坂出工業高等学校は、香川県坂出市にある歴史と伝統を誇る公立の工業高校です。1938年の創立以来、「誠実・創意・協調」の校訓のもと、数多くの優秀な技術者を社会に送り出してきました。ものづくりに興味がある、専門的な知識や技術を身につけて将来社会で活躍したい、そんな夢を持つ中学生にとって、坂出工業高等学校は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

充実した施設・設備が整った環境で、機械科、電気科、建築科、化学工学科の4つの専門学科が設置されており、それぞれの分野のスペシャリストを目指すことができます。資格取得にも力を入れており、在学中に多くの国家資格や検定に挑戦できるのも大きな特長です。部活動も盛んで、特にカヌー部は全国トップレベルの実績を誇ります。

この記事では、そんな坂出工業高等学校の偏差値や難易度、気になる校風や部活動、そして卒業後の進路まで、受験生と保護者の皆さんが知りたい情報を詳しく、そして分かりやすく解説していきます。あなたの未来の可能性を広げるための第一歩として、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

坂出工業高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 香川県立坂出工業高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒762-0051 香川県坂出市御供所町一丁目1番2号
代表電話番号 0877-46-5191
公式サイト https://www.kagawa-edu.jp/sakakh02/

坂出工業高等学校の偏差値・難易度・併願校

坂出工業高等学校は、専門的な知識と技術を身につけたい生徒に人気の工業高校です。自分の興味や将来の目標に合わせて学科を選び、専門性を高めていくことができます。

学科ごとの偏差値の目安は以下の通りです。

  • 機械科:44

  • 電気科:44

  • 建築科:44

  • 化学工学科:44

(上記偏差値は複数の情報源を参考にしていますが、あくまで目安としてください。)

同じくらいの偏差値の他の高校としては、農業経営高校や笠田高校(普通科)などがあります。合格に必要な内申点の目安は、5段階評価で平均3程度、診断テストでは100点〜120点前後が一つの目標となりそうです。ただし、これはあくまで目安であり、その年の倍率によって変動します。

香川県の公立高校入試では、他の公立高校を併願することはできません。そのため、坂出工業高等学校を第一志望とする場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。主な併願校としては、尽誠学園高等学校、大手前高松高等学校、香川誠陵高等学校などが挙げられることが多いようです。

坂出工業高等学校に設置されている学科・コース

坂出工業高等学校には、社会の基盤を支える4つの専門学科が設置されています。それぞれの学科で特色ある学習を展開しており、将来の夢につながる専門知識と技術を基礎からしっかりと学ぶことができます。

  • 機械科

    • どんなことを学ぶ?:ものづくりの基本となる設計、加工、制御などを学びます。2年生からは、より専門的な「機械コース」と、県内の高校で唯一3級自動車整備士の実技試験が免除される「自動車コース」に分かれます。

    • どんな生徒におすすめ?:自動車やロボット、ものづくり全般に興味があり、実践的な技術を身につけたい人におすすめです。

  • 電気科

    • どんなことを学ぶ?:電気エネルギーの発生から利用まで、幅広い電気の知識と技術を学びます。電力技術、電子技術、情報技術などを中心に学習し、第3種電気主任技術者などの資格取得も目指せます。

    • どんな生徒におすすめ?:電気工事や電子工作、プログラミングに興味があり、社会インフラを支える仕事に就きたい人におすすめです。

  • 建築科

    • どんなことを学ぶ?:快適で安全な建物を造るための設計(CADを含む)、施工、構造などを学びます。伝統的な木造建築から最新の建築技術まで幅広く学習します。

    • どんな生徒におすすめ?:建物のデザインやインテリア、まちづくりに興味があり、創造力や発想力を活かしたい人におすすめです。

  • 化学工学科

    • どんなことを学ぶ?:物質の変化を利用して、私たちの生活に役立つ新しい素材や製品を生み出す化学技術を学びます。環境分析やバイオテクノロジーについても学習します。

    • どんな生徒におすすめ?:実験や研究が好きで、環境問題や新素材開発など、化学の力で社会に貢献したい人におすすめです。

坂出工業高等学校の特色・校風

坂出工業高等学校は、「誠実・創意・協調」を校訓に掲げ、ものづくりを通して社会に貢献できる人材の育成を目指しています。

  • 校風・雰囲気: 「質実剛健」「文武両道」といった言葉が似合う、真面目で落ち着いた雰囲気があるようです。専門知識を学ぶため、生徒たちは授業に真剣に取り組んでいます。男子生徒が大多数を占める工業高校ならではの、活気と camaraderie(仲間意識)も感じられるでしょう。

