活躍する部も少なくありません。

  • 運動部:特に野球部、サッカー部、女子バレーボール部、男子バスケットボール部などが強豪として知られています。野球部は神奈川県の大会で上位に進出する常連校です。

  • 文化部:吹奏楽部はコンクールでの実績も豊富で、地域のイベントなどでも演奏を披露しています。 また、珍しい部活動としては放送研究部などがあります。

  • 全体の様子:選抜コースや文理コースでは約7割の生徒が部活動に所属しており、学校生活を豊かにしています。

イベント

生徒が主体となって作り上げる行事が多く、学校全体が一体となって盛り上がります。

  • こゆるぎ祭(文化祭):毎年9月に行われる文化祭で、各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表、模擬店などを行います。地域の方々も訪れる大きなイベントです。

  • スポーツフェスティバル(体育祭):6月に行われ、クラス対抗で様々な競技に熱中します。クラスの団結力が一層深まる一日です。

  • 心の旅(修学旅行):2年次に実施され、韓国、ベトナム、カンボジアなど複数の海外の行き先から選択できるのが大きな特徴です。 国際感覚と奉仕の心を養う貴重な体験となります。1年次には国内での修学旅行も実施されます。

向上高等学校の進学実績

向上高等学校は、「進路保障」を掲げ、生徒一人ひとりの希望進路実現に向けて手厚いサポート体制を整えています。指定校推薦枠も豊富で、多くの大学から依頼が来ています。

  • 国公立大学:横浜国立大学、東京都立大学、横浜市立大学などへの合格実績があります。

  • 難関私立大学:早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学といった最難関私立大学や、GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)に多数の合格者を出しています。2024年度はGMARCHに80名の合格実績があります。

  • その他:特に専修大学とは教育交流提携を結んでおり、多くの推薦枠を持っています。 日本大学、東洋大学、駒澤大学、東海大学などへも多くの生徒が進学しています。

  • 進学サポート:夏期・冬期・春期講習が充実しており、特に上位コースでは必修となっています。 また、大学進学相談会や系統・分野別進路ガイダンスなど、早い段階から進路意識を高めるための様々なプログラムが用意されています。

向上高等学校の特長・アピールポイント

向上高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさんあります。

  • 目標に合わせた4つのコース制:自分の学力や目指す進路に最適な環境で学習をスタートできます。コース変更の制度もあり、頑張り次第でステップアップが可能です。

  • 活発な国際教育プログラム:海外3ヶ国に6校の姉妹校があり、交換留学や短期留学が盛んです。 修学旅行で行き先を選択できるのも大きな魅力です。

  • 「心の教育」としての奉仕活動:一人暮らしの高齢者宅訪問やチャリティー・コンサートなど、地域に密着したボランティア活動を積極的に行い、思いやりの心を育んでいます。

  • 充実したICT教育:全コースでiPadを導入し、ICTを活用した分かりやすい授業を展開しています。

  • 専修大学との強力な連携:教育交流提携校として、県内でも最多クラスの推薦入試枠を持っており、専修大学を目指す生徒にとっては非常に有利な環境です。

  • 伝統ある制服:全国で初めてブレザータイプの制服を採用した歴史と伝統があり、洗練されたデザインは生徒からも人気です。

  • 手厚い進路サポート体制:生徒全員を希望の進路へ導くため、講習やガイダンス、個別指導など、きめ細やかなサポートを行っています。

向上高等学校の口コミ・評判のまとめ

向上高等学校について、在校生や卒業生からは様々な声が寄せられています。

  • 良い点:

    • 「先生方が親身で、質問や相談にすぐに対応してくれる」という面倒見の良さを評価する声が多いようです。

    • 「部活動が盛んで、勉強と両立しながら充実した高校生活が送れた」という意見も多く見られます。

    • 「指定校推薦の枠が多く、大学進学に有利だと感じた」という進学面でのメリットを挙げる声もあります。

    • 「行事が楽しく、クラスや学校全体に一体感がある」といった学校生活の楽しさに関する口コミも目立ちます。

  • 気になる点:

    • 「校則が他校に比べて厳しいと感じる」特に頭髪や服装に関する指導について、厳しいという意見が見られます。

    • 「最寄り駅から徒歩だと少し距離がある」愛甲石田駅から徒歩18分ほどかかるため、アクセスが少し不便だという声があります。

    • 「上位コースは課題の量が多くて大変」という、学習面での負担に関する意見も見られます。

アクセス・通学

向上高等学校への主なアクセス方法は以下の通りです。

  • 小田急線「愛甲石田駅」より徒歩約18分

  • 「愛甲石田駅」南口から神奈川中央交通バスで約4分、「向上学園入口」下車徒歩2分

  • JR東海道線「平塚駅」南口よりスクールバス運行(約30分)

伊勢原市、厚木市、平塚市、秦野市、海老名市など、県央地域を中心に幅広いエリアから生徒が通学しています。

向上高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

向上高等学校は、明確な目標を持って高校生活を送りたいと考えている君にぴったりの学校です。勉強に集中したい人も、部活動で自分の限界に挑戦したい人も、あるいは国際交流に興味がある人も、向上高等学校にはそのすべてに応える環境が整っています。特に、将来の夢や目標がすでに見えている人にとっては、4つのコース制が大きな魅力になるでしょう。自分のレベルと目標に合ったコースを選ぶことで、最高のスタートを切ることができます。

向上高等学校を目指すなら、まずは学校説明会やオープンスクールに参加して、学校の雰囲気や先生、先輩たちの様子を直接感じてみることを強くおすすめします。そして、受験勉強では、中学校の基礎をしっかりと固めることが何よりも大切です。特に併願を考えている人は、内申点を一つでも高く取れるように、日々の授業や定期テストに真剣に取り組みましょう。君の挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。