  • 宿題の量: 専門教科に関するレポートや製図などの課題が出されることがあり、量は普通からやや多めと感じる生徒もいるようです。しかし、計画的に取り組めば十分にこなせる量です。

  • 校則: 他の公立高校と比較すると、校則はやや厳しいという声が見られます。特に頭髪に関する指導(ツーブロック禁止など)は厳しいと感じる生徒がいるようです。 スマートフォンの校内での使用については、一定のルールが定められています。服装指導も定期的に行われるなど、高校生らしい品位を保つことが重視されています。

  • 生徒たちの雰囲気: ものづくりが好きで、真面目な生徒が多い傾向があります。共通の目標を持つ仲間と切磋琢磨できる環境です。

  • アルバイト: 原則として禁止されていますが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、許可を得て行うことが可能です。

  • 制服: 2022年度から新しいデザインの制服に変更されました。 濃紺のブレザースタイルで、機能性や耐久性に優れた素材が採用されています。 家庭の洗濯機で丸洗いできるウォッシャブル仕様なのも嬉しいポイントです。

  • 土曜授業: 基本的に土曜授業はありません。

坂出工業高等学校の部活動・イベント

部活動

坂出工業高等学校は部活動が非常に盛んで、多くの生徒が文武両道を目指して活動に励んでいます。運動部、文化部ともに充実しており、活気にあふれています。

  • 運動部:

    • カヌー部: 全国的にその名を知られる強豪です。インターハイや国体で数々の優勝実績を誇り、日本代表選手も輩出しています。 坂出市の府中湖を拠点に日々練習に励んでおり、高いレベルで競技に打ち込みたい生徒にとっては最高の環境です。

    • ラグビー部: 県内有数の強豪として知られ、全国高等学校ラグビーフットボール大会(花園)への出場経験も豊富です。

    • 新体操部: 全国トップレベルの実力を持ち、文化祭(坂工展)などで披露される集団演技は圧巻です。

    • その他、野球部、バレーボール部、ハンドボール部など多くの運動部が県大会で活躍しています。

  • 文化部:

    • ものづくりコンテストやロボット製作など、工業高校ならではの特色ある活動を行う部が人気です。 日々の学習で得た知識や技術をさらに深め、競技大会での上位入賞を目指しています。

イベント

坂出工業高等学校では、生徒たちの団結力を高め、学校生活を彩る様々なイベントが年間を通して開催されています。

  • 坂工展(文化祭): 毎年秋に開催される最大のイベントです。各学科が日頃の学習成果を発表する展示や、実習体験コーナーは工業高校ならでは。 建築科による小屋組の実演や、各部活動による発表など、見どころが満載で、保護者や地域住民も多く訪れ、大変な盛り上がりを見せます。

  • 体育祭: クラスTシャツを揃え、学科対抗で熱戦が繰り広げられます。 特に、学科のプライドをかけた応援合戦やリレーは非常に盛り上がります。

  • 修学旅行: 近年の行き先は、北海道や関東方面などが多いようです。仲間との絆を深める貴重な機会となっています。

  • その他: クラスマッチや芸術鑑賞会、課題研究発表会など、多彩な行事が学校生活を豊かにしています。

坂出工業高等学校の進学実績

坂出工業高等学校の卒業生は、工業高校で培った専門知識と技術を活かし、多様な進路で活躍しています。就職に強いことはもちろん、近年は大学進学を選ぶ生徒も増えています。

  • 就職:

    • 県内を中心に、大手企業からの求人が非常に多く、高い就職率を誇ります。長年にわたる卒業生の活躍により、企業からの信頼が厚いのが特長です。

    • 主な就職先としては、四国電力、JR四国、三菱ケミカル、川崎重工業、神戸製鋼所、YKK APなど、各業界を代表する優良企業が名を連ねています。

  • 大学進学:

    • 進学希望者向けに、3年生で数学や英語などの普通教科を重点的に学ぶ「進学コース」を選択することができます。

    • 国公立大学への進学者もおり、主な進学先としては香川大学、徳島大学、高知工科大学などが挙げられます。

    • 私立大学では、岡山理科大学、近畿大学、福岡工業大学など、工業系の学部に進学する生徒が多い傾向があります。

  • 専門学校:

    • より高度な専門技術を身につけるため、専門学校へ進学する生徒もいます。建築、自動車整備、情報処理などの分野が人気です。

学校として、インターンシップや工場見学、プロの技術者を講師として招く授業などを通して、生徒一人ひとりのキャリア教育を積極的にサポートしています。

坂出工業高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、坂出工業高等学校ならではの強みやユニークな取り組みをご紹介します。

  • 県内屈指の歴史と実績を誇る工業教育: 1938年の創立以来、80年以上にわたって香川県の産業界を支える多くの技術者を育成してきた伝統と実績があります。 卒業生は各業界で高く評価されています。

  • 4つの専門学科と2つのコースで未来のスペシャリストを育成: 機械、電気、建築、化学工学という社会の基盤を支える4学科を設置。 さらに機械科には「機械コース」と「自動車コース」があり、自分の興味・関心に合わせて専門性を深めることができます。

  • 全国レベルで活躍する部活動: 特にカヌー部は、インターハイで何度も総合優勝を果たすなど、全国にその名を轟かせています。 ラグビー部や新体操部なども強豪として知られ、高いレベルでスポーツに打ち込める環境です。

  • 高い就職率と優良企業への就職実績: 地元企業との強いパイプを活かし、毎年高い就職率を維持しています。大手製造業やインフラ関連企業など、安定した優良企業への就職者が多いのが大きな強みです。

  • 実践的な資格取得を強力にサポート: 在学中に、危険物取扱者、電気工事士、ボイラー技士、計算技術検定など、将来に役立つ多くの国家資格や検定の取得を学校全体でバックアップしています。

  • 県内高校で唯一、3級自動車整備士の実技試験が免除: 機械科自動車コースでは、国土交通大臣の指定を受けた養成施設として、卒業と同時に3級自動車整備士の実技試験が免除される特典があります。

  • 「坂工展」など地域に開かれた学校行事: 文化祭である「坂工展」では、各学科の特色を活かした体験型の展示や実演が行われ、毎年多くの地域住民で賑わいます。 ものづくり教室や出前授業など、地域貢献活動にも積極的です。

坂出工業高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生から寄せられる坂出工業高等学校の口コミや評判を、良い点と気になる点に分けて公平にご紹介します。

  • 良い点:

    • 「就職に非常に強い」という声が圧倒的に多いです。大手企業からの求人が多く、先生方のサポートも手厚いため、安定した将来を望む生徒や保護者から高く評価されています。

    • 「専門的な知識や技術が身につき、資格も取れる」という点も魅力です。将来の目標が明確な生徒にとっては、非常に充実した3年間を送れる環境のようです。

    • 「カヌー部など、全国レベルの部活動で活躍できる」という声もあります。高い目標を持って部活動に打ち込みたい生徒にとって、最高の環境が整っています。

    • 「同じ目標を持つ仲間と出会える」という意見も見られます。専門分野を共に学ぶ仲間との絆は深く、卒業後も続く良い関係を築けるようです。

  • 気になる点:

    • 「校則が厳しい」と感じる生徒が多いようです。特に頭髪や服装に関する指導は、他の高校に比べて厳しいという声が複数見られます。

    • 「施設や設備が少し古い」という意見もあります。歴史のある学校のため、一部の校舎や設備に古さを感じる部分があるようです。

    • 「男子生徒が圧倒的に多い」ため、女子生徒からは「少し物足りなさを感じることもある」という声も聞かれます。しかし、近年は女子生徒の数も増える傾向にあります。

    • 専門教科の学習内容が合わないと、授業についていくのが大変になる可能性があるため、「明確な目標がないと厳しいかもしれない」という指摘もあります。

アクセス・通学

坂出工業高等学校へのアクセス情報です。

  • 最寄り駅:

    • JR予讃線「坂出駅」から徒歩約20分

    • JR予讃線「宇多津駅」から徒歩約41分

  • 最寄りバス停:

    • 「坂出工業高校前」バス停から徒歩約2分

  • 主な通学エリア:

    坂出市、丸亀市、宇多津町、綾川町など、中讃地域を中心に広い範囲から生徒が通学しています。多くの生徒が自転車や公共交通機関を利用して通学しています。坂出駅から自転車を利用する生徒も多いようです。

坂出工業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

坂出工業高等学校を目指す皆さんへ、進学アドバイザーとして応援メッセージを送ります。

この学校は、「ものづくりが好き」「将来は技術者として社会の役に立ちたい」という強い意志を持った君にこそ、ぴったりの場所です。自動車、電気、建築、化学など、自分の興味がある分野をとことん追求できる環境がここにはあります。高校生の段階から専門的な知識と技術を学び、たくさんの資格を取得できることは、君の将来にとって大きな財産になるはずです。

受験勉強においては、まず中学校の基礎・基本を徹底的に固めることが大切です。特に、数学と理科は工業の学習の土台となる重要な科目ですので、苦手分野を残さないようにしっかりと復習しておきましょう。また、診断テストで安定して目標点を取れるように、過去問などを活用して実践力を養うことも重要です。

坂出工業高等学校は、君の「好き」を「強み」に変えてくれる学校です。明確な目標を持って努力できる君を、心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。